「R2下期の午前筆記試験」ですが、きちんと勉強した受験生なら、穏当に合格できた試験となりました。 ざっくり雑感を述べていきます。 何問か、そこそこ古い過去問が出題されました。 「第9問:幹線の太さ」や、「第12問:ゴムコード」、「第27問:計器記号」などです。 これらは、近年では...続きを見る
2020年10月13日 9:41 AM
2電工学科の「複線図」の問題を、年度別にリスト化したものは、以下の通りです。 まとめて演習したい人は、ご活用ください。 R5上期学科 午前 ・34問:最少電線本数 ・41問:コネクタ当て ・42問:リングスリーブ当て ・47問:スリーブ・刻印当て R5上期学科 午後 ・38問:最...続きを見る
2020年2月17日 12:35 PM
結論から言うと、タイトルのママですが、資格試験を受けるなら、「ゼッタイに「過去問」を甘く見てはいけない」といった次第です。 「逆」を言えば、「過去問の当否を、自分勝手に、判断しない」です。 「過去問に出たもの」は、馬鹿げたものであっても、念のため、解けるようにはなっておきましょう...続きを見る
2020年2月7日 11:43 AM
このページでは、「床隠ぺい配線(破線)」と「床面露出配線・二重床内配線」と「天井ふところ配線」の憶え方を述べています。 本試験には、そんなに出ない図記号なので、「後回し」で、結構です。 終盤あたりで余裕のあるときや、配偶者がリビングにいるときに、押えてください。 他の配線の図記号...続きを見る
2019年10月25日 1:15 PM
このページでは、「地中埋設配線」の憶え方を述べています。 かなり“こじつけ”が入っているので、公言すると笑われます。試験用と割り切ってください。 他の配線の図記号は、「ブログ記事:配線用図記号」を、一読ください。 地中埋設配線 「地中埋設配線」ですが、「露出配線(点線)」と同様...続きを見る
2019年10月25日 1:12 PM
このページでは、「露出配線(点線)」の憶え方を述べています。 かなり“こじつけ”が入っているので、公言すると笑われます。試験用と割り切ってください。 他の配線の図記号は、「ブログ記事:配線用図記号」を、一読ください。 露出配線(点線) 一口で言うと、先の画像のように、露出配線は...続きを見る
2019年10月25日 1:10 PM
第2種電気工事士の筆記試験のうち、「繰り返し」出題された難問・奇問・珍問と、ひっかけ問題とをリスト化しています。 再度、「難問枠」で出題される公算が「大」なので、見ておくべきです。 運が良ければ、このページで、「1点」取れます。 インデックス ・見たことがない写真鑑別 ・ひっかけ...続きを見る
2019年10月17日 11:25 AM
「R1上期の筆記試験」ですが、直前の筆記試験と比べると、格段に“やさしく”なりました。 参考:H30下期筆記 難問は影を潜め、グーグル検索をしないとわからない問題などは、1問もありませんでした。 まあ、少数の難問もありますが、大半は「複線図」がらみであり、言うなれば、穏当な難問と...続きを見る
2019年6月12日 1:30 PM
公式で公開されている「電気工事士技能試験の概要と注意すべきポイント」が、2019年度1月に改定されました。 なお、先に結論を言っておきますが、これらの改定は、テキストやDVDのお手本どおりに作業していれば、発生しようのない「欠陥」ばかりです。 参考:【独学向け】技能試験の教材 つ...続きを見る
2019年3月28日 11:09 AM
タイトルどおり、平成31年(2019年)の第2種電気工事士の上期試験の申し込みは、「3月13日」より始まり、「4月3日」まで受け付けています。 以下に述べる利点・事情から、仕事・家庭等に余程の事情がない限り、2電工は、上期試験の受験を推奨します。 下期は何気に厳しい 上期試験の受...続きを見る
2019年3月14日 10:54 AM