基本的なことを申し上げます。
正しいやり方だと、何かとやりやすいものでございます。
たとえば、車の運転でのハンドルの持ち方。キーボードのタッチにおける指の位置。お箸の持ち方。机に向かう姿勢などなどでございます。
正しいやり方で行えば、習得も作業の負担も少なくなり、やりやすくなるというわけでございます。
また、疲労も軽くなりますので、たくさんの量をこなすことが可能となります。
では、正しいやり方だけを追及すればよいかというと、そうではございません。
自分に合った方法も、やりやすいからでございます。
机の前にしゃんと座るよりか、布団で寝転んでのお勉強のほうが進む人がございます。
物音ひとつたたないシンとした中でのお勉強がはかどる人がいれば、雑多な音に囲まれた方が落ち着いてお勉強ができる人もございます。
BGMが欠かせない人もいれば、そうでない人もいます。浪曲がいい人、ポップな曲にのってお勉強する人、ブルースにたゆたいながらの人、ジャズのリズムに酔いしれながらのお勉強のほうが、はかどる人もいるのです。
基本的に、お勉強に音楽は邪魔だといわれますが、反して効率が高まる人もおられるのであります。
正しいやり方が100%、自分に合うわけではない証左であるかと存じます。
正しいやり方を杓子定規に遵守するのは、独学ではないのでございます。
独学では、自分に合うように、やり方や方法を調整・調節する学び方でございます。
皆さんのお目汚しである、このススメも例外ではありません。
適当且つ曖昧にナナメ読みをして、自分に合いそうなもの、適していそうなもの、なるほどと思ったものから手をつけて、何の感興も湧かないものはさっさと忘れるべきなのでございます。
それだからこそ、独学なのでございます。
どのようなうまげな方法や理論、ノウハウややり方も、いちおう括弧付けで見ることでございます。
(仮)と見ていけば、自分に合う要素だけを上手に、取り込めるかと存じます。
今日のススメのタイトルをよく見てほしく存じます。
続「く」でありまして、続「ける」ではないのでございます。
続く、というのは、自然に、それほどの負担なくできていくことを示しております。
気合十分でないとできないことは、自分に合っていないか、調整・調節不足か、それかその方法論自身が間違っているかでありましょう。
ぶかぶかの靴下や小さすぎるシャツというのは、何かと気分の悪いものでございます。
身の丈に合うお勉強、そんなことを春先に思っていただければと存じます。
わたしの身の丈って?と疑問に思った方は、隣で寝ている人か、これまでお付き合いした人もお顔を浮かべればよいでしょう。
彼と彼らが、わたくしたちの身の丈でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年4月2日 11:00 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強のお供に欠かせないのが、飲み物でございます。
わたくしなどは、何かを取り掛かるときには、いつもコーヒーをお供にしております。
とはいえ、あまりに過剰にコーヒーを飲むとカフェイン過多で眠れなくなってしまいます。
ですから、1日1杯までとして、ノンカフェインのほうじ茶を喫しております。
わたくしにとって、1杯のコーヒーは単なる飲み物以上に、踏ん切りをつける道具なのでございます。
もはや、儀式めいてきているといっても過言ではありません。こう、気合をいれてさあやるぞ!というときには、コーヒーはお供え物の如くに、我が身の近くにあるのでございます。
何かをやろうというときに、これという1杯があると心丈夫になるものでございます。
人間、少なくとも過去を引きづるものでございます。
過去を引きづるというのは、何も数年前の失恋や、屈辱、憎悪ばかりに限りません。
たとえば、雑誌や本、テレビで見たことや、きょう井戸端会議で話したことや職場でいわれたことは、意外にあとあとの時間まで影響を与えているものでございます。
お勉強中に集中が途切れてくると、今日ありし過去になったことが思い出され、気づいたらお勉強の手が止まっていたことはよくあるものでございます。
このような状態に到ったときも、1杯でございます。
真剣に考えるまでもないが、妙に気になることは多々ございます。
そんなときには、単にそれのみに思いを馳せるよりかは、お茶の1杯でも飲みながら、出来事ともに飲み干すのがよいのでございます。
取るに足らないことで、心を煩わすことほど無駄かつ無用なことはございません。
1杯の飲み物で、まさに水に流してしまえばよいのでございます。
今日あったことをスッキリさせてからお勉強に取り掛かる方が、効率が高いのはいうまでもありません。
茶飲み話にする、という言葉もございます。
心中に溜まったことは、1杯の飲み物で記憶から洗い流すことができるのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年4月1日 11:35 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
何事にも全力投球なのが、理想ではございます。
しかし、どうひいき目に見ても全方位に力を振り絞っていては、なにひとつうまく達成できずに終わることでありましょう。
また、ひとつの失敗が致命的なミスとなり、取り返しのつかないことになりましょう。
なんでもかんでも全力を尽くすがゆえに、頼んだ仕事が中途半端であったり、納期に遅れる方が、頼む方としてはウザイのであります。
全部をうまくやるよりかは少しを確実にこなすのが、賢明であるかと存じます。
多くの諸現象において、勘所(カンどころ)というものがございます。
そのポイントさえ守っておれば、凄くはうまくいかないけれど、凄惨な結果にはならないのでございます。
たとえば、配偶者の選択でございます。
アル中・ギャンブル・浪費癖(カード決済好き)、このみっつさえなければ、結婚対象の男性の勘所を突いてございます。背が低いとか、髪の毛が薄いとか、けちだとか、この際、いいように考えるべきでありましょう。
意固地・視野狭窄・嘘つき、このみっつさえなければ、結婚対象の女性の勘所は満たしてございます。足のにおいとかムダ毛があるとか、ひげが生えている、パクパク大いに食べるなど、この際目をつぶるべきなのでございます。
各結婚適齢時の御方は、自省くださればと存じます。以上の3条件さえ守れば、あとは縁でとんとんうまくいくものであります。本当に必要な、優先すべきものを遵守することでございます。
その他の枝葉末節から考える始めると、混乱するだけなのでございます。
お勉強も同様なのでございます。
試験勉強は長期にわたります。資格によりけりですが、受験期間は少なく数か月から1年以上の期間となるかと存じます。
長期の試験勉強では、どうしても昔やったことは忘れてしまいます。しかし、忘却に任せていては合格を果たせません。
ですから、どんどん、受験上大切なことや頻出事項をやり直して、記憶を新たにする必要がございます。
こうした復習のときにも、優先順位を意識してほしく存じます。
まずやるべきことを順序付けないと、膨大な量が待ち受ける総復習なんてものは、到底できません。
といいますか、お勉強上手な人ほど、総復習なんてものはすべてをやらないものでございます。
己の基準に従い、重要性の意識を元に、これまでの学習内容をこなしているのでございます。
すべてのすべてをやり直すというのは、1回か2回できれば御の字であります。
総復習といいつつも、その実情は部分復習であります。しかし、それは密度の濃い復習になっているのでございます。
取るに足らないことやあまり重要でないこと、憶えていることなどは、空いた時間で十分に復習が可能でございます。
空いた時間でざっと確認読みすれば足ることなど、あとで見ておけばよいのであります。
優先を意識しないからこそ、取るに足らないことに時間をとられ、時計を見たらはや夜10時となってしまうのでございます。
何が大切かを意識することは、独学で重要な要素でございます。
「わたしにとって優先すべき、大切なものはなんだろう?」
こう考えるだけで、お勉強だけでなく生き方においても、己の蒙昧さが晴れるかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年3月31日 11:19 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |