消防設備士の願書には、「試験に合格したら、免状交付申請手続きを!」と記されています。
で、同ページには、「免状申請期間」という文言と、当該免状申請期間とは「合格発表後8日以内」という数字が明記されています。
おさらいですが、当該免状申請期間内に申請しないと免状が発行されない、というわけでありません。
免状の発行は、当該期間を過ぎても大丈夫で、言い換えれば、この期間を過ぎても「合格」自体はずっと有効という次第です。時間の経過で「合格」が取消されるわけではありません。
さて、願書の文言には、「この期間を過ぎた申請は、免状の発行が遅れます」とあるのですが、以下は、当該期間をかなり過ぎて申請した際の、もろもろの顛末です。
ぶっちゃけ言うと、免状発行にかかる時間は、『一概には言えない』です。
発行先のセンターが忙しかったら、イレギュラーの申請は「後回し」になるのは目に見えています。
で、わたしのケースですが…、
「11月10日」の午後に、申請書一式をポストに投函し、「11月26日」に免状が届いたので、単純計算16日で発行されたことになります。
2週間ちょいで届いたという次第です。
願書には、「新しい免状は、免状交付申請締め切り後、概ね3週間後に、申請時に同封された免状送付用封筒で、簡易書留郵便で郵送します。」とあります。
わたしの場合は「2週間ちょい」だったので、運よく公式よりも早く発行してもらえた、という塩梅です。
とはいえ、元はお役所の業務ですから、こんな早いケースは当てになりません。
仕事で必要という方は、合格後即申請するのが確実です。
先も言ったように、「発行に要する期間は一概には言えない」ので、ご参考までに。
以前、大阪府の消防試験研究センターに問い質したところ、『合格後、数年経過したら、写真を新たに送ってもらうことがある』と言われました。
わたしのケースでは、今年の1月合格で、今年の11月申請だったので、まあ、10ヶ月経過していたのですが、頭には「数年」という文言があったので、写真についてはノーマークでした。
しかし、今回のように、試験合格後10ヵ月経過して、京都府のセンターに申請したところ、「合格後、半年以上経過しているので、新しい写真を送ってくれ」との連絡がありました。
で、写真を新しく撮って封筒に入れて郵送して、免状発行に到ったという塩梅です。
そしてですが、新しく送った写真は、なぜか免状と一緒に返ってきました。顔の確認だけしたのでしょうか?
まあこんな次第で、申請を遅らせると、わたしのように、新たに写真を取って送るという、余計な手間を食う可能性が高い、という次第です。
免状の発行手続きは、おそらく、都道府県ごとのセンターによって微妙に違ってくると思います。
一概に「半年経過で新しい写真」ではないでしょうが、わたしのケースのように「半年で新写真」対応も予想されるので、願書の申請期間後に発行する際は、電話で確認した方が齟齬が少ないように思われます。ご参考までに。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士 | 2015年12月18日 12:33 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
消防設備士の願書には、免状を発行する際は、簡易書留分の切手を貼り付けた返信用封筒を同封して申請をするよう、記されています。
で、題名の通りに、当該返信用封筒に、普通の送料である「82円」の切手しか貼らなかったらどうなるか、という次第です。
結論から言うと、『余計な手間が増えるだけなので、正式な額面の切手を貼り付けるべし』であります。
「82円」だけ貼って申請したところ、翌日、センターから電話がかかってきて、不足分の切手を送るよう、言われた次第です。
『簡易書留でしか免状は送らない』という、断固とした意思を感じました。
てなわけで、切手代をケチったら、再送用の切手代82円が余分にかかり、同時に、それを送るために郵便局に行くという、余計な労力がかかっただけでした。
我ながら、馬鹿馬鹿しい思いで一杯でした。
さて、ところで、なんで「切手代をケチった」のかというと、危険物取扱者の免状のときはうまくいったからです。
危険物取扱者の免状発行の時は、(途中郵便事故があっても別段構わんわー)という気持ちで、返信封筒に「82円」しか貼らなかったのですが、普通に免状は届いたのでした。
で、消防設備士も同じようにやっちゃえーで、やったところ、「再送」となった塩梅です。
まあ、こんな次第で、切手代をケチると、“余計な手間と時間とお金がかかるだけ”の公算が高いので、免状の申請の際の切手代は、ケチらないようにしましょう、という次第です。
憶測ですが、免状発行手続きの塩梅は、都道府県のセンターごとによって、異なる感じがします。
わたしの場合、危険物取扱者の免状は「大阪府」の消防試験研究センターで…、
消防設備士の免状は「京都府」のそれで発行しました。
で、大阪府の危険物取扱者ではうまくいって、京都府の消防設備士ではダメだった次第です。
切手代をケチっても、うまくいく可能性もあるが、再送を求められることもあるという塩梅で、賢明な人なら、最初から正式な額面の切手を貼り付けることでしょう。
なお、わたしの名誉のために言っておきますが、別段、お金を惜しんだのではなくて、切手のストックが切れており、金券屋に買いに行くのは面倒だな的なノリで行ったので、ご推察の程をお願いしたく存じます。
| カテゴリー: 雑文・エセー | Tags: 危険物取扱者, 消防設備士 | 2015年12月17日 1:39 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
1級FP技能士1級の実技試験の結果が開示されました。
どきどきの一瞬です。
いつも通り、パチパチと受験番号等を入力します。緊張感がたまりません。
無事、合格です。
試験の内容が内容だったので、合格するとは思っていましたが、合格のプレッシャーは結構ありました。
というのも、受験料が“20,000円”と高額なためです。
かいつまんで、受験の事情を述べますと、FP1の実技試験は、『日本FP協会』の「資産設計提案業務」を受けました。
理由は…、
①受験料が、『金融財政事情研究会(金財)』の実技受験料「25,000円」に比べて、「20,000円」と“5,000円”安かったこと。
②合格率が、90%超と、異常に高いこと。
③ずっと『金融財政事情研究会(金財)』主催の試験を受けてきたこと。
…の3点です。
理由の大半は、①の“5,000円”安かったことで、当該差額は百貨店のステーキ肉(三田牛)に使いました。全く後悔はしていません!
正直、“どっちでもよい”というのが本音で、もし、金財の受験料が15,000円と、日本FP協会よりも低額だったら、金財を受けていたでしょう。
FP1の実技試験をかいつまむと…、
金財のは、「面接試験(質疑応答方式)」で、受験料は、本文作成時は「25,000円」となっています。
金財試験の合格率は「70%」前後です。難易度はよくわかりませんが、問題集等を見たところ、きっちり勉強していれば受かるレベルです。
FP協会のは、「ペーパー試験(筆記方式)」で、受験料は、本文作成時は「20,000円」となっています。
FP協会の実技合格率は、なんと、例年「90%後半台」と、かの危険物取扱者丙種を遥かに超える、高合格率となっています。
参考画像:日本FP協会1級実技合格率
90%超もあるのだから、試験勉強も楽だろうとも思い、FP協会主催の実技を選んだ次第です。
しかし、「受かって当然+高額受験料」というプレッシャーは、結構きつかったです。
試験問題は、基礎基本ばかりで、レベル的には、FP3級レベルといっていいでしょう。
しかし、だからこそ、正解して当然・受かって当然・間違えたら恥となる塩梅で、じわじわと来るストレスがありました。
そして、先に言ったように、高額の受験料が、かなりのプレッシャーでした。
90%超という合格率ですが、落ちている人がいるのも事実であり、2万もの大金をドブに捨てたくありません!
てな感じで、『落ちるわけには行かない!』というストレスのもとで過去問をまわして、緊張しながら試験を受けて、受かったという次第です。
最終得点は「85点」と、基本、100点が取れてもおかしくない試験でこの点数は、てきとーな勉強をしてしまったなあ、と反省している次第です。
| カテゴリー: 雑文・エセー | Tags: FP技能士 | 2015年11月18日 11:07 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |