まず、日本語をキッチリ読み取ってください。
「第2種電気工事士の技能試験の勉強は、酒を飲みながらやってもいい」では、決してありません。
技能の試験勉強のうち、「酒を飲みながらやってもいい」ものを、以下に列挙するという塩梅です。
理想を言えば、アルコールを飲まずに勉強したほうがいいです。
でも、現実はそうじゃないし、酒飲みの詭弁ですが、“少々酒が入っていた方がはかどることもあるので、雑文としてまとめるものであります。
とりあえず、『ダメ』から言っておきます。
「酒を飲みながらでは絶対ダメ」なのは、電工ナイフを使う作業です。
大半の方は、ストリッパを使うと思いますが、電工ナイフを愛用の方だと、手を“ざっくり”切る危険があるので、アルコールを伴う練習は止めます。
次に、候補問題の全体練習(一通り、最初から最後まで組上げる練習)です。
酒が入っていると集中力や注意力に欠け絶対に手間取るため、練習したことになりません。
一口で言えば、教材の無駄です。
全体練習は、酒を飲みながらやってはいけません。
では、「酒を飲みながらやってもいい」練習はというと…、
『苦手部分』の練習です。
苦手というのは、練習したのに上達しない、時間がかかるという状態です。
まじめに真剣にやって「苦手」なら、別のアプローチを取らなくてはいけません。
ゆえに、アルコールを少し入れて、リラックスした状態で、苦手部分を練習するという寸法です。
目標タイム云々は頭から度外視して、時間に終われることなく、ゆっくりと、作業をします。
で、どうしてここでとちんのかなーなどと、思いを馳せながら、これまでの練習風景を頭に浮かべつつ、作業をしてみます。
テキストのお手本や、DVDのおっさんの作業を、今一度、注意深く見てみます。
多少酒の入ったリラックスした状態だと、やるべき手順をその通りにやってなかったり、はしょっていたり、見落としていたりしていたことを発見するものです。
また、同時に、ヘンに気負っている自分や、練習の数が少ないのにそれに目をつぶってイケルイケルと思い込んでいる自分を発見するものです。
少しアルコールが入るだけで、「苦手」が苦手となっている原因が見つけやすくなります。
常態化するとダメですが、“口を酒でしめらせた練習”は、時々なら、予想以上の効果があります。
以上、いつもは素面でまじめに練習をしているのなら、時折、お酒を入れてリラックスしてやってみてください、という「まじめな人向け」のアドバイスです。
繰り返しますが、“常態化する”とダメです。
なお、苦手部分以外も、少し酒を入れてやってみるのもいいです。
少し酔って集中力や注意力が散漫になっているのに、『正確に』『目標タイム以内で』『スムーズに』施工や組み立てや結線ができるなら、“身体が憶えている”一番いい状態になっている証左です。
素面ならまず失敗しないという次第なので、「本当にできているかどうかを試す」意味でも、少しのお酒は有用かと存じます。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士 | 2015年6月27日 12:07 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、ある程度の練習が済めば、後は、候補問題の各固有部分なり定番部品の施工だけを集中練習しておけばいいので、晩酌前にささっと練習して、気持ちよく酒を飲もう、という塩梅です。
だいたいですが、おおむね、全13題の候補問題を一通り、練習したなら、大方のことはわかってくるものです。
というのも、技能試験の多くの作業は、共通するものが多いからです。
たとえば、ケーブルの寸法取りとか皮膜の処理とかは、要領的にほとんど一緒ですし、ランプレセプタクルの施工は12問題でありますし、スイッチやコンセントの結線も、似たようなものです。
ですから、1周したら、最初のころに比べて、格段に作業スピードは上がっているはずです。
で、次なるスピードアップは、候補問題の固有部分や、苦手箇所の徹底練習をすることで、図ることができます。
つまり、輪作りが苦手なら、輪作りだけを1日3~5回やってみるとか、ランプレセプタクルの結線が苦手ならそこだけを1日3~5回やるとか、端子台の接続がいまいちなら、当該端子台へのつけ方を特訓するとか、細目細部を集中してやってみる、という次第です。
テキストの目標タイムを参考にすれば、だいたい1作業2~3分なので、3回やれば10分、復習やおさらいをしても、20分という寸法です。
ビールを“キンキン”に冷やすための、いい時間つぶしになると思います。
細目細部は、気負ってやるとメンドクサイです。
