以下に述べる筆記の傾向変化(新傾向)については、中盤以降に知っておくべきことです。 筆記が進んでない方は、「お気に入り」にでも入れておいて、後々でお目汚しください。 さて、平成31年度(2019年度)の2電工・筆記受験の人向けに、直近の傾向について、述べておきたく思います。 直前...続きを見る
2019年3月1日 1:16 PM
結論から言うと、「2電工の技能は、下手に予想して山勘で作業するより、難しい候補問題に絞って練習するほうがよい」という塩梅です。 候補問題には、難易度の差がある 「要注意リスト-2017年(平成29年度)2電工・技能候補問題のまとめと整理」でも述べていますが、全13問の候補問題の難...続きを見る
2017年6月16日 10:06 AM
電気工事士の義務は、3つあって…、 ①電気設備技術基準に適合するよう作業する。 ②電気工事士の免状の携帯。 ③電気用品安全法に適合した電気用品の使用。 …となっています。 当該論点で、本試験に出るのは、ずばり②です。 ①と③は、ざっくり見ておけばいいです。 ①の「電気設備技術基準...続きを見る
2017年5月12日 2:29 PM
2電工の筆記試験は、心配するほど変わっていません。 本試験のほとんどは、定番問題で構成されています。 ですから、従来どおりの勉強をしていれば、つまり、「しっかりテキストを読んで、過去問を2~3回繰り返しておけば、筆記は“間違いなく”通る」ことに、変わりはありません。 ホント、電気...続きを見る
2017年4月12日 10:37 AM
第2種電気工事士の筆記試験の合格ラインは「6割」です。 試験問題は「50問」出題されるので、「50×6」の「30問」を正解できれば、筆記はパスとなります。 逆を言えば、2電工は、「満点を取らなくてもよい」という次第で、手に負えない論点は「捨て問」にできる、といた塩梅です。 本ペー...続きを見る
2017年4月7日 11:11 AM
第1問は、理論問題で定番の計算問題です。 基本的な公式と決まり事を覚えておけば、文系ド素人でも取れます。 本問のような抵抗の計算問題は、まず、「どこを求めるのか?」を見極めましょう。 でないと、無駄な計算をしてしまい、たとえば、並列回路の合成抵抗を計算したりで、混乱しかねません...続きを見る
2017年4月7日 11:03 AM
第2問は、「電気の基本的な知識」を問う問題です。 本問を解くには、電気の常識「電気は流れやすいところに流れる」を知っていることが必要です。 本問は、解説を読めば(なーんだ)の問題なのですが、緊張する本試験で本問が出たら、かなりの受験生が混乱して、上手に解けないはずです。 こうい...続きを見る
2017年4月7日 11:03 AM
第3問は、「電気抵抗」の公式を使った計算問題です。 「電気抵抗」の公式とは…、 R=ρL/S …です。 Rは抵抗(たぶん、レジストのR)で、「ρ」は「ロー」で抵抗率、Lは長さ(たぶん、レングスのL)、Sは断面積(たぶん、スクエアのS)となっています。 本公式は、銅銅導の太さが「...続きを見る
2017年4月7日 11:01 AM
第4問は、「抵抗とコイルが直列接続された回路の力率」の計算問題です。 文系ド素人だと、どっと冷や汗が流れますが、本問は公式さえ憶えていれば解ける問題で、しかも、計算そのものは実にカンタンです。 こういう問題こそ、文系ド素人は取らなくてはいけません。 食わず嫌いをせず、執拗に点の...続きを見る
2017年4月7日 11:00 AM
第5問は、「三相交流回路の線間電圧」を求める問題で、Y(スター)結線の三相交流回路が舞台です。 本問は、公式さえ憶えておけば、解けることには解けます。 しかし、文系ド素人にとっては、「三相交流回路」そのものにアレルギーを持つ人も多いかと思います。 単相ならわかっても、三相となる...続きを見る
2017年4月7日 10:59 AM