独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

掛け算と優先順位

日々、お勉強に励まないといけないのはわかっております。
しかし、アレもコレもやらなくちゃ、と思って焦るのもお勉強の真実でございます。
がんばるのは結構でございます。
しかし、がんばるだけではいけないのでございます。
「〇〇のあるがんばり」がよろしいのでございます。
〇〇にあたるものは、タイトルにある「優先順位」でございます。
優先順位と申しますと堅苦しいので、「張りのあるお勉強」といえばわかりやすいでしょう。
お勉強にも優先順位がございます。
お勉強の優先順位がわかると、スムーズに学習が進みます。
お勉強の日々の日課を、スムーズに効率的に裁くことができれば、それだけで合格率は跳ね上がるものでございます。
某外資系銀行は、大口のお客様には、ハイグレードのサービスをたくさん付与して継続的な商売を望み、小口の方には通常のサービスを提供しております。
ま、お化粧でも顔の凹凸や個性を生かして、目立たせる箇所はしっかり映えさせ、見せたくないモノはぼんやりとした土木工事を行うことと存じます。
優先順位・メリハリとは、これらと同様でございます。
要するに、優先順位の上位にあるのモノは、価値が高いのでございます。
価値があるとは、こう考えると納得できます。
タイトルにあるように、掛け算の発想でございます。
そう、優先順位1位にあるものには、「×10」ポイントが入るのでございます。
優先順位2位には、×3のポイントしか入らないのでございます。
3位、4位、5位の順位には、適当に「×1.5」「×1.25」「×1.1」程度に考えればよろしいでしょう。
そう、優先順位1位にあるものは、やるとすごくオトクなものを設定すべきなのでございます。
4位や5位は、特にやらなくてもよいものを設定するのでございます。
全部に乗数を「×5」などとしてはいけませんし、平均して「×3.3」などとするのはご法度でございます。
アピールにならない箇所に、時間をかけてメイクしないでしょ、ということでございます。
アレもコレも、というのは、本質的にしなくてもよいものがたくさん含まれております。
(あ、この表現は、あなた様のお顔にアレでアレなパーツが多いというわけではございませんよ。)
「コレは×10だよね」という、価値の判断こそ、お勉強を裁く冥利なのでございます。

(さらに…)

ひとつ前に戻れること

「がんばるだけじゃ結果がついてこない」のが、お勉強の極意でございます。
やるからには、効率的にやらねばいけない宿命なのでございます。
しかし、資格は多種多様あり、これといった共通項を抜き出せないものでございます。
とはいえ、最大公約数的なものをあげろといえば上げられるわけでございます。
今回のススメはこの共通的な「使えるかもね・ネタ」をご提供させていただく所存であります。
使えそうなら、つまんでくださいませ。
基本的に、お勉強は枝葉末節の作業でございます。
そこに罠がございます。個別・各論に迷いこんでしまうのです。
木の葉っぱや枝だけを見て、「この木はナンだろう?」と考える人は、愚かです。
考え続ける人は、おそらく、バカチンでしょう。悟れるかもしれませんが。
木の専門家なら、木の枝や根っこを見て、「答えることはできる」かもしれませんが、わたくしはそのような専門家に仕事を頼みたくはありません。
「全体の写真が実物を見せてもらえます?」と逆質問してくれる専門家こそ、役に立つ専門家でございます。
「何でこれをやっておるのじゃろう?」という疑い。
「そもそも、いったいなんやねん?」という疑念。
「効果あるのかしらん?」という疑惑。
『目の前のお勉強』の位置を、確かめるのも大切なのでございます。
疑惑の目も、お勉強のノウハウのひとつでございます。
効率的なお勉強とはと、うまくいかなくなったときに、燦然と姿を現すものでございます。
日々のお勉強を楽にするのが効率的学習とはいわないのでございます。
「あらーなんかずれてんな」
「すんごい、無力感に包まれる」
「最終的にトンチンカン」
このようなときに、なんでやってるのか?をハッキリさせる『分岐点』に戻れるかということでございます。
戻ることができなければ、さらなる迷路に迷うだけでございます。
戻ることができれば、自分に足りないもの・演習不足だったもの・省いていたものが、見えてくるのでございます。
ですから、ピンポイントに自分の弱点にたどり着き、補強工事ができるのでございます。
こっちにいってみるかという、違う選択を取ることもできましょう。
突破の可能性が、分岐点にはふんだんに残されているのでございます。
手ごたえとは、自分が掴むものでございます。

(さらに…)

ムリ・ムダ・ムラでもかまへんよ!

「かまへん」とは、関西圏の方言で、「オッケー、OKok、猫灰だらけ」という意味でございます。
お勉強においては、ムリ・ムダ・ムラは受容されるものでございます。
ビジネスでは、「ムリ・ムダ・ムラ」は、忌避されるべきものでございまして、また、回避・阻止できるものでございます。
なんぜなら、ビジネスは数量可能性が高いからでございます。
数字で表現・把握できる部分が多いからでございます。
ですから、お仕事では「ムリ・ムダ・ムラ」をなくせと言われ、言うことができるのでございます。
3日納品を2日にせよ、と考えることができるのでございます。
しかし、お勉強では、そうは問屋が手形を受け取りません。
(((゚Д゚;))) ガクガク
お勉強では、これまでよい成績を収めていても、本試験で落ちることもございますし、その逆も多くの事例があるのでございます。
「アナタノゴウヒハンテイハ、Dデゴザイマス。ゴウカクリツ、30%デス。ダメダメデゴザイマスネ。アハハ」
模試にてこのような判定が下されようとも、合格する人は星の数ほどございます。
お勉強の数量可能性は低いのでございます。
ムリ・ムダ・ムラの効果を、数字でキチンと把握できていない以上、ビジネスのようにすっきりした形で「ムリ・ムダ・ムラ」に対応できないのでございます。
1日100問する人。
1日10問限定でしかしない人。
どちらがよいかといえば、一概にはいえないのでございます。
1日100万、売り上げる人。
1日10万、売り上げる人。
ビジネスでは、明らかに前者が優れているといわざるを得ません。
お勉強における「ムリ・ムダ・ムラ」は、幅が大きいのでございます。
ビジネスにおける「ムリ・ムダ・ムラ」は、幅が狭いのでございます。
お勉強においては、ムリ・ムダ・ムラが、意外な効果をもって現れてくるものでございます。
無理をすることは、量をこなすトレーニングとなります。
無駄をすることは、視点の変化を生み出すことができます。
ムラっ気は、気の詰まりやギスギス感を和らげてくれます。
逆に、過分なムリ・ムダ・ムラを犯せば、合格は遠のいてしまうことでございます。
そのあたりの塩梅が、楽しいところであり、やっかいなのがお勉強でございます。
スランプで落ち込み、もやもやしてたことが、本試験前での確固たる「乗り越えた自信」になることもございます。
わたくしは、お勉強に必要なのことは、単純で素朴な信心と考えるものでございます。
「まー結局は、うまくいくんだけどね」
てな感じの、曖昧で適当で、しかし、芯がある気持ちを持つことでございます。
不合理だから、非効率だからと、切り捨ててばかりでは、結局のトコ、合格してもいかがな御人格に育ってしまうものでございます。

(さらに…)