独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

令和2年度(2020年度)福岡県 登録販売者試験の総評

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

令和2年度(2020年度)福岡県の登録販売者試験の総評や傾向をまとめています。全体的な傾向のみならず、科目別に述べています。

令和2年度(2020年度)に行われた福岡県の登録販売者試験ですが、一口で言うと、「非常にオーソドックスだった」です。

参考:令和2年度 福岡県 登録販売者試験

直近2~3年の過去問を解いて、傾向の変化を掴んでいれば、当該年度では、穏当に合格点が取れたはずです。

とはいえ、注意すべき傾向変化もあります。

それは、「医薬品」での「漢方処方製剤・生薬の出題の増加」です。

先年と比べて、漢方処方製剤・生薬の問題が増加しています。

まあ、当該傾向変化は、「福岡県」に限らず、他の県でも同様です。

かつてのように、「漢方処方製剤」や「生薬」は、「捨て問」にできないので、注意してください。

他の科目の「基本知識」や「人体」、「適正使用」や「法規」ですが、これらは、ほぼ例年通りです。

テキストと過去問題集、PDF過去問を、キッチリと仕上げた人なら、十分な余裕を持って、合格圏に入れたと思います。

総論まとめ

当該年度の試験問題ですが、なかには、突飛な出題もありました。

たとえば、「第3問」です。

一見して解きようのない「難問」ですが、こういうのは、無視してもいいでしょう。

基本的に、試験問題の大半は、テキスト記載事項で、定番問題・頻出問題がほとんどです。

難問以外の「できなかった問題・間違った問題」は、何回も繰り返して、確実に取れるようにしておきましょう。

本年度も、難問や傾向変化はあれど、「テキストを『3回』精読する。キーワードを憶える。過去問を『3回』解く。」という、すべての受験生がやっていることを、まじめにやっていけば、合格できるはずです。

んでは、以下、科目別に、傾向を述べていきます。

各論:基本知識

第1問~第20問の計「20問」の「医薬品に共通する特性と基本的な知識」ですが、令和2年度も安定した出題です。

先に述べましたが、「第3問」に、ガチの難問が出題されました。

しかし、「福岡県」では、例年、こうした“誰も解けない問題”が数問出ます。

(今回は、こいつが難問枠かー)程度に捉えて、深追いしないようにしましょう。

こうした「難問」が取れなくても、十分に、合格点を取れます。

さて、昨年度試験でも見られたのですが、「薬害訴訟」の問題数が減っています。

これは、全国的な傾向でして、他の県でも、同様に「薬害訴訟」の問題が減っています。

しかしながら、「薬害」の論点は、実に重要です。よって、傾向が元に戻って、出題数が増える可能性を捨て切れないのです。

傾向が完全に固まるまでは、「薬害訴訟」の論点は、細かいところまで押えておきましょう。

「基本知識」での注意点は、以上です。

各論:人体

第21問~第40問の計「20問」の「人体の働きと医薬品」ですが、令和2年度は、オーソドックスな出題でした。

敢えて傾向を言うと、「逆の問題が凄くたくさん出題される」です。

登録販売者試験でよくある問題として、「逆」の問題があります。

テキストの記述を、意図的に「逆」にした問題で、たとえば、「上」が「下」に、「左」が「右」に、「短い」が「長い」に、「太い」が「細い」に、変えられた問題です。

当該年度では、とりわけ、この種の「逆」の問題を目にしました。

そこかしこの選択肢に、当該「逆」の問題を目にするはずです。

また、「人体」で目立つのが、「似た語句入れ替え問題」です。

たとえば、正しくは「“延”髄」なところを、「“脊”髄」などにしてくる問題です。

こうした問題は、意外に、コロッとひっかかるので、「人体」のテキストは、他の科目よりも、一層注意深く、精読してください。

次に、「副作用」ですが、昨年と同じく、すべての副作用が満遍なく出題されています。

「副作用」は、テキストの「すべてが出る」と仮定して、1つも端折ることなく、押えて行きましょう。

「人体」の注意事項は、以上です。

各論:適正使用

第41問~第60問の計「20問」の「医薬品の適正使用・安全対策」ですが、例年通りといった次第です。

懸念事項の「医薬品的な問題」は、「4問」で…、

41問

43問

46問

57問

…といった塩梅です。

昨年の試験でも、「4問」だったので、例年通りと言えます。

とはいえ、安心はできません。

「東京都」や「関西広域連合」では、当該「医薬品的な問題」がガチで「定番化」しており、例年「6~8問」の出題が想定されています。

「福岡県」も、この傾向に進む可能性を捨て切れません。

当該「医薬品的な問題」は、きちんとその対策を取ってないと、点数的にかなり厳しくなります。

「福岡県」においても、いつ、「医薬品的な問題」の出題が増加しても大丈夫なように、対策しておくべきです。

対策ページは、「適正使用対策」なので、時間を見ては、1つ1つを押えて行きましょう。

また、「企業からの副作用等の報告制度」の問題が出てくるようになっています。

第54問」なのですが、当該論点は、他の県でも「定番化」しているので、対策を取っておきましょう。

各論:医薬品

第61問~第100問の計「40問」の「主な医薬品とその作用」ですが、漢方処方製剤と生薬の出題が増加しています。

かつては、「捨て問」にできた両者ですが、もはや、ふつうに勉強しないといけない論点と化しています。

両者を「捨て問」にすると、点数的に、実に厳しくなります。

早め早めに手を付けて、対策を取って行きましょう。

参考:漢方処方製剤対策

参考:生薬の独学

また、傾向として、以前のような「名称‐成分名」ばかりの問題ではなくなってきています。

使用上の注意」や「症状の定義」、「受診勧奨」や「数字」がビシバシ問われています。

また、これまでにあまり出なかった「マイナー成分」も、ふつうに出題されています。

たとえば、「第98問」の選択肢1の「ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル」などです。

(ナンノコッチャ?)にならないよう、テキストのすべてを精読しておきましょう。

(なお、先のポリオキシうんぬんは、クレゾール石鹸液と同じ効能のあるものです。)

最後に、特記事項として、珍しい「外用‐内服」の当否が問われました。

第91問」なのですが、当該「外用‐内服」が問われるのは、とても珍しいです。

再度出題されそうなので、テキストの精読の際は、「外用‐内服」に注意しておきましょう。

各論:法令

第101問~第120問の計「20問」の「薬事関係法規・制度」ですが、令和2年度年では、到って「ふつう」です。

難問・奇問の目立つ「法規」ですが、当該年度は、オーソドックスな問題が多かったです。

難問率の高い条文問題も、ふつうの「択一式」で、問題なかったはずです。

とはいえ、「法規」は、「難問地帯」なので、油断せず、PDF過去問の難問に当たっておきましょう。

たとえば、昨年の「109問:生物由来製品」や「「120問:監督処分」です。

まあ、ヘンテコリンナ問題もありますが、穏当に、点は取れたはずです。

令和2年度年度(2020年度)の福岡県 登録販売者試験は、ざっと斯くの如しです。

勉強方法や独学の進め方などは、「登録販売者の独学」を一読ください。

みんなとシェアする