独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

登録販売者の漢方処方製剤の「効能」について

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

登録販売者試験の漢方処方製剤の対策ページ。このページでは、「効能」について、具体的な出題例から、やるべきがどうかを見ていく。結論を言うと、基本、「後回し」である。

一概には言えないし、そうでないケースが多々あるのも、重々承知ですが、「漢方処方製剤対策」の1つとして、見ておいてください。

まずもって、「漢方処方製剤の『効能』が、ガチで問われることは、“ほとんどない”」と、認識しておきましょう。

たとえば…、

…といった選択肢で、類似問題には…、

…があります。

設問には、『効能』がつらつらと述べられていますが、この部分がガチで問われることは、そう滅多にないです。

わたし自身の経験では、『効能』が解答の決め手となる問題を、見たことがありません。

よって、当該『効能』部分を、神経質に勉強する必要はない、といった次第です。

こういう問題は出ない

まず出ないだろう問題の具体例を、「茵蔯蒿湯」を元に見ていきましょう。

憶えなくていいですが、手引きの記載です。

『茵蔯蒿湯・・・体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。』

効能の1~2つがなくなっている

たとえば、下のような、効能の1~2つが“意図的に”消された問題は、出ないと思われます。

問い『茵蔯蒿湯は、(…略…)口内炎、湿疹・皮膚炎に適すとされる。』

答え『×』

理由『茵蔯蒿湯は、“蕁麻疹”、“皮膚のかゆみ”にも効くので、誤り。』

例題のような、『効能』の1~2つが意図的に“抜けた”問題は、そう出ないと思われます。

出題されない理由として、「一応は、正しいから。完全には、間違っていないから。」です。

先の例題ですが、「×」となってはいますが、文言そのものは、間違ってはいないのです。

「茵蔯蒿湯」は、口内炎、湿疹・皮膚炎に効くことは効くので、完全な間違いではないのです。

慎重な出題者なら、出題ミスと捉えかねない問題を作るのを、躊躇するはずです。

こうした点から、「効能抜け」の出題は“ない”と、踏んでよいかと思います。

効かない効能がある・余計な効能がある

たとえば、下のような、効かない効能がある・余計な効能がある問題は、出ないと思われます。

問い『茵蔯蒿湯は、(…略…)蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、“痔の痛み”に適すとされる。』

答え『×』

理由『茵蔯蒿湯は、“痔の痛み”には効かないので、誤り。』

効かない・関係のない効能を挿入する問題は、出題される可能性があることにはあります。

しかし、解ける受験生は、ほとんどいないでしょう。

よって、出題されるにしても、試験全体の点数調整や、「難問枠」の問題として出題されるのが関の山です。

受験生の立場からすると、こうした問題への対策は費用対効果が悪すぎます。また、出題者の試験事情に付き合う必要は微塵もないので、「捨て問」とするのが賢明です。

まとめ

漢方処方製剤の「効能」の出題の可否について、見てきました。

「効能」部分は、ガチで問われる可能性は低いので、ざっくり押えておけばいいです。

ガチ暗記は、無用です。

その漢方処方製剤が何の薬なのか、把握できていれば、よいでしょう。

たとえば、「小建中湯」なら「疳の薬だ!」とか、「加味逍遙散」なら「婦人薬だ!」とか、「十全大補湯」なら「滋養強壮保健薬の漢方だ!」くらいに認識できれば、何とかなるように思います。

試験傾向について

ところで、選択肢にて、効能がつらつらと述べられた設問というのは、おおむね、「○(正解・正しい)」となる可能性が高いです。

先の例題ですが、2つとも、「○」となっています。

上記画像のような、(何これ?そんな細かい効能まで憶えてないよ)的な出題があった場合、「とりあえず○」として、最終解答をするのが『一手』です。

漢方処方製剤の問題のすべてに当てはまるわけではありませんが、経験上、通用することが少なくないです。

受験予定の県のPDF過去問を検討して、上記のような傾向が見られるなら、「効能がツラツラ述べられた選択肢は、○なことが多い」を、採用してみてください。

みんなとシェアする