はやわかり宅建‐不動産登記法コメント

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 宅地建物取引士(宅建)の試験科目「不動産登記法」の難易度や特徴をコメントしたページ。初心者向け。独学者向け。宅建の「不動産登記法」がどのような科目なのか、まあまあわかる。試験勉強序盤の情報収集の一環に有用。出題数や取るべき点数を併せて述べる。

一番重要なこと・知っておくべきこと

 まずもって、知っておくべきことは、「不動産登記法」は、「後回し」か「捨て問」にする、ということです。

 例年、「不動産登記法」は、「1問」が出題されます。

 試験とは1点を追うものなので、できるなら、「不動産登記法」の「1問」も、取りたいのです。

 しかし、試験の傾向からすると、「不動産登記法」を取るのは、『厳しい』というのが実情です。

 よって、「後回し」か、時間がない・やる気がないなら、条件付で「捨て問」とします。

 まあ、最初のうちは、(不動産登記法は、手を付けない。後の後で、当否を判断する)くらいに、把握しておいてください。

優先順位

 結論から言うと、「不動産登記法」の優先順位は、「低い」です。

 「不動産登記法」は、一口で言えば、「コスパが悪い」です。

 他の科目、たとえば、「法令上の制限」の「農地法」やらは、出る論点がほぼ決まっているので、そこをやっとけば、格段に「1点」が近づくのです。

 対して、当該「不動産登記法」は、傾向が固まっていない科目で、テキストのあっちこっちから出題されます。

 テキストから出るならまだマシで、下手をすれば、施行規則や施行令といった「テキストに載ってない」ことも、出題されることもあります。

 よって、テキストや過去問をちゃんと消化していても、確実な「1点」には、繋がらないのが実情です。

 試験とは「1点」を追うものなので、勉強したら確実に点の取れる科目を、優先すべきです。

 参考:宅建「不動産登記法」の過去問リスト

 参考:宅建「法令上の制限」の「農地法」の過去問リスト

コスパ

 「不動産登記法」ですが、先述したように、「コスパは悪い」です。

 よって、ほぼ合格圏にある人以外は、「後回し」です。

 「逆」を言えば、「不動産登記法」を“わざわざ”勉強するような人は…、

 全科目があらかた済んでおり…

 テキストの精読も、過去問演習も終わらせ…

 頻出論点・定番論点もほぼ押えきっていて…

 予想問題集・模試問題集も終わっている…

 …というような「模試判定S・A」の実力者です。

 「不動産登記法」は、そうした実力者が、合格を磐石にするための科目と言えます。

 よって、“そうでない人は”、「不動産登記法」は「後回し」で、点の取れる他の科目に尽力する、ってな次第です。

 ざっくばらんに言えば、「宅建業法やらに自信がないなら、不登法なんてすんな」です。

管理業務主任者の不動産登記法

 管理業務主任者という資格でも、「不動産登記法」が出題されます。

 しかし、管理業務主任者の「不動産登記法」は、“なぜか難問続きで”、宅建より10倍は難しいです。

 しかし、“試験に出しやすい論点”の参考にはなります。

 「仮登記」や「共同申請主義の例外」などは、管業・宅建ともに、よく出ています。

 よって、通勤・通学時や、配偶者とリビングで鉢合わせをしたときなどに、管業の「不動産登記法」を、ざっと目を通すといいです。

 難しいのは無視ですが、宅建で出そうなものは、チェックを入れておけば、「1点」が近づきます。

 参考:管理業務主任者 過去問 その他の法一覧

コメント・リンク一覧

 民法コメント

 借地借家法コメント

 区分所有法コメント

 不動産登記法コメント

 都市計画法コメント

 建築基準法コメント

 農地法コメント

 国土利用計画法コメント

 宅地造成等規正法コメント

 土地区画整理法コメント

 税法コメント

 不動産鑑定評価等コメント

 宅建業法コメント

 住宅金融支援機構コメント

 景品表示法コメント

 統計コメント

 土地・建物コメント

宅建のこまごましたもの

 目下作成中。

みんなとシェアする