独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

追々記:寄付金・支援金・義捐金を支払う際の注意

日本各地の個人や組織、企業だけでなく、世界から寄付金、支援金、義捐金が届いております。

こうした報道に接するにつれ、捨てたものではない、と思うことしきりでございます。

ただ、危惧するのは、お金が絡んでくると、どうしても詐欺の手合いが出て来ることでございます。

まず、指摘しておきたいのは、寄付する際の振込先がどうなっているかをチェックでございます。

チェックの際は、投資詐欺を見分ける方法が参考になります。

投資詐欺かどうかを調べる際は、振込み先の口座をよくよく見ること、そして、一度はグーグルで検索してみることでございます。

少なくとも、社名と代表者・役員全員の名前は検索しておきましょう。

調べてみると、なぜか、投資を募る人・組織・会社と支払い先の口座名が異なっていることがございます。

ときおり、なぜか投資勧誘人の名義になっていることもあり、ときには、全く見知らぬ個人名義のときもあり、こういうときは疑いの上に疑ってようございます。

どんなことを言われようが、どんな理屈を述べられようが、まあ、詐欺と考えてよいでしょう。

「一度、わたくしめの口座にまとまった額を集めまして、そして、大口でXX証券を買うという次第でして、当該口座は、スケールメリットを十分に活用するための方便でございます。」とか、「○○債券を買うには、一定の資格審査がございまして、個人レベルでは買えない厳しい審査となっております。そのための、いわば窓口の会社が当該口座になっております」などと、ま、立板に水でいわれることでしょう。

また、振込先の口座名が、大手企業の名前とよく似ていることもあり、注意が必要です。

たとえば、以下は全く架空の社名ですが、大手證券の関係会社をかたるような「野村アブストラクト投資」とか「大和総合投資運用組合2」とか、「UF運用事業体J」などなっていたら、怪しんでよいでしょう。

また、以下もわたしが適当に考えたのですが、「マイニチアサヒ・善意協会」や「YOMI支援協会URI」、「NPO法人慈善SAN-K」、「おはようフジさん募金」、「NH-K」、「エーヌエッチ・ケイドットコム」などと、マスコミ各社をかたる輩が出てもおかしくありません。

寄付したい、被災地に役立って欲しいという気持ちはとてもわかりますが、前のめりの善意は、悪意の人々を潤すことになりかねません。

せっかくの善意が仇にならないために、また、騙されたと思って悔しい思いをしたくないのであれば、赤十字を代表とする準公的機関、または、被災地のHPを見て、その町なり市の口座に直接振り込むか、銀行・郵便局の寄付金箱に入れるべきかと存じます。

追記:2011/03/14

赤十字が東日本大地震の寄付を受付始めました。

http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html

宜しくご確認のうえ、できる範囲での支援をしていきましょう。

現在のわたくしたちにできることは、お金でございます。予算が無くて物資が買えない自治体を根絶致しましょう。

追記1:2011/03/17

支援金・義捐金詐欺のまとめ。

・偽名・偽称どころではなく、実在の会社・機関・団体の名称を使っている。即振り込まない。必ずその会社なり機関に電話して、口座名義が確かかどうか調べる。

ファックスや電話で詐欺を働いてる。

市役所職員を騙って、『訪問詐欺』をしている。この忙しい時期に、一軒一軒、支援金を求めて回る公務員などいない。というか、もとよりいない。

市役所職員を騙って、『電話詐欺』を行なっている。公的な身分・職名・官名を口に出したら、まず「妖しい」とする。

「赤十字から来た」、「警察の者ですが」、「市役所の災害対策課○○ですが」、「日本ユニセフの・・・」といった文言に注意

わたしもころっと騙されそうです。

確実なのは、支援金・義捐金は、公的機関・赤十字・市役所・町役場・銀行・郵便局で行なう。

また、通常の「オレオレ詐欺」「振り込み詐欺」もあるので、妖しい電話によくよく注意する。

この東北地方太平洋沖地震の大震災を悪用して、たとえば、「会社で大掛かりの寄付をするから、ここに振り込んでくれ」とか「皆で被災地の県それぞれに10万円ずつ出し合うから、まとめて会社の基金用口座に振り込んでくれ」みたいな感じで、詐欺が行なわれることも、十分に考えられる。

皆さんに、特にご年配に知り合いの居られる方は、よろしくお声を掛け合って、少しでも被災地にお金が届くよう、ご配慮くださればと存じます。

とにかく、不審な電話、ファックス、訪問があったときは、即、警察に連絡をば。

http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/1_hurikome.htm

追記2:2011/03/19

寄付金、支援金をふんだくろうと、恐喝紛いの事件が発生しております。

報道を見まするに、即断の逮捕ですので、警察の方でもかなり迅速に動くようでございます。

もし、こうした寄付金・支援金詐欺に遭遇した際は、即断に警察に通報しましょう。

警察の動きから見て、即逮捕してもらうことが以降の被害を広げない最大のキモでございます。

犯人は、名簿を見て電話をしてるだけです。

詐欺師は、まず、暴力沙汰を起こしません。なぜなら刑期が伸びるからでございます。

口でおどすのみ、でございます。

詐欺師は知能犯ですので、自分の刑と利益とを秤にかけて行動します。銭にならないことはしませんので、勇気を持って通報くださればと存じます。

詐欺紛いに遭遇したら、即、警察に通報すること、そして、周りの人にも周知してくださればと存じます。

特に、一人で暮らしているお年寄りに知り合いがおられるのなら、一声、おかけくださいますよう、お願い申し上げます。

また、通常のオレオレ詐欺・振り込み詐欺も行なわれているようなので、重ねてご注意の程をば。

被災地にお金が向かうことが1番大事

芸能人の数々が、寄付金を募り始めております。

しかし、こうなると必ず出て来るのが、「あいつらがいくらピンハネするか」とか、「ちゃんと会計監査を受けるのか」とか、「売名」といった意見でございます。

そういう意見が出て来る気持ちは、よくわかります。

しかし、今、本当に大事なことは、少しでも多くのお金が被災地に届くことでございます。

Aという歌手が寄付を募り、Aのファンが、A基金なり義捐金のボックスにお金を寄付したと致します。

そして、AなりAの事務所が幾ばくかを手数料と経費を控除した額が被災地に送られたとしましょう。

または、Aがどこぞ事務所の関連会社に寄付の使い道を委託し、その会社が控除後の寄付金を分配した、としましょう。

わたくしは、それでもよいと思うものでございます。

1番いいのは、寄付されたお金が100%そのまま、被災地に向かう事でございます。

しかし、Aのファンの人々は、Aのためになるから寄付をしたのでございます。Aが言ったからこそ、寄付をしたわけでございます。

もし、Aが募らなかったら、動かなかった性質のお金でございます。

Aの一言で、お金が動いたのであれば、それで「諒」とすべきではないでしょうか。

問題は、集まった寄付金への控除率ですが、それは、もう、良心の問題でありまして、他人がどうこう言うべきものではありません。

いくらなんでも、丸々はパクレないでしょう。

昨今の芸能事務所の税務調査の多さからして、全額を懐に入れたら、後でまさしく「倍」になって返ってきます。

有名な芸能人が募れば募るほど、税務署の担当官は、きっちりとWEBサイトの寄付金・支援金募集の魚拓をとって、税調資料を着実に蓄えているように思います。

大事なことは、被災地にお金が届き、そのお金が現地の手当や物資の購入費、復興予算に当てられることでございます。

お金は、善でもあり、悪でもございます。

こうした非常事態にあっては、清流で事は進展いたしません。

汚い金でも金は金。汚い金でも、医薬品に、おむつに、飲料水、食料、ガソリン、灯油になります。

腑に落ちないのはわかりますが、今は被災地にとって最も役立つことを考えるべきかと存じます。

第4追記:東日本大地震・個人でできること1「個人単位で物資は送らない」

東日本大地震で被災された方々に、心よりお悔やみ申し上げます。

わたくしは、関西住なので被災に遭いませんでしたが、各地の被害状況を見るにつけて、心が潰される気がしております。

そこで、個人でできることをまとめましたので、今回のススメとさせていただきます。

個人でできることは、限られておりますが、最も効果的なのは、「お金」の寄付でございます。

個人で支援物資を送るのは、被災地にとってあまり効果がない、とのことでございます。

理由は、被災地に物資が届いても、仕分けに甚大な手間がかかるからでございます。また、物資の受け取り・管理にも人員を割かねばなりません。

被災地においては、何よりも人命救助に人員を割かねばなりません。そして、そのほかに、やるべき優先順位の高いことがたくさんございます。

わたくしたちは、役には立つかもしれないが役に立たせるのに手間のかかる物を送ることで、被災地の人員を無駄にしないよう、心がけるべきかと存じます。

また、物資の保管にもスペースを割かねばならず、要らぬ場所取りになる可能性がございます。

加えて、個人で水や毛布、食料を送るということは、その他の荷物が送れなくなる可能性がございます。

輸送のリソース(道路の占有・トラックの数・輸送に関わる人員)は有限でありまして、被災地に最も必要なものを送るために、輸送資源は使われなくてなりません。

輸送資源は、緊急に必要となる医薬品、水、ガソリンでありますから、脇から個人的な憶測で物資を送るのは、そういった輸送資源の邪魔になる可能性がございます。

個人で、たとえば、毛布5万枚、水10万本といったように、まとまった量を送るのであれば、現地では人員を割く価値がありますが、数本数枚贈ったところで、焼け石に水でございます。

個人単位で支援物資は送らない。

これが、現時点での結論でございます。千羽鶴も、気持ちはわかりますが、送らないことが被災地のためになります。

よって、わたくしたちは、『物』でできることはそうありません。

『物』を送る以上に、市役所や県庁で募集するであろう支援金に応じる、または近くの郵便局、銀行、公的機関の義捐金箱に幾ばくかのお金を入れることが、現時点のわたくしたちにできる、被災地にとって最も効果的なことではないかと結論付けるものでございます。

