先々月に受けてきた、1級FP技能士の学科試験受かってました。
12月の締め切りぎりぎりに申し込みをして、そこからの強行軍の試験勉強だったので、ヒイコラして心底くたびれました。
通知書も届きました。
得点の状況は以下の通り。
全体-135点/200点満点(67%)
ライフプラン-38点/50点満点(76%)
金融資産運用-32点/38点満点(84%)
タックス-26点/38点満点(68%)
不動産-19点/36点満点(52%)
相続-20点/38点満点(52%)
正直なところ、落ちたかなーと思っていましたが、ギリギリながらも合格していて、ほっと胸をなでおろしています。
今回の学科試験の特徴は、「基礎編が絶大に難しく」て、「応用編がカンタンだった」という次第です。
択一式の基礎編は、例年にない難しさで、難問奇問のオンパレードでした。
定番の出題は影を潜め、過去にはないトンチンカンな出題が多発し、重箱の隅をつつくような“誰がしっとんねん+そんなもん知っててどうすんねん”問題が数多く出てきました。
ホント解けない問題ばかりで、何とも頭を悩ませました。医療法人の相続とか、ド素人には、どうしたらいいんでしょう?
今回の試験は、過去問事項の出題は激減していました。
過去問のカバー率は、30%を切っていたと思います。
昔取った杵柄の社労士が“ビンビン”に生きていて、それで、ライフプランの年金や社会保険関係で得点して、受かったようなものです。
専門的な事柄をオールラウンドに知っておかないといけないと点数にならない、これらの問題に対して、どうやって勉強したらいいのか、全く見えません。
今後もこういう出題ならば、1級FP技能士の基礎は、厳しい試験になったと見るべきでしょう。
しかし、応用となると一変して、オーソドックスな出題でした。
得点のほとんどを、応用編で稼いだ感じがします。(自己採点してないので、基礎編の得点がわからないのでした。)
総論的に言うと、どこへ行こうとしているのか?という、迷走感のする1級FP技能士の学科試験でした。
| カテゴリー: 雑文・エセー | Tags: FP技能士 | 2015年3月11日 10:12 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、『試験実施団体の消防試験研究センターが、HPで公開している「過去に出題された問題」を、本試験のレベルだと思っていると、手痛い目に遭う』という次第です。
まず、受験生が知っておくべきは、「危険物取扱者試験に、完全な過去問はない」という点です。
危険物取扱者試験では、試験問題を持ち帰ることができません。
これは、試験主催者が別に行っている「消防設備士試験」でも同じです。
当該消防試験研究センターの試験では、答案用紙を提出する際、配られた試験問題を試験官に渡します。(向こうの感覚するからすると、「返却」なのでしょう。)
念も入っています。
提出する際は、自席に張られた氏名・受験番号記載の「名札シール」を試験問題に張って、それを、試験官が解答用紙と照合するという、入念さです。
要は、本試験の問題は、主催者に完全回収されている、という次第です。
誰も本試験の問題を持ち帰れませんから、当然、出版社側も、完全な形での過去問の入手が困難となっています。
そのうえです。
危険物取扱者試験は、都道府県ごとに実施団体が異なるために、試験問題も個々に異なり、さらに「過去問」がわからない状態となっているのでした。
で、本題です。
“公表”された試験問題が当てにならない理由は、「難易度」が違うからです。
正直、公表されている問題のレベルは、「ボーナス問題」的なレベルでして、こんな問題が出たら本試験では苦労しません。
本試験では、語句や用語が難しくなっていたり、専門的に言い換えられていたりして、表面的な浅い勉強をしている人だと失点しかねません。
また、「過去に出題された問題」を、一度見てもらえばわかりますが、掲載されている問題の数が微妙に違うはずです。
当該雑文を書いているときは、15問出題の法令が「13問」で、10問出題の性消と物化が「7問」しか、“公表”されていません。
つまり、残る2問・3問・3問は藪の中、というわけです。
一口で言えば、「残る2問・3問・3問」は、テキストや問題集では、見たこともない難問・奇問が出る可能性が高いです。
全く次元の異なる問題、または、内容の異なる問題、角度の異なる問題が出るときがあるので、今から、心を練っていてください。わたしのときでは、粉塵爆発が出ました。
本試験は、公表問題以上に、かなり手強くなっていると、踏まえておきましょう。
公式で“公表”されている試験問題を見て、(あー、この程度なのね)と安心しないよう、ご注意ください。
でないと、本試験で必ず面食らいます。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物取扱者, 消防設備士 | 2015年3月9日 11:56 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
重曹は、台所と抜群の相性を誇ります。
その理由は3つあって…
①重曹は、口にしても実害がない。
②重曹は、弱アルカリ性なので、油汚れに強い。
③重曹は、消臭効果がある。
…という次第です。
台所に重曹を薦める最大の理由は、人体に害がないところです。
重曹は、『洗い残し』という点で、全く心配がないのです。
食用グレードの重曹だと、ハミガキ粉や胃薬になる安全性なので、洗い残しや残留があっても、ほとんど問題ありません。
この点が、台所用洗剤と全く異なるところです。
たとえば、火の回りや食器棚、冷蔵庫、レンジなどの“口にするところ”を掃除したとき、市販の台所用洗剤だと、洗剤が残っていないか気になります。
ですから、水拭きを2~3回したり、洗剤の量を厳密に計算したりなど、余計な手間がかかってしまいます。
しかし、重曹だと、霧吹きで吹き付けて布で拭き取れば、それで終了です。手間は格段に違います。
多少残っていてもノープロブレムなのが重曹。
ざっと挙げても、小松菜やホウレンソウ、キャベツやレタスなどの葉物野菜の水洗い、コンロやIHの油汚れ取り、食器の付け置き洗い、ふきんの消臭、冷蔵庫や電子レンジ、食器棚、炊飯器、ジャーやケトルの清掃、フローリングの床掃除等々、ほとんどの台所用品に使えてしまいます。
台所で何の気兼ねなく使える重曹は、最高の台所洗剤だと思います。
そして、重曹は弱アルカリ性なので、酸性の油汚れを“中和”することで、格段に楽に油を落とすことができます。
油汚れと切っても切れない台所ですが、重曹を使うことで、かなり、汚れ具合が減ります。
特に、換気扇は、重曹とお湯があれば、天と地ほど、掃除の作業強度が低下します。1日仕事が、“昼飯前”作業になります。
最後に、消臭効果です。
台所は、食べ物や調味料を扱うので、「臭い」と切っても切り離せない場所です。
重曹で掃除すると、重曹自体に強力な消臭効果があるので、台所由来の臭いをかなり抑えることができるのです。
臭いの主原因であるゴミ箱・三角ボックス・排水溝に、直に振り掛けると、目に見えてならぬ、“鼻でわかるほど”に消臭できます。
基本、臭いがなくなって、魔の場所ではなくなります。
わたしなど、台所で重曹を多用しているので、ほとんど無臭になっています。ぶっちゃけ、PC部屋の方が臭うくらいです。
安全性の高さと汎用性の高さと効率性の高さで、重曹は、とんでもなく台所と相性がいいです。
反対に言えば、台所の掃除を楽にしたいなら、重曹ほどのものはないと思います。
なお、腐っても「台所」ですので、「食用グレード」の重曹で掃除をしてください。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 重曹 | 2015年3月6日 11:23 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |