結論から言うと、ある程度の練習が済めば、後は、候補問題の各固有部分なり定番部品の施工だけを集中練習しておけばいいので、晩酌前にささっと練習して、気持ちよく酒を飲もう、という塩梅です。
だいたいですが、おおむね、全13題の候補問題を一通り、練習したなら、大方のことはわかってくるものです。
というのも、技能試験の多くの作業は、共通するものが多いからです。
たとえば、ケーブルの寸法取りとか皮膜の処理とかは、要領的にほとんど一緒ですし、ランプレセプタクルの施工は12問題でありますし、スイッチやコンセントの結線も、似たようなものです。
ですから、1周したら、最初のころに比べて、格段に作業スピードは上がっているはずです。
で、次なるスピードアップは、候補問題の固有部分や、苦手箇所の徹底練習をすることで、図ることができます。
つまり、輪作りが苦手なら、輪作りだけを1日3~5回やってみるとか、ランプレセプタクルの結線が苦手ならそこだけを1日3~5回やるとか、端子台の接続がいまいちなら、当該端子台へのつけ方を特訓するとか、細目細部を集中してやってみる、という次第です。
テキストの目標タイムを参考にすれば、だいたい1作業2~3分なので、3回やれば10分、復習やおさらいをしても、20分という寸法です。
ビールを“キンキン”に冷やすための、いい時間つぶしになると思います。
細目細部は、気負ってやるとメンドクサイです。
それでも、『練習の数』を積み上げていくには、アルコールの力を借りて、そしてなによりも、楽しみを加えて、技能試験の練習に励みべきです。
このときばかりは、発泡酒じゃなくて“ビール”をケース買いし、つまみも張り込みましょう。こういうときにケチると、つまらない人間になります。
わたしは「練習して、黒ラベルを飲んで」ました。
また、「きちんとできるまで(目標タイムを達成するまで)は、飲まない」と、目の前に“えさ”をつるして、技能試験の練習に勤しむの素敵です。
凄く張り合いが出て、ハイできたもう終わり!ハイもう1回、ハイできた!終わったーってな塩梅で、超集中して練習ができます。
学生じゃないんだし、アルコールという発奮材料をもとに、勉強してもいいとわたしは思います。
蛇足ですが、飲んだ『後』の練習は、アルコールで記憶が飛ぶので、止めた方がいいでしょう。
なお、アルコールが飲めない人は、甘いショートケーキなりを買っておくといいでしょう。
酒や甘いものは、試験に必要な工具やケーブルの「一種」と仮定して、遠慮なく堂々と“たっぷり”と買っておくべきです。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士 | 2015年6月26日 1:15 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第2種電気工事士の技能試験の勉強方法のうち、絶対に必要な作業が「時間を計る」ことです。
スマホの標準機能でも、100円ショップのストップウッチでも、PCのフリーソフトでもタブレットのアプリでも、何でも構いません。
技能試験で何かやるときは、とにかく、時間を計ります。
候補問題を解くときはいうまでもなく、器具・部品の組み立ての練習においても、常に時間を計ります。
ここをはしょっては絶対にいけません。
最初のうちは、のんべんだらりと作っても構いません。
右も左もわからないのに、急いだって仕方がないからです。
しかし、3日もしたら、時間を計らずして、練習したり勉強したりしてはいけません。
時間の計測を、絶対にやらないといけないのは、「試験時間が40分」しかないからです。
第2種電気工事士の技能試験は、試験時間が『1時間』もあれば、余裕の試験なのです。
逆に言うと、第2種電気工事士の技能試験が厄介なのは、試験時間が『40分』しかないからです。
「40分」で済ますためには、1個1個の作業にかかる時間を、“徹底して”短くしないといけないのです。
正直、技能試験でやることは、時間があれば誰だってできる内容です。
要は、測って切ってくっ付けるだけの話であり、ミニ四駆をいじる小学生なら可能でしょう。
しかし、先も言ったように、「40分」で、諸々の施工条件を正確に体現するとなると、「大人」の出番と相なる次第です。
時間を計っていないと、どこで時間を食っているか、わかりません。
「うまくできている」と思っていても、いざ、時間を計ってみると、テキストで指示される目標タイムを、大幅に超過していた、なんてことは多々あるのです。
わたしの場合だと、ランプレセプタクルの輪作りが、練習の甲斐あって漸くできるようになったなーと思って、時間を計ってみたら、3分もかかっていて、目標タイムの「90秒」を3倍強も上回っていて仰天したものです。
自分では早くできていた、“つもり”だったのです。
で、どこがいけないのか、どこでとちっているのか、お手本はどうやっているのか、ムダな作業はないのか云々と、『ダメ出し』のきっかけとなった次第で、最終的には、確実に目標タイムでできるようになった寸法です。
候補問題も同様の次第です。
おおむね「30分」前後で完成できるようになるには、常に時間を計って、作業のムダ出しや手間のかかるところを発見して集中練習しないと、到底無理です。
また、「時間を計る」と、自分のどうしても苦手なところが、明白になります。
ゆえに、「オレはここダメなんだ、じゃあどこで時間を捻出しようか?」などと、時間を食うところのカバーの方法を考えられるのです。
わたしは、数ある資格試験を受けてきましたが、第2種電気工事士の技能試験ほど、『時間との戦い』を肌でビリビリするほど感じた試験もありません。
「できる」だけではダメなのが技能試験です。
「早く、確実に、できないといけない」のが技能試験です。
このあたりの事情にはやく精通して、ストップウオッチで時間を計って練習に勤しんでください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士 | 2015年6月25日 7:18 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
じっとり汗ばむ季節になると、玄関や窓の開口部から、羽虫の類が入ってきます。
これらブンブン虫の侵入をどうしたら防げるか?、についての雑文でございます。
まあ、虫すら近寄らない配偶者を窓ごとに置いておけば済むのですが、配偶者をたくさん置くとたいへん目障りです。
ですから、以下に紹介する『簡易虫除け器』を推薦するものです。
上記の写真が、ハッカ油を利用した『簡易虫除け器』です。
ハッカ油とは、いうなればメンソールの匂いがする液体です。
虫の類は、当該メンソール臭を嫌うので、虫除けになるという寸法です。
配偶者もきっとハッカ油の匂いを嫌うはずです。試してみてください。実は虫だったのです。
当該簡易虫除け器の作り方は簡単です。
空き瓶に、テッィシュかキッチンペーパーを丸めて、入れます。
安っぽさが気になる方は、チップトリーの空き瓶を使ったり(ラベルは剥がさない)、化粧に使うコットンを使ったりすれば、見栄えがぐっと上品になります。
で、ハッカ油を、5~6滴垂らすだけ、という次第です。
これだけで、結構な虫除けができあがります。
玄関に置くと、虫除けに加えて多少の芳香で気持ちがよくなりますし、造花で飾り付けをすれば、ワンポイントにもなります。
持ち運びが容易なので、窓を開ける際に、でっぱりにポンと置いておけば、如実に虫の侵入をかなり阻止できます。
単に置くだけなのに、侵入する虫の少なさを実感できるかと思います。
まあ、虫の中には、当該メンソール臭に強い虫(体調5ミリ程度の緑色の長細い虫)もいて、1~2匹は進入するかもしれませんが、それでも、小さな羽虫や蛾の進入率は、激減するように存じます。
注意事項は、ハッカ油という名称の通り、「油」なので、タバコ等の火の元には注意が必要です。
また、ハッカ油は揮発するので、ハッカ油をポタポタした後の数時間は、当該簡易虫除け器の近くにいると、目の周りが少しだけピリピリするかもしれません。
ハッカ油は粘膜に刺激を与えます。が、ハッカ油は「うがい」にも使えるくらいなので、身体に甚大な悪影響があるわけではないので、ご安心ください。
まあ、赤ちゃんなど粘膜の弱い人には、配慮すべきです。実はわたしもピリピリする派です。
まあ、配偶者のように、冬の靴下の裏地なみにツラの皮の厚い人には全然大丈夫でしょう。
当該簡易虫除け器は、3~4日くらいはゆうに保ちます。
ハッカの匂いが薄れてきたら、追加してください。
なお、ハッカ油のお値段は、わたしの近所の最安ドラッグストア(あまりに値を下げるのでメーカーからクレームが来るため時折値札を付けない無札店)で、税込み494円でした。
価格参考:アマゾン-ハッカ油
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: ハッカ油 | 2015年6月24日 10:29 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |