二級ボイラー技士 過去問+解説:令和6年4月の第36問目の解説。本問は、「ボイラーの検査及び検査証」の問題です。繰り返し問われる論点です。基本は、知識問題です。
(クリックして拡大。)
本問のレベルは「ふつう」です。
本問の答えは、「こちら(番号のみ)」です。
選択肢1の「ボイラー(移動式ボイラーを除く。)を設置した者は、所轄労働基準監督署 長が検査の必要がないと認めたボイラーを除き、落成検査を受けなければな らない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
選択肢のまんまですが、「ボイラー(移動式ボイラーを除く。)を設置した者」は、「落成検査」を受ける必要があります。
テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「定められている」となります。
選択肢2の「性能検査を受ける者は、検査に立ち会わなければならない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
テキストにはないかもですが、常識的に、判断してください。そうした方がいいですよね。
よって、選択肢は、「定められている」となります。
選択肢3の「ボイラー検査証の有効期間は、原則として1年である。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
そのまんまですが、ボイラー検査証の有効期間は、「1年」です。数字は、常にチェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「定められている」となります。
選択肢4の「ボイラーの胴に変更を加えた者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要が ないと認めたボイラーを除き、変更検査を受けなければならない。」ですが、正しい記述です。
設問の「ボイラーの胴に変更を加える」ですが、これは、「変更届」の対象となります。
当該変更届を出した後は、「変更検査」を受けることになります。
テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「定められている」となります。
当該変更届は、攻略法を、「変更届のまとめ+語呂合わせ」にまとめているので、こちらを参考願います。
選択肢5の「ボイラーを輸入した者は、原則として構造検査を受けなければならない。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「構造検査」のところです。
正しくは、「使用検査」です。
当該使用検査ですが、「ボイラーを輸入した者」が受けるものです。
よって、選択肢は、「定められていない」となります。
なお、選択肢の言う「構造検査」は、「ボイラーを製造した者」です。併せて、押えておきましょう。
なお、「使用検査」をまとめると…、
・ボイラーを輸入した者。
・構造検査又は使用検査のあと、1年以上設置されなかったボイラーを設置しようとする者。
・廃止したボイラーを再設置・再使用しようとする者
…が、受ける検査です。
これらも、チェックしておきましょう。
設問は、「定められていないものはどれか?」です。
「1」は「定められている」です。
「2」は「定められている」です。
「3」は「定められている」です。
「4」は「定められている」です。
「5」は「定められていない」です。
正解:5
本問以外の問題は、以下のリンク先にあります。
通勤・通学中にどうぞ。
独学向けの教材については「教材レビュー」にその詳細を述べています。
ま、読むのがメンドウな人は…、
過去問は、「詳解2級ボイラー技士過去6回問題集」を使い、
そして、テキストは、本格版の「一発合格! これならわかる2級ボイラー技士試験 テキスト&問題集」か、簡易版の「いちばんわかりやすい!2級ボイラー技士合格テキスト」を使用します。
わたしが再度、試験を受けるとしたら、上記の教材で勉強します。攻守揃い踏みで、鉄板合格です。
PDFの閲覧は、スマホだと画面が小さくて見難く、PCだとキーボードやマウス、配線等が邪魔で、かなりイライラします。
本格的な“過去問演習”には、「タブレット」が最も勝手がよく、ストレスが少ないです。
手許に「タブレット」がない人は、最もコスパの高い、アマゾンの「Fire HD」を推薦します。
他のタブレットと性能が遜色ないくせに、値段は数割安く、もちろん、PDF過去問の閲覧も可能で、費用対効果が秀逸です。
サブ機として、試験後も活躍するはずです。
amazon参考‐Fire HD
二級ボイラー技士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「二級ボイラー技士:ブログ記事」をばご参考ください。
ところで、二級ボイラー技士と相性のよい資格に、「危険物取扱者 乙種4類」があります。
二ボ合格後の取得資格に、狙うといいと思います。二ボと乙4の2つ持ちは、かなり多いです。
乙4の勉強方法等は、「乙4の独学」を一読ください。
★みんなとシェアする