簿記3級のめんどくさい論点である、自己受為替手形と自己宛為替手形の攻略法を述べる。
簿記3級の中で異色のメンドクサさを誇るのが「為替手形」ですが、特殊な為替手形である「自己受為替手形」と「自己宛為替手形」も、なかなかに骨が折れる論点です。
当該2つの攻略法はただ1つです。
それは、為替手形の仕組みと語句を、完全に理解しておくこと、です。
つまり、為替手形とはどういう取引であり、そして、為替手形にまつわる「振出人」「名宛人」「指図人」のそれぞれの区別と言い換えとが完全に頭に入っているかどうかが攻略の鍵ってな次第です。
反対に言うと、為替手形の先の語句がシッカリ理解できていないなら、自己受為替手形と自己宛為替手形はやる必要はありません。
元々のところがわかっていない状態で、これら2つの為替手形の勉強をしても、輪をかけてわからなくなるばかりです。
SNSやメールで質問する前に、まずはきっちりと「為替手形」のテキストを読み直しましょう。
自己受為替手形と自己宛為替手形の勉強は、まず元々の為替手形がキッチリ理解できてから、です。
さて、「為替手形が頭に入っている」方は、以下のように、“読み替えつつ”2つの為替手形を理解しましょう。
まず、大前提ですが、「自分は振出人」として、考えていきます。
自己受為替手形は、以下のように読み替えて理解します。
繰り返しますが、大前提は「自分は振出人」です。
①「自己受」の「自己」を「自分」と読み替えて、
②「自己受」の「受」は「受取人」の意味ですから、
③「振出人である自分」は「受取人である」と読み直します。
自己受為替手形とは、「振出人である自分が、受取人でもある為替手形」と読み替える次第です。
そう、自己受為替手形は、「振出人と受取人」が同一の為替手形なわけですが、「振出人=自分=自己=受取人」てな感じで“繋げながら”憶えることで、混乱を少なくできる手合いです。
「自分は振出人だが、受取人」ですから、仕訳はそっくりそのまま「受取人」のを拝借して…、
『受取手形 ○○/売掛金 ○○』
…との仕訳を切ることになります。
為替手形においては、基本的に、振出人は手形を振り出した時点で、手形の権利義務関係から外れますから、切る仕訳は、「受取人」のみでいい、ってな感じで憶えます。
蛇足ですが、自己受為替手形の支払人(名宛人)は、通常の為替手形と同じ仕訳『買掛金/支払手形』です。
要領は先と同じです。
もう一度言いますが、大前提は「自分は振出人」です。
①「自己宛」の「自己」を「自分」と読み替えて、
②「自己宛」の「宛」は「名宛人」の意味ですから、
③「振出人である自分」は「名宛人である」と読み直します。
自己宛為替手形とは、「振出人である自分が、名宛人でもある為替手形」と読み替える次第です。
自己宛為替手形は、「振出人」と「名宛人」が同一な為替手形なわけですが、「振出人=自分=自己=名宛人」てな感じで繋げて憶えていくことで、スムーズに整理が付くってな寸法です。
「自分は振出人だが、名宛人(=支払人)」ですから、仕訳はそっくりそのまま「名宛人(=支払人)」のを拝借して…、
『買掛金 ○○/支払手形 ○○』
…との仕訳を切ることになります。
先述しましたが、振出人は基本的に、手形を振り出した時点で、手形の権利義務関係から外れます。ですから、切る仕訳は、「名宛人(=支払人)」のみでいい、ってな感じで憶えます。
なお、残る「受取人(=指図人)」の仕訳は、通常の為替手形と同じで、『受取手形/売掛金』です。
こんな風に、主語を「自分」にして、「自分」を「振出人」として固定して考えていくと、為替手形の言葉がグチャグチャにならず、整理して当該2つの特殊な為替手形:自己受為替手形と自己宛為替手形とを、憶えられるかと思います。
もっというと、為替手形って、『語彙』の問題なんです。
2015年7月14日 12:02 PM
★みんなとシェアする