独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

暗いとしんどい

自分にとっては常識と思っていることが、そうでないときがよくあるものでございます。
先だって、友人宅に遊びに行ったことでございます。
その友人、電気系の資格を取らないといけないらしく、数年ぶりの勉強とのことでした。
愕然としたのは、部屋に入った瞬間でございます。
部屋のつくりは、よくあるワンルームマンション。独身ゆえに、テレビ・DVDもええのをもっております。
よくあるように、テレビの前に座卓がございました。冬こたつ、夏つくえという、こたつ兼用机でございます。
そこで彼は、お勉強をしていると見受けられました。こたつ机の上は、タバコの吸殻と空き缶、そしてテキストと問題集が重ねられておりました。
それを見たわたくしは「暗いナァ」と呟いたものでございます。独身者の侘しさからではございません。
照明器具が、蛍光灯だけだったからでございます。
暗い部屋ダネ、そのひと言に尽きたのでございます。
友人にこう聞いたものでございます、「勉強、疲れるやろ」と。
もちろん返ってきた答えは、イエス。ついついテレビを見てしまうだろう、と聞くと、これまたイエス。
さもありなんとの感を持った次第でございます。
お勉強で最も酷使される器官は、目玉でございます。脳みそではございません。
目が疲れると、やる気は急激になくなるものとお考えくださればと存じます。
やる気がなくなるから、ついついテレビに手が伸びるのでございます。
部屋の蛍光灯は、明るいように見えますが、文字を追うには光度が絶対的に不足している事実にお気づきくださればと存じます。
ちなみにわたくし、お勉強の机には備え付け型の照明と持ち運び可能のスタンドのふたつを、併用してございます。
照明には、多少、気をつけてございます。
部屋の蛍光灯だけの勉強なんて、スグに疲れるものでございます。
アタマが悪くなったナァ、集中力がなくなったナァ、記憶力がなくなったナァとその友人はぼやいておりましたが、原因は光量不足による目の疲労、といったところでしょう。
最近では、スタンドもグッと安くなっております。ホームセンターの照明コーナーには、こんなものまで!という届かぬところにも光をもたらす器具が所狭しと売っております。
小さなスタンドも売っておりますゆえ、勉強環境の光の問題についてもご一考くださればと存じます。

(さらに…)

勉強服

夏が近づいてまいりました。
日中、カラダを縛ってきたスーツを脱ぎ捨てたときの開放感はたまらないものでございます。
少しでも細くみせようと締めたベルトを緩めたときの開放感は、ホトホト、気持ちのよいものでございます。
硬い革靴を脱ぎ捨てたときの爽快感も無上でございます。
服装と気分は、深い関係がございます。
今回のススメは、お勉強中の服装をどうすればよいか、について考えたく存じます。
大半の人は、ラフな格好で机に向かっている事と存じます。
家に帰ってまで、いまさらカラダを締め付けたくないというのは、よくわかるものでございます。
多くの人が緩めのジャージ姿でのお勉強かと存じます。
簡単に申しますと、ベルトのススメでございます。
わたくしは、あるキッカケでジャージを捨てた者でございます。パジャマ姿でのお勉強を放棄した者でございます。
というのもベルトをしめるには、意外な副効果があると聞いたからでございます。
ベルトの位置は、臍下丹田の間近とのこと。ベルトは丹田のツボを刺激し、気持ちを引き締め、集中力アップの一助に役立っているのでございます。
それだけなら、わたくしはもともとが疑い深い性質でございます。「フーン」で終わったことでしょう。
しかしベルトには、腹筋刺激作用があると聞いたのでございます。
ベルトを締める事は、腹筋への刺激になっており、これ以上おなかが出ないようにしているのです。
ナルホド!と唸ったわたくしでございます。「ベルトを締めれば、腹筋引き締め効果と勉強効果もあるのか」と。
それ以降は、家に居るとはいえ、キチンとしたズボンなりジーンズなりをはき、ベルトを締めるようになったわたくしでございます。ジャージなど、腹筋の前に投げ捨てられてのでございます。
あれほど愛用していたジャージの下もいまやたんすの中で眠っております。
基本的に服装なんてどうでもよいものではございますが、ベルト着用だと意外に腰を落ち着けて机に向かえるようになったかしらん、と思うわたくしでございます。
おなかが気になるような方は、ゆるゆるのジャージは脱いで、キチンとしたベルト付ズボンに着替えるようお勧め致します。
気持ちも引き締め、お腹を引き締め、これ以上無様なおなかにならないように、ベルトで一石二鳥を狙いたいものでございます。

(さらに…)

形から

わたくしたちの文化には、「形から入る」という言がございます。
お茶やお花のオケイコから、剣道・柔道、空手の武道まで、「型」というものがございます。
うまくいったものでございます。
とりあえず「型」にさえ自分をあてはめていけば、多少見れたものになる、上達するという意味が、「型」にはございます。
これをお勉強に応用すると、やるやらないは別にして、「やる形」に自分をもっていき、抵抗少なく作業に当たろうとするやり方が生まれるのでございます。
とりあえずお勉強に取り組む姿勢にさえなれば何とかなる、とぐうたらな輩にとっては、真理のお言葉でございます。
机の上を片付けて、背筋を伸ばしてペンをとり、テキスト開いて読んでいけば、形だけでもお勉強になるものでございます。
気乗りがしない、ほかにしたいことがある、まあそうであってもとりあえずペンとテキストを前にしたら、30分程度の勉強はできるものでございます。
実はこの「ススメ」はとりあえず、メモ帳を開くことから書き始めるのでございます。ネタがなくても。
やらなあかんなぁとグウタラグウダラ、テレビをつけながら、肘をつきながら、片膝を立てながらのお勉強では、形とはいえないことでございましょう。
時間は食うは、進まないは、憶えないは、勉強それ自身の効能も怪しいものでございます。
まじめな姿勢、取り組む姿勢の形にさえなっていれば、なにかと進むものです。最低限度は進めれるわけでございます。
やりたくないナァと思っても、きりっとした姿勢で臨めば幾分かは進むもの。
気合を入れたり発奮するだけが、やる気を生むものではございません。
自然と自分をそのようにもっていく、という形から入るやり方もある、わたくしの戯言でございます。

(さらに…)