必然的とは難しい言葉でございます。
字引を引くと、「自然現象が法則性・因果性に則って、そうなるように決まっていること」とございました。
なんて、簡潔でわかりやすいやすい説明なのでせうか?
ステキなオネエサマと黒服のアンちゃんのいる清潔感漂うお店なみの、明朗会計でございますネ。
ま、お勉強には、ある必然性が存在するのでございます。
お勉強していくと、どんどん知識が付いて行きます。
知は力でございます。。。
断片的な「知」は、しょせんは、ハナ紙ていどしか役に立ちませんが、
段々と蓄積されて、「知識」という大きな集合体となると、それは、もうそれ自体でエネルギーを持った物体となっていくのでございます。
まさに、知は力なり、でございます。
この「知識のエネルギー」は、電気やガスのお馴染みのエネルギーと同様に、上手に使わないと、使用者にケガさせます。
使用上の注意が必要なのでございます。
知識のエネルギーの生成過程は、「失敗や誤り」で構成されているのでございます。
一番よく学べ、勉強になったなぁと思うときは、やはり「失敗や誤り」と存じます。
知識のエネルギーは、「失敗や誤り」と切っても切れない関係なのでございます。
そして、「失敗や誤り」を犯したとき、人は必然的に、これらを正当化しようとするのでございます。
失敗や誤りを、合理化する過程で、知識のエネルギーは生み出されていくのでございます。
しかし、必然的に、エネルギーを生み出すと、あとにはカスが残ります。
お勉強で知識のエネルギーを生み出したときに生まれるカスは、「皮肉」と「シニカル」な態度です。
これらが生まれると、困ったものになります。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年5月5日 10:23 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
どんな試験でも、合格すると嬉しいものでございます。
わたくしは、中型二輪免許に2回目のチャレンジで合格したときですら嬉しくて、「剣菱黒松」をあけたわけでございます。
合格=嬉しい、という公式が成り立つのでございます。
ただ、この嬉しさを味わうためには、多少の難関を通り抜けないといけません。
『できない壁』
『わからない迷路』
『時々浮かぶ嫁の顔』
このような難関が、資格試験のお勉強では強敵として、出現するのでございます。
最後の最も手ごわい強敵は、上司の顔でも、ダンナの顔とでも言いかえることができましょう。
これは、全て、イライラのもと、ストレスのもとになるものでございます。
そして、お勉強を続ける以上、避けて通れないものでございます。
しかしながら、これらは一切合財、必要経費なのでございます。
毎日、毎日、必要経費を払いながら、合格というボーナスにむかっているのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年5月4日 9:57 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
1歩下がって考える、とは別に逃げたことでも何でもございません。
考えるということには、ふたつの側面がございます。。。
知っていることを考えるということと、
知らないこと・わからないことを考える、ということでございます。
じつは、後者の「知らないこと・わからないことを考える」とは、その問題から少し身を引かない限り、わからないものなのでございます。
1歩下がるのが、コレすなわち、考えることになるのでございます。
これはアレでアレでございますが、改善(カイゼン)と革新(イノベーション)は、全く違うものと考えてくだされば結構でございます。
(意味がわからないときは、うっちゃっておいてください。)
さて、お勉強でございます。
資格試験のお勉強に必要なことは、やるべき時に、キチンと、ある程度のことができるようになっておけばいいのでございます。
要するに、本試験のときに解けるようになっておればいいだけの話、結構なよた話でございます。
本試験まで、まだまだ時間的余裕があるならば、
わからないものは、1歩引いて考える時間が、存在しているということでございます。
時間がないです、というひとは、しゃーないと切り捨てるが吉でありましょう。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年5月3日 10:39 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |