結論から言うと、平成28年度6月以降の試験を受ける受験生は、簿記2級の独学では、古本のテキストや問題集を使ってはいけない、という塩梅です。
簿記2級は、来年度から平成28年にかけて、試験範囲が大きく変わります。
当該変更は、小手先の変更ではなくて、簿記2級史上、最大規模の変更となっています。
あまりに大きな変更になるので、1年ごとに、変更を加えていくという、激変緩和措置付きなほどの改定って寸法です。
当該“段階的に”変更が加えられていくところに、受験生は、注意をしないといけません。
つまりは、毎年毎年、改定点や新論点が付け加えられていくために、応じて、テキストなどの教材も、毎年版が改められていくことが予想されます。
ですから、古本の教材を買うと、新しい論点が抜け落ちている可能性が高く、極めて危険です。
たとえば、です。
今回の変更の目玉は、「連結会計」が簿記2級に加わることですが、当該連結会計は、その仕組みと、処理の手順と、フォーマットの作り方を知っていないと、絶対に解けません。
税効果会計も、予備知識のない状態なら、なんでこんなことをするのか、絶対にわからないことでしょう。常人の理解の範囲を超えていると思います。NO説明・NO知識なら、ソクラテスだってわからないはずです。
このように、新論点が抜け落ちている古本教材で勉強して、新論点に触れないまま本試験に臨んでしまうと、圧倒的に不利です。
理解力やら推論やらが長じているIQ200の人でも、商業簿記は、「知らない」と解けません。
反対に言うと、「知っている」なら、IQ80~100台の普通の人でも、試験問題は解けるという塩梅です。
また、新しい教材のほうが、“直近の”本試験の動向や傾向をもらさず反映しているので、ピントのずれない試験勉強が可能になるメリットもあります。
わたしは常々、「餅は餅屋、試験は試験屋」だと思っています。
やはり、変化に当たって、どう変化するかは、プロの方が“当たりやすい”ものです。
試験は、競馬ではありません。
プロの見識や技術を買うのは、効率のよいお金の使い方の1つです。
今後、簿記2級は、大きな変更に見舞われます。
変更が終わるのは、平成30年です。
試験が落ち着くまでは、古本は避けて、プロのノウハウが反映される、最新版を買って勉強するほうが間違いがない、いった次第です。
なお、蛇足ですが、試験勉強においては、予想問題集の比重がとても高くなっています。
過去問に加えて、必ず1~2冊は、予想問題集なり改定対応の問題集を解いておいてください。
また、今回の試験範囲の改定は、商業簿記だけなのですが、「製造業を営む会社の決算整理」という新論点が加わるため、工業簿記・原価計算の傾向に、多少変化があってもおかしくありません。
試験が落ち着くまでは、工業簿記・原価計算のテキスト等でも、最新版が出ているなら、そっちを使った方が無難かと思います。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記2級, 簿記2級出題区分改定 | 2015年7月23日 12:16 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
簿記2級の出題範囲は、平成28年度から30年度にかけて、大きく変わることになります。
(正確に言うと、平成28年4月から、つまり、平成28年6月の本試験から、変更適用後の新しい試験問題となっていきます。付け加えると、「回」ごとではなく「年度」ごとに変更が適用されていく、段階別変更となっています。)
受験生にとって、こういう過度期に遭遇するのは、得てして「最悪」なのだけれども、個人的には、「いいほう」ではないかと思います。
というのも、今回の変更は、会計実務の実際や動向を踏まえたら、穏当かつ妥当なものだからです。
というか、追加される多くの論点は、実務や実際において、ほぼ当たり前・常識なものとなっていて、「知らないと話にならない」ものばかりだからです。
たとえば、簿記2級に新しく加わる「連結会計」です。
皆さんも、ニュースなりで連結売上や連結利益といった「連結なんたら」という言葉を耳目にしたことがあるかと思います。
それなのに…、
「簿記の資格あります」→「へー、そうなんだ。ニュースでよく耳にする連結利益って何?」→「試験に出なかったので知らないです」では、話になりません。
(…ちっ、使えねーな、知らないなら簿記持ってるなんて言うなよ。)と、面接官なり上司なり部下なり同僚に、心中にて鋭い突っ込みをいれられるのが落ちです。
その他に、新しく簿記2級で増える論点の、リース会計や外貨建取引も、大企業は言うまでもなく、昨今では、中小企業でもメジャーな取引となっています。
経理担当が「○○は、試験に出なかったので勉強してないです、知らないです」では、話になりません。
確かに受験生にとっては、「勉強することは大きく異なる」けれども、どれも、「簿記の有資格者であれば、知っておかないと困る・恥をかく」ものばかりです。
逆を言うと、運よく、変更前に合格できたとしても、いざ、実際に実務なりに就いた場合に、どうしたって、よくわかる連結会計的な本を買って勉強しないといけない、という塩梅です。
今回の出題範囲の変更によって加わる新論点のほとんどは、今後ずっと“お世話になる”知識です。
これから、先の諸論点、たとえば、連結会計やらが「なくなる」ということはないでしょう。
今回の試験範囲変更上の諸論点は、今後の会計や経理の常識なり根底なりを担うものばかりなので、『勉強しておいて全く損はない』と考えます。
確かに、やることが増えたり変わったりでウンザリするでしょうが、当該ウンザリが十分に報いられる新知識は手に入ります。
加えるなら、本支店会計や特殊商品売買などの、シチメンドクサイくせに実務ではあまり用いられていない、踏んだり蹴ったりな論点が2級からなくなりますから、その意味で、試験としての『質』は、向上しています。
意外に、試験後に勉強するというのはめんどくさいので、試験勉強で済ませられるならそれに越したことはありません。
新論点は決して受験いびりではなく、穏当な変更です。どのみち必要なことなのですから、気持ちを切り替えてがんばるほうが、トクです。
最悪な変更と言うのは、某試験のように、頭のねじの取れた出題者が、「今後は、××の(コンピューターやら情報処理やら何やら)の知識が必要だ!」なんて触れ込みで、これまで何の縁も脈絡もなかった情報処理の出題を開始したケースです。どーにもならんわな。
今回の簿記2級の出題変更については、ホントに、出題者側が“乗りと勢いで”、会計ソフトの使い方や情報処理項目などを加えなかっただけでも、よかったなーと思っておきましょう。
今回の簿記2級の変更は、かつてないほどの大きな変更ですが、どれも必要で知っておいて損はなく、そして、無用な論点は削除されているし、また、『段階的』に試験問題を変えていく配慮もあるしで、「いい変更」だと思います。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記2級, 簿記2級出題区分改定 | 2015年7月22日 10:55 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
ハッカ油を用いた、最も手軽な部屋用芳香剤の作り方です。
まず、“茶色”の小瓶を100円ショップで買ってきます。
“茶色”と限定しているのは、ハッカ油は照明や日光に弱く、透明なビンだとすぐに変質してしまうからです。
ビールや日本酒のビンは茶色ですし、薬や薬品のビンも茶色なのも、変質を防ぐためでした。
茶色の小瓶は、Seriaなどの小奇麗系100円ショップで取り扱われているかと思います。
商品によっては、インテリア用なので薬品等を入れないよう、注意書きがなされているものもあります。
しかしまあ、ハッカ油はいうほどの劇物でも毒物でもないので、入れても大丈夫です。少なくとも、当方では、問題はありませんでした。
さて、当該小瓶にハッカ油を適当に入れます。
万が一、倒してまけたときのことを考えて、数ミリくらいが丁度いいです。
それに、蓋やコルクがあるとはいっても、隙間から少しずつ蒸発してしまうので、ちょっとでいいです。
で、当該ハッカ油入りの茶瓶を、部屋なり寝室なりに置けば終了、ってな塩梅です。
蓋なりコルクを空けて10分も放置すれば、ハッカ油が少しずつ蒸発して、程よく部屋の中にメンソール香が行き渡ります。
だいたいこんなもんかな、と思ったら、蓋をして終了です。
わたしは、寝室に置いて、風呂に入る前に蓋を空け、で、お風呂から出たら蓋を閉めるってな使い方をしています。
こうすると、時間的にも濃度的にも、自分の好みの匂いになって、非常に、気分よく寝れるようになりました。
こんな次第でして、ハッカ油と小瓶だけで、ほんとに手軽に芳香剤が作れます。
メンソール香やハッカのあのスッとする匂いがお好きな方は、是非お試しください。
なお、ハッカ油は刺激がある液体なので、ハッカ油が蒸発しすぎると、目や鼻などの粘膜が弱い人は、ヒリヒリしてしまうので、最初は様子を見ながらの利用をしてください。
また、ハッカ油は、その名のとおりに「油」ですので、火気には注意です。
価格参考:アマゾン-ハッカ油
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: ハッカ油 | 2015年7月17日 1:53 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |