独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

腕振り体操効果報告−9

年が明けて2週目が過ぎようとしております。
お正月ののんびりさも抜け、普段の生活に戻りつつあるのではないかと存じます。よい年明けになっていれば幸甚でございます。
わたくしもようやく、年末年始の暴飲暴食、深酒と豪腕ぱくつき、菓子パンと惣菜パン大好きの習慣が抜けようとしております。一度付いた食生活は、なかなか取れないと実感中であります。
本年度は、この腕振り体操の効果を研究、奨励する傍ら、昨年の11月より開始した月1回の断食を継続したく思っております。
お勉強も体力勝負、体力をつけるなら健康からでございます。これまでに2回の断食をやって見ましたが、すこぶるよく、やった本人が驚いている塩梅でございます。
断食も継続調査をしたく思っております。
さて、本日金曜日のススメは、恒例の腕振り体操の効能についてご報告いたします。
腕振り体操の細かいことは、過去のススメをお読みくださればと存じます。
簡単にいえば、両腕を同時にカラダに前後させるという健康法でございます。
1日あたり200回が目途でございます。とはいえ、それ以上やってもよく、わたくしの最高記録は1,500回やったことがあります。
次の日は圧倒的に肩の重みが違っており、快適そのものでありました。
それ以来、はまってしまい、毎日お茶を沸かす時間やコピーや印字の待ち時間、読書や勉強時間の休憩を腕振り体操にあてているのでございます。
とにかく、誰にでもでき、やりすぎても副作用もなく、場所をとらず、時間もかからず、肩こり解消といった効能がございます。調査中ではありますが、食べ過ぎにも効くくらいでございます。
さて、今回の腕振り報告なのでありますが、100回力強くやる実験を今週行った次第でございます。
というのも、ま、やはり忙しくなれば、なかなか運動だけに時間を割くような事はできないものでございます。
ですから、もっと短時間で腕振りの効果を上げるにはどうしたらいいかと考えたわけでございます。
そもそもは、力をほとんど入れなくてもよい体操なのですが、力を入れて勢いよく腕を振ればどうなるかを検証した次第でございます。
回数は100回、5分強をかけて5日間、やってみました。
力を入れるといっても、両腕を後ろに振るときに勢いよくぐっと後ろに反らし、前へは反動を使ってすうっと前に出す程度であります。
ぶんぶん子供のように振り回さずに、リズムよく勢いをつけて前後に振ったわけであります。
効果は、やはり想像通り、短時間でスッとすることに変わりはありませんでした。
違うと思った点は、力を入れ振ってみると、カラダの凝っている部分を如実に感じるのでございます。
たとえば、前に腕にやったときなど、わたくしの場合、左の肩はなんともないのに、アラ右肩の方は張っているじゃんというように、普段では感じない凝りを見つけたのでございます。
大丈夫だなぁと思っていても、なにぶん余計な力が入っていることに気づいたのでございます。
これらの凝りを解消すれば、もっと調子がよくなるのではないか、視力回復に影響があるのではないかと踏んだ次第でございます。
短時間でも力強く勢いをつければ、効果を引き出せることがわかりました。100回5分強でも、まったく体操前と後では爽快感が違うかと存じます。
時間のないときは、ぐっと力を入れて勢いよく両腕を前後してくださればと存じます。

(さらに…)

きおくの敵

記憶というのは、お勉強の永遠のテーマでございます。
とにかく憶えていかないと、お勉強はどうにも先に進まないからでございます。
記憶が厄介なのは、努力と比例しないことでございます。ランダムでございます。
たとえば、しっかりテキストを読み込めば、憶えるときもあります。しかし、憶えないときもあるのです。
同じ行為でも、よく憶えたり憶えなかったりするものでございます。
たとえば、1日に5個づつ憶えるといった、ノルマ方式の記憶方法がございます。
よい方法だと思います。憶えるべき全体を把握しています。自分の手に追える量に小分けをしています。
長く続けることができ無理なく憶えていけるでしょう。
しかし、このノルマ方式も続けることで飽きてきたり、また、過度なノルマ意識が生まれ始めると、重荷になってくるのでございます。
そうこうすると、ノルマ方式も完全によい記憶の方法とはいえなくなるのでございます。
ノルマ方式は、代表的な記憶の作業でございます。代表的な方法でさえ、よい面と悪い面がございます。
一長一短なのでございます。このことが、さらに記憶の方法論を難しくしているのでございます。
このときにはよいけど、あるときからは効かなくなる。この人に適しているかもしれないが、ある人には全く合わないというのは、往々にしてあるのでございます。
このように、どうすれば記憶力がよくなるかを考えるのは、効が薄いものでございます。
とはいえ、確実にいえることがございます。
記憶の方法は多種多様で決め手に欠きますが、記憶の障害となるものは断定できるのでございます。
間違いなく、記憶の障害になるものがございます。
焦りやイライラ、落ち着きのなさというのは、記憶の障害の最たるものでございます。
焦って用語や語句を憶えようとしても、イライラしながらテキストを読んでも、そわそわ問題演習をしても、まず憶えないことでしょう。
ですから、よく憶えようとするなら、多種多様の方法を追い求めるよりも、確実な障害を除いておくほうが、建設的なのでございます。
それでは、焦りやイライラの原因は何かということになります。多くは人間関係に由来するものではないかと考える次第でございます。
では、人間関係のイライラはどこからくるかというと、8割は自分が原因なのでございます。
類は友を呼ぶと申します。
性格の悪い人は、他の人をイライラさせているので、それが自分に返ってきているのでございます。
記憶の問題が根深いのは、実は、己の身の置きようや、心の有様、自分の仕事の進め方、仕事への心持ちといった、深い部分に繋がっているからでございます。
お坊さんや神父さん、牧師さんは、どえらい量の経典を暗記しておられます。
よく憶えていられるなあと感嘆するものでございます。
それだけの記憶を可能にしたのは、どんな宗教であれ、慈悲や安心(あんじん)、愛を説くからではないかと考える次第でございます。
だからこそ、心中にブレなく落ち着き、アタマに憶えたいことや憶えるべきことが入っていくのではないかと思うのでございます。
再度申しましょう、お勉強での記憶の敵は、焦りやイライラでございます。これらは人間関係に由来するものでございます。
その由来する人間関係の原因の8割は、自分に帰来するものでございます。
暗記の敵は、身の持ち様ともいえるのでございます。
記憶が難しいのではなく、記憶が可能となる状態に身を置くのが難しいのでございます。

(さらに…)

おそうじ論

いまやハンドクリーナーは、1,980円でございます。
黄色の化学雑巾のホコリサッサは、105円でございます。
ウェットティッシュも、100円ショップで買える時代でございます。
掃除道具は、実に値が下がりました。ですから、今以上に身のまわりをキレイにできるのでございます。
わたくしは、勉強や仕事、軽作業の前には軽く掃除をするものでございます。
台所で包丁を持つときも、ふきんを絞ったり、ざるを棚にしまったりと、軽く片づけをしてから調理に臨むものでございます。
少しの軽作業が、それ以後の本格的な作業を上手に運ぶのでございます。
フルコースの料理も同様の理がございます。
オードブルや前菜があったほうが、たくさん食べられるしおいしく頂けるというわけでございます。
お勉強も、お勉強前に掃除をすることで、すうっと勉強可能の姿勢になるのでございます。
本棚や机上のほこりを取ったり、スタンドのほこりを拭ったり、机の後ろに溜まった塵を取り除きます。
座布団をぱんぱんとたたいたり、勉強時に羽織る暖衣をはたくのもようございます。
5分も10分もかけずとも、結構でございます。3分未満でよいでしょう。
この短い時間の軽い掃除でも、違ってくることをご理解いただけるかと存じます。
倒産する会社は、例外なくトイレが汚いと申します。
良くない会社、取引先、勤め上げても報われない会社は、例外なく職場が乱雑でございます。
事故労災の多い現場は、例外なく整理が行き届いておりません。
強盗や殺人、痴漢といった不幸な事件が起こる家屋、マンションやアパートは、例外なくベランダが汚く、ゴミ捨て場はゴミでメチャクチャになっております。
掃除と勉強荷なんて関係がない、という方もおられるかと思います。
しかし、わたくしは十分な因果関係があるものと考える次第でございます。

(さらに…)