物分りの悪い配偶者以上にイラっとするのが、食器の油汚れです。
カレーや肉料理、中華を食べた後の食器は、かなり油で汚れています。
しかし、適当に洗うと、油汚れが残ってぬるっとして、2度3度洗い直すという無駄の温床となります。
加えて、余計な洗剤と余計なお湯を追加利用するため、経済的にも無駄の1文字です。
そこで、登場するのがご存知の『重曹』。
皿洗いには、2通りの重曹利用があります。
まず1つは、浸け置き洗いです。
たらいかボールに重曹を入れて水を張り、そこに汚れた食器を入れていきます。
重曹は弱アルカリ性です。
重曹が溶けて弱アルカリの水に食器を入れ、しばらくお茶でも飲んでいれば、その間に、重曹が酸性の油汚れを分解するという塩梅です。
汚れ方にも拠りますが、だいたいの油は分解されて、“ぬるぬる”の発生率は極端に下がるはずです。
次に、重曹スプレーです。
キッチンの流しには、“たらいやボールを使わない一派”の方も居られるかと思います。
実はわたしもそうで、以前は浸け置き派だったのですが、『邪魔だな』と思うようになってからは、食器洗い用の容器を置かなくなっています。
で、じゃあ、食器の油汚れをどうするのかというと、『重曹スプレー』な次第です。
利用は簡単です。
100円ショップか平和堂で霧吹きを買ってきて、重曹を溶かして水を入れ、当該重曹水溶液を、油汚れの食器に向かって、直に吹き付けるだけです。
で、食後の休憩をしていれば、先述したように、重曹のアルカリが油の酸性を中和して、いざ皿洗いのときに、こびりついていないという寸法です。
重曹スプレーの利点は、たっぷり油のときはたっぷり重曹というように、汚れの強弱に応じて重曹を散布できるのと、いちいち重曹を取り出して溶かす手間がかからないところです。
ご家族も、“シュシュッとするスプレーの1手間”くらいは理解してくれることでしょう。
配偶者には諦めた方がいいかもしれません。霧吹きが使えないでしょうし、珍しい水筒と勘違いしてそうだし、怖がって近づかないかもしれません。
たいそうな工夫は要らないですし、習慣化したら全然苦にならないのが重曹のいいところ。
食器の油汚れに手を焼いている方は、重曹の利用をご一考ください。たぶん、やみつきになります。
なお、掃除用の重曹でも支障はないと思います。ですが、口にするところなので気になる方は、食用グレードの重曹をご利用ください。
食用グレード参考:重曹 NICHIGA
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 重曹 | 2015年3月31日 11:06 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
ごく単純ながら、大いに資する、コロンブスの卵的な重曹利用です。
肉を焼いたり野菜を炒めたり、フライパンは油で汚れる器具です。
で、大方は、調理後に水を張ってしばらく置く、くらいが油汚れ対策だと思われます。
ここで、重曹の登場。
フライパンが油で汚れたら、重曹を振りかけて水を張るという塩梅です。
ご存知の通り、弱アルカリ性の重曹は、酸性である油汚れに強いです。
まあ、強いと言うよりかは、単純に、アルカリが酸を中和しているだけなのですが、実に手軽に、油汚れを取り除けるのでした。
まず、“先に”重曹をフライパンに振り掛けるのがコツです。
先に重曹を振って水を張れば、いちいち、重曹をかき回して溶かすという手間がかかりません。
で、もうひとつのコツは、油で汚れたものは、重曹水を張ったフライパンにぶち込んでしまえ、という寸法です。
フライパンを使うときは、フライ返しや菜箸その他を使うもの。
当然油で汚れているわけですが、それらも、フライパンにそっくり漬けてしまえば、そこで油が分解されますから、いざ洗い物のときに、軽くこするくらいで汚れが落ちる、という塩梅です。
フライパンに振り掛ける重曹の量は、適当でいいです。
少なくてもそこそこ効果がありますし、多くても支障があるわけではありません。
ちなみに、わたしは、下に挙げた画像のような、100円ショップで売っている塩・コショウ入れを、重曹ふりかけに使ってます。
指が粉だらけにならなくていいので、とても便利です。野菜を洗うときにも使ってます。
ま、こんな次第で、フライパン等々の油汚れには、重曹という雑文でした。当然、鍋などにも使えますんで、ご参考までに。
念のため言っておきますが、口にするところの利用なので、食用グレードの重曹をご利用ください。
参考:食用グレード 重曹
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 重曹 | 2015年3月16日 3:35 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
先々月に受けてきた、1級FP技能士の学科試験受かってました。
12月の締め切りぎりぎりに申し込みをして、そこからの強行軍の試験勉強だったので、ヒイコラして心底くたびれました。
通知書も届きました。
得点の状況は以下の通り。
全体-135点/200点満点(67%)
ライフプラン-38点/50点満点(76%)
金融資産運用-32点/38点満点(84%)
タックス-26点/38点満点(68%)
不動産-19点/36点満点(52%)
相続-20点/38点満点(52%)
正直なところ、落ちたかなーと思っていましたが、ギリギリながらも合格していて、ほっと胸をなでおろしています。
今回の学科試験の特徴は、「基礎編が絶大に難しく」て、「応用編がカンタンだった」という次第です。
択一式の基礎編は、例年にない難しさで、難問奇問のオンパレードでした。
定番の出題は影を潜め、過去にはないトンチンカンな出題が多発し、重箱の隅をつつくような“誰がしっとんねん+そんなもん知っててどうすんねん”問題が数多く出てきました。
ホント解けない問題ばかりで、何とも頭を悩ませました。医療法人の相続とか、ド素人には、どうしたらいいんでしょう?
今回の試験は、過去問事項の出題は激減していました。
過去問のカバー率は、30%を切っていたと思います。
昔取った杵柄の社労士が“ビンビン”に生きていて、それで、ライフプランの年金や社会保険関係で得点して、受かったようなものです。
専門的な事柄をオールラウンドに知っておかないといけないと点数にならない、これらの問題に対して、どうやって勉強したらいいのか、全く見えません。
今後もこういう出題ならば、1級FP技能士の基礎は、厳しい試験になったと見るべきでしょう。
しかし、応用となると一変して、オーソドックスな出題でした。
得点のほとんどを、応用編で稼いだ感じがします。(自己採点してないので、基礎編の得点がわからないのでした。)
総論的に言うと、どこへ行こうとしているのか?という、迷走感のする1級FP技能士の学科試験でした。
| カテゴリー: 雑文・エセー | Tags: FP技能士 | 2015年3月11日 10:12 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |