独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ハッカ油で作るハッカスプレーは、中品質な虫よけスプレー

ハッカ油を水で溶かして作るハッカ水は、家庭用の虫よけスプレーになる、という次第です。

まず、霧吹きを用意します。

100均ので十分です。

霧吹きに100ccくらい水を入れ、ハッカ油を2~3滴入れ、振ります。

振り終わって白くなったら、再度、水を50~100cc入れて、また振ります。

これで、家庭用・虫よけハッカスプレーのできあがりです。

作り方にいろいろ数字を入れていますが、ぶっちゃけ分量は、適当に目分量でいいです。

まあ、ハッカ油の入れすぎだけ注意したらいいです。

さて、当該ハッカスプレーの使い方ですが、まんま市販のスプレーのように使います。

たとえば、庭・ウラ・ベランダに出るとき、ガレージや自転車置き場や物置に行くときに、手足にシュシュッとハッカ水を吹き付ければ、メンソール香が虫を追い払ってくれます。

ちょっと外に出るだけなのに、蚊に刺されたり配偶者にブンブンされるのは、いい気持ちはしません。

市販の虫除けをつけるまではないときに、当該手軽なハッカスプレーをお試しください。

なお、当該ハッカスプレーは、『家庭用』です。

反対に言うと、登山やハイキングなどの、本格的な虫よけ用途には使えない、という次第です。

というのも、当該ハッカスプレーは、効果時間が短いからです。

ハッカ油は揮発性があるので、時間の経過とともに蒸発してなくなってしまいます。

霧吹きでしゃしゃっと吹き付けただけでは、持って20分なので、長時間の用途には向いていません。

また、ハッカ油は字の通りに、「油」ですので、水と分離します。

このため、使うたびに、霧吹きを振って混ぜ合わせなければならず、1手間かかってしまいます。

次に、劣化が激しいので、日数が持ちません。

ハッカ油自体が変質しやすいので、日光や照明に当たると、効果が薄れてしまいます。

ですから、一度作れば何週間も持つ、ということにはならず、ちょくちょく作らないといけない手間がかかります。

こんな次第で、『家庭用』と銘打っている次第です。タイトルで「中品質」と銘しているのは、以上の3つの理由からです。

とはいえ、ちょっとした虫よけには絶大なパワーと手軽さがあり、蚊をはじめ、ほとんどの虫は寄ってこないはずです。

市販の虫よけスプレーに比べると、品質は落ちざるを得ませんが、それでも全然コストはかからないので、日常利用でハッカスプレーを試してみてください。

なお、目や口といった粘膜付近への拭きつけは、ひりひりしますのでご注意ください。

あと、大丈夫とは思いますが、敏感肌の方がはじめて使う際は、ひじでパッチテストをしてご利用ください。

わたしも最初は怖かったのでひじで試して、使うようにしました。

ハッカ油の相場は500円前後というところです。

参考:アマゾン-ハッカ油

「何か資格でも」と考えている人に-運転免許が最良資格だったりする

端的に結論から言うと、「運転免許が最良の資格なので、資格にあまり期待しない方がよい」という次第です。

「何か資格でも」と考えている人は、何か資格に大きな期待を掛けているように見受けます。

しかし、ほとんどの人は、資格のうちで最良のものを持っているのです。

それは、「運転免許」です。

運転免許が『最良の資格』な理由は、まず、求人数の多さです。

求人数は、ハロワのデータで、合計約24万件。

普通免許1種が16万件とハロワの資格中堂々1位で、2位はATで8万件となっています。(個人調べ)

1位と2位を独占しているのが「運転免許」なのです。

ちなみに、3位の「看護師」の求人数が2万5千件ですから、いかに、運転免許の求人数が飛び抜けているかがわかります。

なお、著名な簿記で約1,400件、宅建で約1,100件の求人数ですから、再度言いますが、いかに、運転免許が飛び抜けた資格であるかの証左となっています。

運転免許の求人数の多さは、ダブルスコアで済むものではないほど、“多い”のです。

そして、運転免許を求める職種・業種も、絶大に広いのです。

流通だけではありません。

運転免許の需要は、ほとんどあらゆる“業界”に及んでおり、介護から会計事務所まで求められている資格です。

運転免許ほど広範囲の業種と業界をカバーできる資格もありません。

このように、運転免許は一番求人数が多く、そして、一番つぶしが効くという、最良の資格となっています。

ということは、です。

運転免許が資格のうちで最良のものなら、運転免許以下の資格は、「推して知るべし」という塩梅です。

先に述べた看護師といった、長期間の教育訓練を経て取れる資格は「物」をいいますし、一部の必置資格は就・転職の際の強みになります。

しかし、一般的な資格には、現状を一変させたり、事態をひっくり返したりする力はありません。

「何か資格でも」とアバウトに考えているようなら、頭のねじを締め直した方がいい、という次第です。

資格に過大な期待をせず、資格を取る際は、シビアな吟味を重ねましょう。

第2種電気工事士の技能試験で、自分のやり方が、回りと異なるからといって、怯むことなどない

端的に言うと、技能試験の候補問題の解き方は、ホント「いろいろ」なので、他の受験生が自分と違うようにやっているからといって、焦らないようにする、という次第です。

技能試験の進め方、解き方、攻略法、アプローチは、千差万別です。

テキストが異なれば違うでしょう。学校や指導機関によっても違うでしょうし、講師によってさえ、異なることでしょう。

ですから、本試験では、「自分とは違うやり方をする人」がたくさんいることを、頭の片隅に置いておきます。

わたしが技能試験でたまげたのは、試験開始後、すぐに“バチン!!バチン!!”とケーブルを切る音が会場全体に響きだしたことです。

そう、試験会場の多くの人は、試験が始まると即、ケーブルの寸法を取って、切断を始めたのです。

(え?!みんな先に全部切るの?!)と、テキスト通りにしかやってきていないわたしは、かなり驚いて、そして、内心焦ったものです。

その時は、「練習では、自分のやり方でちゃんと30分前後でできていたのだから大丈夫!気にするな!」と考えて焦りをコントロールして、事なきを得ました。

が、下手をすれば、焦りに負けて、ミスを大連発していたことでしょう。(ちなみに、当時のわたしは、リングスリーブを選び間違うという重大欠陥をしており、見直し時に慌てて修正しました。)

試験中に、全然自分と違うことをやっている人が多数いれば、「アレ?オレ、間違ってる?」的な混乱に陥るものです。

しかし、そこで、足をすくわれてはいけません。

結局、技能試験は、①時間内に、②欠陥なく、③問題文の要求どおりに組み立てられていればいいだけなのです。

終わり良ければすべて良し!!途中の組み立て方は、何でもいいのです。

自分のやり方が、回りの前後左右と異なるからといって、怯むことなど全くありません。

練習でやってきたことを信じて、周りを気にすることなく、試験に臨んでください。