登録販売者試験の漢方処方製剤の対策ページ。このページでは、「効能」について、具体的な出題例から、やるべきがどうかを見ていく。結論を言うと、基本、「後回し」である。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 漢方処方製剤, 登録販売者-医薬品
一概には言えないし、そうでないケースが多々あるのも、重々承知ですが、「漢方処方製剤対策」の1つとして、見ておいてください。
まずもって、「漢方処方製剤のそれぞれの効能が、ガチで問われることは、“ほとんどない”」と、認識しておきましょう。
選択肢にて、効能がつらつらと述べられた設問というのは、おおむね、「○(正解・正しい)」となる可能性が高いです。
たとえば…、
…といった選択肢で、似たものには…、
…があります。
当該選択肢ですが、2つとも、「○」となっています。
上記画像の選択肢のように、(何これ?そんな細かい効能まで憶えてないよ)的な出題があった場合、「とりあえず○」として、最終解答をするのが『一手』となっています。
つまり、わからないけど、取り合えず「○」を仮定して、最終解答を選ぶ、ってな次第です。
漢方処方製剤の問題のすべてに当てはまるわけではありませんが、通用することが少なくないです。
受験予定の県のPDF過去問を検討してみて、上記のような傾向が見られるなら、「効能がツラツラ述べられた選択肢は、○なことが多い」を、採用してみてください。
以下、具体例を見てみましょう。
まず出ないだろう問題の具体例を、「茵蔯蒿湯」を元に見ていきましょう。
憶えなくていいですが、手引きの記載です。
『茵蔯蒿湯・・・体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。』
たとえば、下のような、効能の1~2つがなくなっている問題は、出ないと思われます。
問い『茵蔯蒿湯は、(…略…)口内炎、湿疹・皮膚炎に適すとされる。』
答え『×』
理由『茵蔯蒿湯は、“蕁麻疹”、“皮膚のかゆみ”にも効くので、誤り。』
…ってな塩梅です。
こうした、効能書きの1~2つが意図的に“抜けた”問題は、そう出ないと思われます。
まあ、今後の傾向変化によって、出る可能性はありますが、正直、ここまでやってられないので、出たとしても、「捨て問」です。
到底、追いきれません。よほど余裕がない限り、諦めましょう。
また、こういう「効能抜け」の問題が出ないのは、一応、正しいため、出題ミス扱いになりかねません。
先の例題ですが、「誤り」となってはいますが、文言そのものは、間違ってはいないのです。
「茵蔯蒿湯」は、口内炎、湿疹・皮膚炎に効くことは効くので、間違いではないのです。
このあたり、慎重な出題者なら、出題ミスと捉えかねない問題は作り難いし、出し難いと思われます。
こうした点からも、こうした「効能抜け」の出題は“ない”と、踏んでいていいかと思います。
たとえば、下のような、効かないものがある・余計なものがある問題は、出ないと思われます。
問い『茵蔯蒿湯は、(…略…)蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、“痔の痛み”に適すとされる。』
答え『×』
理由『茵蔯蒿湯は、“痔の痛み”には効かないので、誤り。』
…ってな塩梅です。
効かない・関係のない効能を挿入する問題は、これまた、出題可能性はありますが、先と同様に、正直、ここまでやってられないので、「捨て問」としましょう。
漢方処方製剤が「捨て問」の筆頭だったのは、論点があまりに多岐に渡り、また、憶えることがあまりに多数だったからです。
ただでさえ憶えることの多い登録販売者試験です。
とてもじゃないが、やってられないところは、捨てましょう。
漢方処方製剤の「効能」は、他の主要論点が済んでから、着手する方が賢明かと思います。
それまでは、その漢方処方製剤が何の薬なのか、たとえば、「小建中湯」なら、「疳の薬」だと、認識できていれば、何とかなるように思います。
2020年12月22日 11:33 AM
★みんなとシェアする