・2011/03/16追記1

NHKの報道より抜粋。

あらためて、個人単位での物資の送付は、現地の受け入れ態勢が整っていないため、保管・整理も難しく、無駄であるとのこと。

被災地のHPで、物資の受け入れ状況を確認する。現時点で、受け入れている被災地はない。

だから、今は、個人単位で毛布や水、服、食品を送らない。無理やり送って現地でカビては元も子もない。

しかし、それでも送りたい人は、住んでいる自治体が物資の受け入れをしているかどうかを、確認する。

つまり、各自治体で寄進物資の整理を行ない、自治体単位でまとめ、現地ですぐ活用できる仕分け済み物資を被災地に送付する、という手はず。

・2011/03/17追記2

枝野官房長官よりの会見から。

・支援物資の送付スキームは、以下の通り。

『個人・組織・企業→都道府県・市町村→自衛隊→被災地』

個人・組織・企業で支援物資を送る人は、窓口である都道府県・市町村に受け入れ態勢の状態を調べる。

受け入れているようなら、その該当窓口に持っていく。

物資は、都道府県経由自衛隊が輸送。

直接、自衛隊の駐屯地に物資を持っていかない。対応の重複、混乱の元。

・支援物資について

食料品は腐らないもの・傷まないものを。つまり、生ものは不適当。

新鮮な野菜や果物を送りたい気持ちはわかりますが、今はご自制をば。

・2011/03/18追記3。重要!

募集している支援物資は自治体ごとに異なる模様。

受け付け可の物資は、自治体ごとに異なるようなので、持って行く前に必ず確認する。そうでないと、お互い嫌な思いをする。

たとえば、大阪府では、支援物資の受付は今のところ行なっておらず、寄付金・義捐金にて被災地の支援を求めている。

いっぽうで、たとえば、名寄市では、現時点で以下の12の物資の受付をしている。

(1)大人用紙おむつ
(2)子供用紙おむつ(いずれのサイズを含む)
(3)幼児用紙おむつ
(4)新生児用紙おむつ
(5)尿取りパッド
(6)毛布
(7)タオル(バスタオル含む)
(8)生理用品
(9)使い捨てカイロ
(10)乾電池(単1?単4)
(11)石けん
(12)乳児用調製粉乳(新生児用粉ミルク)

※ 以上のリストは確定事項ではなく、支援先の物資の多寡によって変更あり。

※ なお、必ず、自治体が受け入れる支援物資の条件を確かめる。

たとえば、受付ける数量、新品のみなど、である。

名寄市では未開封・新品のものしか受付ていない。

おそらく、古着だとカビたり、においがするなどで、現地で忌避されるからであろう。

なお、名寄市の受付支援物資について、詳しくは下記リンクをば。

http://www.city.nabari.lg.jp/hp/menu000012300/hpg000012283.htm

いつ物資による支援が始まるかわからないが、今から準備をするのであれば、まず、毛布・タオル・バスタオルは鉄板であると思われる。

次いで、粉ミルク、幼児用・介護用のおむつ、生理用品も必須。

次いで、防寒用カイロとラジオ等の電源となる乾電池、そして、衛生用品。

次いで、受け付けると思われるのが、飲料水。甘い飲み物は逆にのどが渇くので相応しくない模様。従って、お茶か水となる。

食料品は、腐らないもの。カビないものに限定されるように思われる。

報道にて保管場所を目にするが、普通の体育館や倉庫であって、微妙な温度管理設備はない模様。

ただ、支援を行なう者として、重要なのは、支援のために過度に物資を買い込まないこと。

既知のとおり、被災地外で買いだめが進めば、買いだめをしなかった人をも買いだめに奔らすこととなる。

わたしたちがこまごまと買い込んで、物資受け入れ会場に持っていくよりも、生産した工場から巨大トラックで輸送した方が、効率的に決まっている。

買いだめは被災地の復興を遅らせるのみであるから、家の押入れ・倉庫に、使ってない余分な物があるなら供出をするという形で、支援物資の検討を始めるのがよいように思われる。

個人的に推奨するのは、現金を赤十字などに寄付すること。物資は、仕分けや輸送にかなりの人的資源と時間を食う。

・2011/03/18追記4。重要!

サンケイの報道によりますと、

物資の受け入れる場所も、各都道府県で異なっている模様です。

物資を持っていく場所は、物資の輸送を担当する自衛隊の指定する場所とのこと。

たとえば、ある市は市役所のホールだったり、ある町は体育館だったり、ある県では高速に近い交通の便のいい民間の倉庫だったりします。

二度手間にならないためにも、せっかくの善意を無駄にしないためにも、受付担当者の手間とならないためにも、まず、、、

物資の受け入れをしているか。

受け入れ中物資の種類、物資の条件、状態、受付数量。

物資を持っていく場所。

上記3点を確認してから、支援物資の活動をお取りください。

参考:
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800210003-n1.htm