独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

微妙ならやってみる

「意味を求めてはいけません。」
こんな風にいわれると、なんだかカルトな宗教集団のようでございます。
しかし、愚者は雷同し、賢者はコレを選ぶという警句もございますので、もうちっとこのコトバから栄養を吸収しようというのが、今日のススメでございます。
簡単に結論から申しますと、「最初から意味を求めるな」ということでございます。
「意味」を求めるのはよいのでございます。
「やる意味」がないものほど、人を損なうものはございません。
「やる意味」があるからこそ、やる気の源泉たり得るのでございます。
しかし、問題は、やる前から意味を見出そうとすることでございます。
完全にわかってから、やろうとする人が多いのでございます。
大切なのは、わかる・わからんの比率が、2:8くらいになったらやってみるということでございます。
全体の2割がわかれば、とっととやったほうが、結局は早いのでございます。
何もしないのに、8割9割の理解までいこうとするから、全く物事が先に進まないのでございます。
一番大切なのは、やっていくうちにわかりだすことなのでございます。
やっていくうちに、コレまで受けた助言やアドバイスが、鮮やかに把握できてシックリしたり、腑に落ちるものなのでございます。
やってみることで、助言やアドバイスの受け皿が生まれるのでございます。
始める前から意味を求めては、どんなにすばらしい指導者から、全ての作業の意味や連関を授けられても使い果たすことはできないでしょう。
受けるところがないからでございます。
お手持ちの国語辞典や辞書を見れば、いたるところに「意味」がおちているものでございます。
意味は腐るほど、落ちているわけでございます。
辞典を全部読み、そらんじれば、意味を見出したことになるでしょうか?
要は、自分にとって知りたいことが、一番重要な意味たり得るのです。
曖昧で意味がボンヤリしていても、やっていくうちに自分の知りたいことがわかってくるのでございます。
知りたいこともハッキリしていないのに、最初から多くの意味を求めるのは、ムダで時間と労力とかカロリーのムダでございます。
「最初から意味ばかりを求めず、やってみなさいよ」という教訓が、スペースシャトルの飛ぶ時代になっても残っているのは、それなりの合目的性があるからでございます。
経験則的に、多くの人によって淘汰され峻別された警句、それが「やってみなければ、わからない」なのでございます。

(さらに…)

激薬:カクシン

先日のススメは、わたくしの好きなコトバ「カイゼン」をテーマにしたものでした。
本日のススメは、わたくしがカイゼンに劣らぬほど、好きなコトバを紹介したく存じます。
そのコトバは、「カクシン」でございます。
カクシン。漢字でいえば「革新」でございます。
英語でいえば、「イノベーション」でございます。
カクシンという言葉は、憶えておくと生活のいろいろな面で資する概念でございます。
大きな壁を感じたとき、必要なモノは「カイゼン」ではなく、「カクシン」なのでございます。
先だって申し上げた「カイゼン」は、日々行うものでございます。
日常薬、サプリメントレベルのお薬、と申せましょう。
コレに対してカクシンは、劇薬でございまして、時々服用するがようござろうと、赤ひげ先生もおっしゃるようなきつい薬でございます。
カクシン、英語でいうイノベーションは、現状の作業から遠く離れた地点から考え始めるものだからでございます。
カクシンには、現状の作業をいったん否定しなければならない、思考が要求されるのでございます。
カクシンの発想とは、こうでございます。
いま、作るのに6ヶ月かかるものを、1ヶ月に短縮する。
いま、1日20P読むのを、200Pにする。
いま、通勤が1時間30分かかるが、これを20分以内にする。
などなどでございます。
カイゼンの発想は、ちょっとだけ良くするもので、現状はあくまで肯定された上で培われるものございます。
対して、カクシンは、実際の作業を否定しない限り、行うことができないものを設定するものでございます。
カクシンは、現状では一見して不可能な課題を設定するものでございます。
鉄から金を生む錬金術が、化学の成長をもたらしたように、「バカチン」な課題やテーマを設定することは、実力を倍加できる機縁を与えるものでございます。
カイゼンは、小手先の修正が効かないどん詰まりになると、ますます泥沼にはまり込むものでございます。
仕事多忙に、家庭はギスギス、嫁は不機嫌、車検は近い、保険も更新跳ね上がり、健康診断・要再検査、タバコも酒も値を上げて、音を上げるは人間関係、上司が変わって、転勤か?、部下は変わらず馬鹿ばかり、といった八方塞がりな状況に、人は陥るものでございます。
このようななかで、上手に生きるにはどうしたらいいか?
まったく現状とはかけ離れている箇所に、点を書き、視点を置いてみるがようございます。
できるだけむちゃくちゃな要求を考え出すが吉でございます。
それがカクシンを生む考え方なのでございます。
なんて忘れやすいんだろう、いまの10倍記憶を良くしたい!というのはカクシンのレベルのお話でございます。
10倍。。。では、自分は何を憶えるべきなのか?どのように憶えればいいのか?という考えに繋がるのでございます。
さすれば、こうしよう、あーしょう、ココを削ろう、これはやらん、などなどのコレまでに見えなかった凹凸が見え始めてくるのでございます。

(さらに…)

イライラ予防薬:カイゼン

風邪にカイゲン、試験にはカイゼンでございます。
カイゼンとは、みなさまご存知のように、「改善」のことでございます。
トヨタ自動車の車のつくり方のエッセンスが、カイゼンでございます。
トヨタ自動車の競争力を世界が認めざるを得ず、世界語になってしまったのが「カイゼン」でございます。
ちなみにわたくしは、トヨタの関連企業の株主でもあります。えへへ。
わたくしは、カイゼンというコトバが大好きです。
三河の気風を受け継いで、なんともお気に入りの言葉なのでございます。
カイゼンというものをわたくしなりに解釈すれば、たゆまず工夫する、と申してもよいでしょう。
工夫を終わらせない、というのが「カイゼン」の精神と考える次第でございます。
「カイゼン」の精神は、お勉強にも資するものでございます。
本を読んだり問題集を解くといったお勉強の各作業を、タテの線といたしましょう。
ページや問題をこなすだけのお勉強は、タテの方向のみに進むお勉強でございます。
タテ線だけのお勉強に、カイゼンというヨコ線を引いてみましょう。
作業のタテ線だけ伸びて、工夫のヨコ線が短いのは、とんがっていてなんだかいびつでございます。
ぶっちゃけいうと、作業だけのお勉強とは、つまらないものなのでございます。
やはり、タテとヨコのバランスが大切なのでございます。
『まっすぐなみちでかなしい』
と、種田山頭火は歌っていますが、直線というのは効率はよいかもしれませんが、うるおいを感じられないものなのでございます。
さばさばしてドライなタテ線に、工夫という「試行錯誤」ながらうまくいったときは楽しい、ウェットな意識をはさんでおくと、なにかと余裕が生まれるのでございます。
お勉強を進めていくうちに、どうしても人は、決まった手順、ルーティンが出来上がっていくものでございます。
こういう風にやる、私なりのやり方、オレ流、などは、結構至極でございます。
とはいえ、「モウちょっといいモノはないか?」と仮定すれば、更なる見地が開かれるかと存じます。
カイゼンというのは、どこかしこにある発展の余地を探し出すものでございます。
固定化してしまった手法とは、安定しているものではございますが、問題がひねられだしたり、問題の傾向が変わりだすとアレでアレなのが、その欠点でございます。
完成した手法・方法、やり方というモノは、ほとんどないと思し召されたく存じます。
お勉強をしていて、なんだか心中のイライラがあったときは、カイゼンの予兆でございます。
うまくいっていなかったり、いきそうにないなと感じているからこその、イライラでございます。
工夫を怠ったのでございます。

(さらに…)