独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

大呼吸

残暑厳しい。。。という言い出しが使えない、今日このごろでございます。
温暖化、温暖化と喧しい世事でございますが、今年の夏は明らかに冷夏でございます。
「温暖化 使えないとき 異常気象」と申しますが、一足早く秋が来た感のする、8月の最終週でございます。
8月とはいえ、早朝深夜は冷え込んでまります。わたくしははやばやと、掛け布団を出して寝ております。
季節の移り変わり目が1番、風邪を引きやすくなっております。多少、暑いくらいにして、布団にお入りくださればと存じます。窓の開けっ放し、クーラーのタイマー忘れは、即発に風邪をもたらします。
夏風邪は性質が悪いので、しっかり健康管理をばという次第でございます。また、温度管理のほか、疲労がたまらぬようにお気をつけくださいまし。
さて、夏の疲労の元は消耗でございます。これまでのススメでも申しましたように、夏は汗を掻きます故に、血中の塩分濃度も下がってきます。
暑くて身体がだるくなったときは、えてして、塩っ気が足りなくなったからでございます。
暑い折で汗をじゃんじゃんかいたときには、塩をちょっぴりなめてほしく思います。
舐めてみて、辛いときには、塩分濃度は正常でございます。これが逆に、不足しているときは、塩を舐めてみても、それほど辛さを感じずに、おいしく思うのでございます。
塩の辛さ加減で、身体の疲労度・塩分濃度を測ることもできるのでございます。
今回のススメでは、この身体のバロメーター機能を利用した、疲労の測定法を述べたいと思います。
お勉強を続けて、頭がボーとしたときは、脳が疲労している証拠でございます。
このときに、大きく、深い呼吸をしてみてください。
15秒かけて、真底、息を吸い込みます。そうして、15秒ほど、息を止めてみてください。
塩っ気の要領と同じく、息を止めるのがきついときは、血中の酸素の濃度は高いのでまだまだ、お勉強は可能です。
しかし、息を止めても、それ程苦しくないときは、血液中に酸素が少なくなっているのでしょうか、あまり苦しくないのでございます。
息を止めたときに、お腹(肺)に溜め込んだ空気から酸素をがしがしと吸収し、血液に溶かしている感じを受けるかと存じます。
深く大きな呼吸をして息を止めてみると、脳の疲労の度合いが体感できるかと存じます。
息を止めても苦しくないときは、血中の酸素が不足して、疲労レベルの高い証拠でございます。
雑用や散歩等で気散じをしてみてください。
少し息を止めただけ苦しくなったときは、まだまだ、頭は動きます。もうひとがんばりしてみましょう。
息ひとつでも、身体を上手に付き合う方法でございます。

(さらに…)

腕振り体操効果報告−40

本日のススメは、恒例となりました腕振りについての雑記でございます。
宜しくお目汚しの程、お願い申し上げる次第でございます。
腕振りで肩の痛みが取れた、背中の張りがなくなった、などのご報告を頂きました。
基本的に、肩こりや目の疲れ、首の痛みといった肩から上のことにかけては、簡単なストレッチや柔軟、軽い体操で100%解消できるとのことでございます。
しかしながら、ストレッチや柔軟は、意外に気合が必要なのでございます。
ストレッチや柔軟の手引書は多々あり、読んでみればなるほどと、やり方にはわかっていくのですが、実際にはとても億劫なのでございます。
準備体操をせずにプールに飛び込む児童と同じ気持ちになるのでございます。
とはいえ、もう成年して幾星霜でございます。気を取り直して5分くらいはやれるのですが、単調でつまらなくて、15分以上はできないのでございます。
しかし、この点、腕振り体操は、ストレッチほど手間を取らず(座ったり、力を入れたり我慢する必要がない)、軽体操ほど運動量もなく、また、細かいルールがございません。息を深く吸って〜とか、ゆっくりと伸ばしていってください〜といわれつつ、痛い目に遭う必要もありません。
腕振りは、単に両腕を前後に振るだけでございます。
腕振りには他の健康法に比べて利点がございますが、そのなかでも最たるのは、長時間、続けるのが楽という点でございます。
腕振りはまったく単調なので、長時間、やり続けることができるのでございます。
10分、15分は、それほど苦労せずとも可能かと存じます。
続けられるというのは、健康法を考える上で、実に大切な要件かと考えます。いくら良くても、続けられなくては意味はございません。
そして、場所をとらないのも、腕振りを続けやすい理由かと存じます。
椅子か座布団から立ち上がるだけで事が済みますし、スペースもたたみ1畳分あれば十分でございます。
手短で手軽な運動としては、腕振りが1番かと存じます。
腕振り体操は個人差がありますが、やってみると(おや?!)と肩の軽さを次の日に実感し、続けていくとあれやこれやといい作用を実感できるかと存じます。
腕振りはすぐに験があって、そして、効果が徐々に深まって行きます。特に費用がかかるわけでもなく時間も食いません。
身体の手軽なメンテナンス法として、記憶の片隅にでも置いてくださればと存じます。

(さらに…)

しょせん「まあまあ」

わたくしたちの生活には、「まあ」が溢れてございます。
全くの無用は少ないのが、わたくしたちに日常でございます。まあやっておくかな、といえるものに囲まれている日々でございます。
「まあ、重要なこと」「まあ、大切なこと」「まあ、やっておくべきこと」が、雑用と呼ばれるものでございます。
雑用はさっさと済ませたい、というのが本音かと存じます。
とはいえ、雑用を甘く見てはならないのでございます。
雑用の進め方・捉え方で、その人の性根部分がわかってしまいます。意外に見られてございます。
その粗相が、心中で「あーあー」と思われているものでございます。
また、こんな取るに足らないこと、まじめにやってられるかという人は、おそらくは大きな仕事は任されないものでございます。
使うものにとって必要なのは、よく動く手足であるからでございます。取るに足らないことでも、よく動くかどうか、その信用が計られているのでございます。
とはいえ、雑用ばかりに一生懸命になっても、それはそれで仕方の無いのでございます。
雑用に平行して、自分のやるべきこと、価値の生まれることもやっていかねばならないのでございます。
雑用の最大の罠は、やってしまえばすっきりして、達成感のある点でございます。
やったような気分になってしまうのでございます。
そうこうして、雑用ばかりに目が行って、自分に必要なことへの時間や手間が少なくなってしまうのでございます。
目先の取るに足らないことにかまけて、本当に大切な何かを忘れていないか、おざなりになっていないかを、よくよくご確認くださればと存じます。
意外に意外に、自分では重要と思っていたことがそれほど重要ではなかったりするものでございます。
わたくし個人でいえば読書でございまして、あれこれと読み散らかしているので、なかなかに自分の読もうと思っている著作集に手が伸びない現状でございます。
これではいけないと、それほど読まなくても良いものを整理している最中でございます。
まあまあのものをいくら積み重ねても、まあまあが残るばかりでございます。
これって役に立っていないなあと思うことから、進歩は始まるかと存じます。
ちなみにわたくしの妹は、15年以上ダイエットに取り組んでおりますが、それほど効果は出ておりません。その15年という年月に、何かひとつの研究に当てていれば、何事が成し遂げられたのか、驚くばかりでございます。
時の流れに敏感になる、涼しき八月の後半が始まったばかりでございます。
あれこれこと、時間の活用に思いを馳せてくださればと存じます。

(さらに…)