先だってのススメでは、現実とは、希望と現状とで成り立っていると申しました。
現状は、誰にでもわかる、自明のことなのでございます。
本を読んだり、テレビを見たり、ネットをしたり、ご飯を食べたり、トイレへ行ったり、ノラネコにエサをやったりするのが、その人の現状でございましょう。
現状とは、日常生活のオンパレードでございます。たんたんと、望もうが望まざるとも進んでいくものでございます。
対して、希望とは、現状に較べたら、曖昧で抽象的でございます。
確固としたものがないものでございます。
掴み所がないからでございます。
なぜなら、希望に値するモノは、現状にくらぶれば、見出すのに苦労するものでございます。
ですから、丹念に希望の種を見つけては、シッカリ『水遣り』『日光浴』『肥料』『雑草取り』をして、キチンと間引きも行わなければなりません。
希望とはある程度まで、自分で育てなければならないのでございます。自分で育てなければ、先へ進んでいかないのでございます。
ある一定の線まで超えれば、自動成長するものでございますから、その線までは手をかけねばならないのでございます。
そこまで、希望を見出し続けれるかが否かが、じつは試験勉強の裏なのでございます。
この裏の罠を、あんまりよく知らない人が多いのでございます。
合格しても、無意味だなぁと思っていることにまい進しても時間の無駄でございます。
合格しても価値がないナァ、と思っていることを一生懸命がんばることは、非常に難易度の高い行為でございます。
そんなのは、1種の苦行でございまして、お釈迦様がトウのむかしに否定しておられます。
いまさらあんたがやらんでも、無意味さはすでに証明されているのでございます。
希望を見出す行為とは、日々の無味乾燥のお勉強にエネルギーを与える大事な存在でございます。
テキストや問題集だけに向かい合っていれば、結局、合格してもその資格は生きてこないものでございます。
希望とは、憧れの人やら、キャリア形成やら、自身の持てる履歴書やら、鼻高々やら、社会やビジネスの違った面が見えるやら、社会勉強やら、眼力によっていくらでも汲み出すことができるものでございます。
見つけ出さねばならないのが、希望でございます。
そこら辺に落ちているものではございませんし、仮に、落ちている希望なんて食えたモンではございませんよ。
落ちているたこ焼きを食べないのと同様でございます。
「希望を見出すこと」も怠ってはならぬ、お勉強の一種としてお考え下さいませ。
試験のことだけ考えてもいい人は、高校生まででございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年9月26日 11:24 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強だけに限られるものではございません。
普通にお仕事をし、普通に学校に行き、普通に家事や育児をしているときにも、「何やってんだろ?」という空虚な感覚を味わってしまうものでございます。
哀しいかな、人は悲しみを覚える生物なのでございます。
ノラネコほどの自由でもなく、飼い犬のゴンタ君ほどの気楽さを持ち合わせてはいないのでございます。
がんばっている人ほど、ぼそっと「何やってんだろ?」と呟いてしまうのでございます。
このような呟きが出たときは、宙ぶらりん状態なのでございます。
宙ぶらりんの状態になったときは、ちょっぴり、現実の感覚がなくなってきたとお考え下さいませ。
ぶっちゃけ、現実感覚を喪失し始めているのでございます。
現実というものは、希望と現状からできあがっているのでございます。
希望と現状は、現実を認識し構成する、車の両輪でございます。
片いっぽだけ、シャフトだけでは、車は走らないものでございます。
片いっぽのタイヤが、希望。
片いっぽのタイヤは、現状。
このようにお考え下されば結構・六甲・こけっこっこーでございます。
現状だけでは、ギスギスした作業ばかりでございます。
希望だけでは、フワフワした不安ばかりでございます。
宙ぶらりんの「何やってんだろ?」というため息は、車の両輪のうちどちらかが欠けた状態なのでございます。
お勉強という現実ばかりで、将来の夢や希望を全く考えなければ、「何のために?」というむなしさが生まれ出るは自然でございます。
「合格したい!」「取得したい!」と想うばかりで、ひとっつもテキストを開かなければ、「いったい何してんの?」という、虚無感が襲ってくるものでございます。
現実感の喪失は、何か足りないものがありますよ、というカラダのメッセージなのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年9月25日 11:59 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
ココに提案したるは、「問題を考える」という点数直結法でございます。
点数を取れるまでに高まった理解とは、問題を考えることができるレベルなのでございます。
問題を考えられるようになれば、もはや、合格は目の前。ただ、試験を受けるのみになるのでございます。
しかしながら、実際問題、新しい問いを考えるのは難しくて、ハイレベルなことでございます。
ですから、学習初期段階では、新しい問題なんて考えられないのが普通でございます。
しかし、「簡単な問題」なら作れるでしょ、というわけでございます。
オキテのディレクトリ型学習では、口を酸っぱくして、テキストと問題集は同時に買い、同時平行で進めるのを推奨するものでございます。
なぜなら、問題集をやることで、「問い」のサンプルを入手しているからでございます。
サンプルがあれば、すぐに「簡単な問題」を作ることができます。
単に語句や用語のあてはめ、言い換えだけでも、十分身になる・点数になる、『簡単な問題』を作り上げることができるのでございます。
たとえばテキストに、「菓子パン5原則」という項目があったとしましょう。
菓子パンとは以下のパンをいう。
1.脳がとろけるほど甘いこと。
2.150円未満であること。
3.よだれがでた見た目であること。
4.袋を開けると香ばしいこと。
5.かぶりつけば、さくさくという音がすること。
このようなものでございます。
問題集で、「2」が問われたとしましょう。
問題:菓子パンは100円未満でなければならない。
→答え.×。150円未満である。
このような応答ができましょう。
簡単な質問とは、パクリでございます。
ちょっと考えただけでも、こういう問題を考えつけます。
菓子パンは、150円以下でなければならない。
150円未満でなければ、菓子パンではない。
150円であれば、菓子パンである。
惣菜パンは、150円なので、菓子パンに入る。
などなど、適当に考え付くことができます。
もちろん、「2」の原則が問われたのでしたから、残りの「1と3と4と5」も試験に出そうだナァと考えて、その他の原則にも腰の入った勉強ができるようになります。
ですから、、、
問い:「まずそうなパンは、菓子パンではない」→〇
なぜなら、「3.よだれがでた見た目であること」に反するから。
問い:「菓子パンは辛い」→×
なぜなら、「1.脳がとろけるほど甘いこと」に反するから。
問い:よだれが出そうな菓子パンがある。→×
なぜなら、よだれが「出た」見た目のものでなければならない。
と、適当に問題をアレコレと想うことができるのでございます。
つまり、こういう風に出題されるのね、という皮膚感覚が鍛えられるのでございます。
みなさまの面の皮ほどブ厚くして頂きたく存じます。
簡単な問題を作ろうとすれば、どうしても意識を広めておかないとできないのでございます。
いや、意識の範囲を広めるために、問題を作る次第でございます。
目の前だけの問題だけにあたるのだけではなく、周辺事項も意識の上に載せるてしまうのが、問いを考え出すことのメリットなのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年9月22日 12:31 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |