簿記3級の難所で、初心者キラーとして定評のある、為替手形の憶え方です。参考にしてみてください。
答えから言うと、振出人(自分)『○○さん!!××さんに払ってね』です。
為替手形が難しいのは、まつわる語句がゴチャゴチャしているからです。
参考:為替手形が難しい理由
ですから、以下のようにイメージして語句を整理しておくと、今後、ド混乱することはありません。
まず、「振出人」である「あなた」が、【名宛人】である【○○さん】と話している場面をイメージします。
最初に「振出人」を「あなた」に、つまり「自分」とするのは、関係を固定するためです。
為替手形は、取引の主体が入り組むので、「とりあえず、自分が振出人」にして、3者の関係を見ていくという次第です。
で、あなたが、[指図人]である[××さん]を指さしながら、先のセリフ『○○さん!!××さんに払ってね』と言っている情景をイメージします。
わざわざ「指差し」と限定しているのは、後々で、必ず指図人と名宛人の混同が生じるからです。
正直、日本語がよくないのです。
「宛」なんて字が入ってますので、(あれ、なになに宛という意味で、名宛人に対してお金が動くんだっけ?)なんていう混同が生まれます。
ですから、「指差し」を頭に描いて、指を指されている人が[指図人]という風に憶えるって塩梅です。
で、3つを3つ憶えるよりも、まず、2つを押さえて、残りが「なんたら」と言う風に憶えると、後々混同が生じません。
つまり、「わたし」が「振出人」で、指を指されている人が[指図人]ですから、残った人が残る【名宛人】と相なります。
もう一度、関係図をよく見ておいてください。
次に、為替手形を最強に混乱させている「言い換え」ですが、まず、言い換え語句が全部で「6個」あることを憶えます。
①まず、振出人には、言い換えがありません。
振出人は振出人のままです。これで1つ終了です。残り5つです。
②指図人は受取人
再度、振出人『○○さん!!××さんに払ってね』を思い浮かべます。
指図人からすると、自分に払ってあげてと、“指を指されながら言われている”ので、当該指さされ人である自分が、お金を受け取ることになります。
ですから、「受取人」となります。
指図人は受取人で、これで2つ終了です。残るは3つです。
③「払ってね」と言われている人が、「名宛人」で「支払人」で「引受人」
再度、振出人『○○さん!!××さんに払ってね』を思い浮かべます。
「払ってね」と言われているのですから、そのまま「支払人」となります。
「払ってね」とのお願いを引き受けるので「引受人」です。(正確に言うと、為替手形という約束事を引き受けます。)
で、まとめると、「名宛人」は「支払人」で「引受人」となるって寸法です。
これで3つ終了で、6個全部が済んだという塩梅です。
少し乱暴な憶え方ですが、このように憶えると、名宛人が何で引受人が何で支払人がどれ?なんてことがなくなると思います。
簿記3級の初心者殺しである為替手形。
無事、虎口を脱出できるようお祈りいたします。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 為替手形, 簿記3級 | 2015年7月8日 11:59 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、「スピード」と「国語の問題」があるため、為替手形が難しくなって、簿記3級の初心者キラーとなってしまうのでした。
簿記3級の仕訳は、大概が「反射と反応」で済んでしまうものばかりです。
売った、買った、支払ったという取引がほとんどで、問題文でそれら文言を見たら即、仕訳が切れていたのです。
しかし、為替手形は、「反射と反応」では、仕訳が切れません。
問題文をよく読んで、仕訳の主体が何で、何をしているのかを、正確に読み取らなくてはなりません。
対策としては、「為替手形は異質の作業」と踏まえておくことです。
為替手形だけは、問題文をしっかり読み取らなくてはいけないと注意して、まずは頭にブレーキです。
そして、仕訳の主体は「振出人」なのか?、それとも「指図人」なのか?、または「名宛人」なのか?、丁寧に読みます。
「振り出した」とあれば「振出人」で…、
「受け取った」とあれば「指図人」で…、
「引き受けた」とあれば「名宛人」となります。
先述したように、簿記3級の大半の仕訳は、「反射と反応」で切れるので、処理のスピードは凄く速いのです。
しかし、為替手形は“異色”で、時間をかけて問題文を読まないと、仕訳が切れない内容となっています。
これまでは、ちゃっちゃとテンポよく仕訳が切れていたのに、為替手形だけは時間と読解を必要とする作業になるために、ことさら“ひっかかってしまう”という次第です。
為替手形は、その取引の意味を理解して、落ち着いて問題文を読めば、絶対に解ける難易度です。
少し頭のスピードを抑えて落ち着いて、為替手形に取り組んでみてください。
簿記3級の大半の取引は、単純です。
言うなれば、登場人物は、売り手と買い手の2人しかいないのです。
それが、為替手形になると、「3」人物が現れます。
そう、「振出人」と「名宛人」と「指図人」です。
ここで話は、スーパーややこしくなります。
取引のうち、誰が何で何をしているのかを、正確に把握しないといけないからです。
しかも、個々の言い方が多すぎて、シチ面倒くさいことこの上ありません。
「指図人」は、「受取人」とも言われます。
「名宛人」は、「引受人」とも「支払人」とも言われます。
「振出人」という言葉と合せて、為替手形では「6個」も単語が出てくる塩梅です。
5つ以上は「たくさん」です。
わからなくなるに決まっています。
対策としては、「為替手形は、国語の問題」と踏まえておくことです。
上記6つの言葉を、きっちり整理していないと、混乱するばかりです。
それぞれの言葉をしっかり憶えてから、仕訳の処理に本腰を入れるようにします。
反対に言うと、為替手形の語句が曖昧なのに、無理から仕訳を切ろうとしても、混乱するばかりという塩梅です。
もっと反対に言うと、為替手形の仕訳が切れなかったり間違ったりするのは、言葉(語句)の問題を解決していない、正確に憶えていないという寸法です。
為替手形には、まず、「国語の問題」があって、そこをクリアして、ようやく「簿記の問題」の入るという、うっとおしい「2階建て方式」なのを、頭の片隅に置いておきましょう。
なお、下手なテキストだと、為替手形の説明がおざなりで、詰まります。
使っているテキストを何回読んでもわからないときは、「教材レビュー」で紹介する本格教材に切り替えましょう。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 為替手形, 簿記3級 | 2015年7月7日 9:38 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
ハッカ油を水で溶かして作るハッカ水は、家庭用の虫よけスプレーになる、という次第です。
まず、霧吹きを用意します。
100均ので十分です。
霧吹きに100ccくらい水を入れ、ハッカ油を2~3滴入れ、振ります。
振り終わって白くなったら、再度、水を50~100cc入れて、また振ります。
これで、家庭用・虫よけハッカスプレーのできあがりです。
作り方にいろいろ数字を入れていますが、ぶっちゃけ分量は、適当に目分量でいいです。
まあ、ハッカ油の入れすぎだけ注意したらいいです。
さて、当該ハッカスプレーの使い方ですが、まんま市販のスプレーのように使います。
たとえば、庭・ウラ・ベランダに出るとき、ガレージや自転車置き場や物置に行くときに、手足にシュシュッとハッカ水を吹き付ければ、メンソール香が虫を追い払ってくれます。
ちょっと外に出るだけなのに、蚊に刺されたり配偶者にブンブンされるのは、いい気持ちはしません。
市販の虫除けをつけるまではないときに、当該手軽なハッカスプレーをお試しください。
なお、当該ハッカスプレーは、『家庭用』です。
反対に言うと、登山やハイキングなどの、本格的な虫よけ用途には使えない、という次第です。
というのも、当該ハッカスプレーは、効果時間が短いからです。
ハッカ油は揮発性があるので、時間の経過とともに蒸発してなくなってしまいます。
霧吹きでしゃしゃっと吹き付けただけでは、持って20分なので、長時間の用途には向いていません。
また、ハッカ油は字の通りに、「油」ですので、水と分離します。
このため、使うたびに、霧吹きを振って混ぜ合わせなければならず、1手間かかってしまいます。
次に、劣化が激しいので、日数が持ちません。
ハッカ油自体が変質しやすいので、日光や照明に当たると、効果が薄れてしまいます。
ですから、一度作れば何週間も持つ、ということにはならず、ちょくちょく作らないといけない手間がかかります。
こんな次第で、『家庭用』と銘打っている次第です。タイトルで「中品質」と銘しているのは、以上の3つの理由からです。
とはいえ、ちょっとした虫よけには絶大なパワーと手軽さがあり、蚊をはじめ、ほとんどの虫は寄ってこないはずです。
市販の虫よけスプレーに比べると、品質は落ちざるを得ませんが、それでも全然コストはかからないので、日常利用でハッカスプレーを試してみてください。
なお、目や口といった粘膜付近への拭きつけは、ひりひりしますのでご注意ください。
あと、大丈夫とは思いますが、敏感肌の方がはじめて使う際は、ひじでパッチテストをしてご利用ください。
わたしも最初は怖かったのでひじで試して、使うようにしました。
ハッカ油の相場は500円前後というところです。
参考:アマゾン-ハッカ油
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: ハッカ油 | 2015年7月6日 10:05 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |