独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

1歩下がって考える

1歩下がって考える、とは別に逃げたことでも何でもございません。
考えるということには、ふたつの側面がございます。。。
知っていることを考えるということと、
知らないこと・わからないことを考える、ということでございます。
じつは、後者の「知らないこと・わからないことを考える」とは、その問題から少し身を引かない限り、わからないものなのでございます。
1歩下がるのが、コレすなわち、考えることになるのでございます。
これはアレでアレでございますが、改善(カイゼン)と革新(イノベーション)は、全く違うものと考えてくだされば結構でございます。
(意味がわからないときは、うっちゃっておいてください。)
さて、お勉強でございます。
資格試験のお勉強に必要なことは、やるべき時に、キチンと、ある程度のことができるようになっておけばいいのでございます。
要するに、本試験のときに解けるようになっておればいいだけの話、結構なよた話でございます。
本試験まで、まだまだ時間的余裕があるならば、
わからないものは、1歩引いて考える時間が、存在しているということでございます。
時間がないです、というひとは、しゃーないと切り捨てるが吉でありましょう。

(さらに…)

15分・15分

15分、考えてわからないことは、時間をおいて考えましょうという天の啓示でございます。
天に唾しても、鳩の糞で報われるものでございます。
素直にわからないものは、「わからないもんだ」とうっちゃることが大切でございます。
ひと様の集中力は、30分程度しかもたないものでございます。
15分考えてもわからないとき、残り時間はあと15分です。
残り15分、同じことを考えますか?
そして、さらに、15分、延長して考えましょうか?
さらに、思考する時間を延長しましょうか?
延長して喜ぶのは、ある特定のご職業のオネエサマ連中ばかりなりでございます。
さらに考えても、脳みそから脂汗が流れるばかりでございます。
がまの油と違って、ひと様の脂汗などは、ビタ1文の価値もございません。
疲労感のみが漂う15分になるのが、関の山県有朋でございます。
このようなときは、間を取る時間なのでございます。
ヤルゾヤルゾとがっつくと、萎えてしまうものでございます。
1歩下がって、考えるのも大切なのでございます。

(さらに…)

ひかえめに

15分考えてわからないことは、今のあなたにはできないことでございます。
しかし、なぜだか、人はわからない問題に執着するのでございます。
わからなくていいのに、執着するのでございます。
資格試験のお勉強で大切なのは、問題それ自身の難しさではなく、
解ける人が何人いるか、でございます。
みんなが解ける問題なら、執着なさらないといけません。
しかし、みんながみんな、解けない問題でございましたら、
ほっといて、鼻毛のお手入れをしていれば、いいのでございます。
受験生なんて、みんな、同じようなものでございます。
まあ同じテキスト、まあまあ同じ問題集、そして、ココがポイントなのですが、
100%同じ過去問を使っているのです。
ひかえめに、という日本的で美しい言葉がございます。
この「控えめに」という言葉に、無理やり当て字をしますと、
控えの間の目で、見ましょうということでございます。
ちょっぴり利害関係者から外れたら、物事はよく見えるものでございます。
難しい問題にあたれば、誰もが、
「こんな問題を解けるようにならないといけないの?」と、
不安になるものでございます。
そんなときは、問題そのもののムズカシさよりも、問題の難しさの性質を見るべきなのでございます。

(さらに…)