それでも、『練習の数』を積み上げていくには、アルコールの力を借りて、そしてなによりも、楽しみを加えて、技能試験の練習に励みべきです。
このときばかりは、発泡酒じゃなくて“ビール”をケース買いし、つまみも張り込みましょう。こういうときにケチると、つまらない人間になります。
わたしは「練習して、黒ラベルを飲んで」ました。
また、「きちんとできるまで(目標タイムを達成するまで)は、飲まない」と、目の前に“えさ”をつるして、技能試験の練習に勤しむの素敵です。
凄く張り合いが出て、ハイできたもう終わり!ハイもう1回、ハイできた!終わったーってな塩梅で、超集中して練習ができます。
学生じゃないんだし、アルコールという発奮材料をもとに、勉強してもいいとわたしは思います。
蛇足ですが、飲んだ『後』の練習は、アルコールで記憶が飛ぶので、止めた方がいいでしょう。
なお、アルコールが飲めない人は、甘いショートケーキなりを買っておくといいでしょう。
酒や甘いものは、試験に必要な工具やケーブルの「一種」と仮定して、遠慮なく堂々と“たっぷり”と買っておくべきです。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士 | 2015年6月26日 1:15 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第2種電気工事士の技能試験の勉強方法のうち、絶対に必要な作業が「時間を計る」ことです。
スマホの標準機能でも、100円ショップのストップウッチでも、PCのフリーソフトでもタブレットのアプリでも、何でも構いません。
技能試験で何かやるときは、とにかく、時間を計ります。
候補問題を解くときはいうまでもなく、器具・部品の組み立ての練習においても、常に時間を計ります。
ここをはしょっては絶対にいけません。
最初のうちは、のんべんだらりと作っても構いません。
右も左もわからないのに、急いだって仕方がないからです。
しかし、3日もしたら、時間を計らずして、練習したり勉強したりしてはいけません。
時間の計測を、絶対にやらないといけないのは、「試験時間が40分」しかないからです。
第2種電気工事士の技能試験は、試験時間が『1時間』もあれば、余裕の試験なのです。
逆に言うと、第2種電気工事士の技能試験が厄介なのは、試験時間が『40分』しかないからです。
「40分」で済ますためには、1個1個の作業にかかる時間を、“徹底して”短くしないといけないのです。
正直、技能試験でやることは、時間があれば誰だってできる内容です。
要は、測って切ってくっ付けるだけの話であり、ミニ四駆をいじる小学生なら可能でしょう。
しかし、先も言ったように、「40分」で、諸々の施工条件を正確に体現するとなると、「大人」の出番と相なる次第です。
時間を計っていないと、どこで時間を食っているか、わかりません。
「うまくできている」と思っていても、いざ、時間を計ってみると、テキストで指示される目標タイムを、大幅に超過していた、なんてことは多々あるのです。
わたしの場合だと、ランプレセプタクルの輪作りが、練習の甲斐あって漸くできるようになったなーと思って、時間を計ってみたら、3分もかかっていて、目標タイムの「90秒」を3倍強も上回っていて仰天したものです。
自分では早くできていた、“つもり”だったのです。
で、どこがいけないのか、どこでとちっているのか、お手本はどうやっているのか、ムダな作業はないのか云々と、『ダメ出し』のきっかけとなった次第で、最終的には、確実に目標タイムでできるようになった寸法です。
候補問題も同様の次第です。
おおむね「30分」前後で完成できるようになるには、常に時間を計って、作業のムダ出しや手間のかかるところを発見して集中練習しないと、到底無理です。
また、「時間を計る」と、自分のどうしても苦手なところが、明白になります。
ゆえに、「オレはここダメなんだ、じゃあどこで時間を捻出しようか?」などと、時間を食うところのカバーの方法を考えられるのです。
わたしは、数ある資格試験を受けてきましたが、第2種電気工事士の技能試験ほど、『時間との戦い』を肌でビリビリするほど感じた試験もありません。
「できる」だけではダメなのが技能試験です。
「早く、確実に、できないといけない」のが技能試験です。
このあたりの事情にはやく精通して、ストップウオッチで時間を計って練習に勤しんでください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士 | 2015年6月25日 7:18 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |