ガムシロップとはちみつのカクテル。「ワタシは常人の数倍のカロリーが必要でね。」
このような台詞とともに、どろーりと魅惑の液体を、お口に流し込むお方がございます。
餓狼伝という格闘マンガに登場する泣き虫サクラというキャラクターでございます。
このサクラさんは目が見えないため、自分の五感をフルに使いこなして戦う格闘家でございます。
たとえば、シューズと床のすれる音で、相手の体重を把握し、呼吸の音、呼吸音のする場所からどれだけの身体能力を有しているかを計算してしまうのでございます。
わかりやすくいえば、あなたのヒール音だけで、サクラさんは体重がわかってしまうほどなのでございます。
細く見える黒の衣装など、全く作用していないのでございます。
サクラさんは、聴覚をフル稼動させているお方でございます。
中ジョッキ数杯の『ガムシロップとはちみつのカクテル」をサクラさんは毎日摂取します。
それだけ、脳みそを回転させないと、盲目ながら格闘ができないというわけでございます。
「ガムシロップとはちみつのカクテル」
なんと魅惑的なお飲み物でございましょうか。
コーラを越えた飲み物とはまさにこのカクテルでございます。
わたくしは、マンガにて、この『ガムシロップとはちみつのカクテル』のコマ割を見た瞬間、はちみつとシロップを買ってきたのはいうまでもありません。
お勉強は、脳をフル回転させているものでございますから、さくらさんに倣い、わたくしも真似てみようと思った次第でございます。
甘いモノは、脳の疲労を取るだけでなく、疲れにくくする作用もございます。
夏目漱石さんはジャムをなめ(吾輩もネコであるですな)、川端康成先生は桜餅をほおばり、谷崎潤一郎はバームクーヘンを、五木寛之殿はメロンパンをほおばりながら執筆をなさったといいます。
アタマを回転さえている以上、エネルギー源が必要となるのは自然の理でございます。
ガソリンを入れていない車を走らせようとする人は、ドンキホーテを越えたといっても過言ではないでしょうか?
お勉強のお供に甘いものを。
わたくしは、手軽に食べれる板チョコをオススメするものでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年10月18日 11:10 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
『1+1を3と考えていれば、どんな才能をあれども、多くを間違い続けるだろう』
わたくしの大好きな警句でございます。
確かに、永遠に多くを間違い続けるに違いありません。
ほうれん草のお使いすら、頼めません。
お勉強にも、この句のいう「取り違えてはならない」ことがございます。
それは「疲れ」についてでございます。
はっきり申しますと、お勉強のそれぞれには、異なった性質がございます。
たとえば、復習というお勉強は、基本的にラクチンでございます。負担はすくのうございます。
たいして、新しい単元や章、新しい問題に取りかかるといった未知な事柄のお勉強は、負担が大きいものでございます。
お勉強の精神論で困るのは、ある事実を隠蔽するものでございます。
疲れていたら、お勉強の効果は下がるということでございます。
先ほど申しましたが、心身ともにへとへとなのに、新しい章や問題に取り掛かっても、何がなんやらボンヤリして効が薄くなるものでございます。
本試験の直前なら、意識もはっきりできましょうが、日常の普通のお勉強期間では、身に成るお勉強にはならないことと存じます。
「走れメロス」のメロスも、湧き水を飲んで体力を回復し、「走れ! メロス。私は信頼されている。私は信頼されている。」と激を入れたように、人間疲れていると本来の自分に戻れないものでございます。
会社の資料や、よく見聞きしたものは、疲れていても何とかできるもの、無理が利くものでございます。
このようなときには、「がんばるぞ!」という気合だけでスンナリと作業できてしまうものでございます。
しかし、お勉強では、気合だけではあまり効かないものでございます。
疲れた状態から、いかに回復を図るか、それもお勉強のひとつ、人生の冥利でございます。
ふと耳に、潺々(せんせん)、水の流れる音が聞えた。そっと頭をもたげ、息を呑んで耳をすました。すぐもとで、水が流れているらしい。よろよろ起き上って、見ると、岩の裂目から滾々(こんこん)と、何か小さくささや)きながら清水が湧き出ているのである。
その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。水を両手で掬(すく)って、一くち飲んだ。ほうと長い溜息が出て、夢から覚めたような気がした。歩ける。行こう。肉体の疲労恢復(かいふく)と共に、わずかながら希望が生れた。義務遂行の希望である。。。
。。。先刻の、あの悪魔の囁きは、あれは夢だ。悪い夢だ。忘れてえ。五臓が疲れているときは、ふいとあんな悪い夢を見るものだ。メロス、おまえの恥ではない。やはり、おまえは真の勇者だ。再び立って走れるようになったではないか。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年10月18日 11:18 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
冷静沈着。あわてんぼうのサンタクロースに劣らないわたくしとしましては、憧れでございます。
「冷静さの度合い」は4タイプ。
あわてんぼうのわたくしが、実感として持っているものでございます。
一番ダメなのが、「あたふたしてグダグダ」でございます。
凶悪といっても過言ではございません。
キッパリお勉強は切り上げて、ハナクソかへそのゴマを取るほうがましなのでございます。
次にダメなのが、「冷静ながらグダグダ」でございます。
冷静で落ち着いてはいるのですが、牛歩戦術といいますか、冷え切った夫婦仲のように感じてしまうのはわたくしだけでしょうか?
皆目わからない科目に遭遇したときは、ダラダラ・グダグダとするのもようございましょうが、生産的とはいえないものでございます。
3番目は、「あたふたしてテキパキ」とでもいいましょうか、焦りは禁物と申しますが、良い焦りの例でございます。
アレもコレも展開中で、張りのある緊張とやる気を感じられる状態といえます。
いい汗かいているナァと実感できる、なんとも若さを感じてしまう語感でございます。
さて、最後になりますが、最上の「冷静さ」とは、「冷静にテキパキ」とモノゴトをさばいている状態でございます。
やるべきこと、やるべき意味、その効果がしっかりココロに根付いており、お勉強では完成した状態といえます。
基本的に、本試験の1ヶ月前あたりから、このような状態になることを、日々のお勉強の目標の一つに置くことをオススメするものでございます。
クールに、目の前のテキストや問題集の復習をこなせれば、合格がぐっと近づくものでございます。
「テキパキ」−「グダグダ」
「冷静」−「あたふた」
それぞれの単語を組み合わせれば、自分の状態を把握でき、そのときそのときのお勉強の効果を見通すことができるのでございます。
見通すねらいは、下手な気負いをせずに済むことでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年10月17日 11:01 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |