1級FP技能士1級の実技試験の結果が開示されました。
どきどきの一瞬です。
いつも通り、パチパチと受験番号等を入力します。緊張感がたまりません。
無事、合格です。
試験の内容が内容だったので、合格するとは思っていましたが、合格のプレッシャーは結構ありました。
というのも、受験料が“20,000円”と高額なためです。
かいつまんで、受験の事情を述べますと、FP1の実技試験は、『日本FP協会』の「資産設計提案業務」を受けました。
理由は…、
①受験料が、『金融財政事情研究会(金財)』の実技受験料「25,000円」に比べて、「20,000円」と“5,000円”安かったこと。
②合格率が、90%超と、異常に高いこと。
③ずっと『金融財政事情研究会(金財)』主催の試験を受けてきたこと。
…の3点です。
理由の大半は、①の“5,000円”安かったことで、当該差額は百貨店のステーキ肉(三田牛)に使いました。全く後悔はしていません!
正直、“どっちでもよい”というのが本音で、もし、金財の受験料が15,000円と、日本FP協会よりも低額だったら、金財を受けていたでしょう。
FP1の実技試験をかいつまむと…、
金財のは、「面接試験(質疑応答方式)」で、受験料は、本文作成時は「25,000円」となっています。
金財試験の合格率は「70%」前後です。難易度はよくわかりませんが、問題集等を見たところ、きっちり勉強していれば受かるレベルです。
FP協会のは、「ペーパー試験(筆記方式)」で、受験料は、本文作成時は「20,000円」となっています。
FP協会の実技合格率は、なんと、例年「90%後半台」と、かの危険物取扱者丙種を遥かに超える、高合格率となっています。
参考画像:日本FP協会1級実技合格率
90%超もあるのだから、試験勉強も楽だろうとも思い、FP協会主催の実技を選んだ次第です。
しかし、「受かって当然+高額受験料」というプレッシャーは、結構きつかったです。
試験問題は、基礎基本ばかりで、レベル的には、FP3級レベルといっていいでしょう。
しかし、だからこそ、正解して当然・受かって当然・間違えたら恥となる塩梅で、じわじわと来るストレスがありました。
そして、先に言ったように、高額の受験料が、かなりのプレッシャーでした。
90%超という合格率ですが、落ちている人がいるのも事実であり、2万もの大金をドブに捨てたくありません!
てな感じで、『落ちるわけには行かない!』というストレスのもとで過去問をまわして、緊張しながら試験を受けて、受かったという次第です。
最終得点は「85点」と、基本、100点が取れてもおかしくない試験でこの点数は、てきとーな勉強をしてしまったなあ、と反省している次第です。
| カテゴリー: 雑文・エセー | Tags: FP技能士 | 2015年11月18日 11:07 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、試験の3日前となれば、アルコールを控えるべし、という次第です。
端的に言うと、アルコールと試験勉強とは、相性が非常に悪いです。
というのも、アルコールを飲むと“記憶がなくなる”からで、『憶える』作業である試験勉強と飲酒とは、全く正反対の水油的・夫婦的な関係に立つのであります。
常々申していますが、最悪の試験勉強は、『酒を飲みながら』でして、忘れようとしつつ憶えようとしているという、アクセルを踏みながらブレーキを踏むかの如く、幸せになろうとして不幸になる結婚の如しです。
大事なことは、酔っていない=アルコールが入っていない、というわけではない点です。
酒を飲めば、酔ってはなくても、数日間はアルコールの影響下に『厳然としてある』と思っていた方が賢明です。
アル中病棟の入院期間は、おおむね「3ヶ月」とされています。
なぜかというと、アルコールが脳から完全に抜け切るのに「3ヶ月」はかかるからです。
まあ、3ヶ月という数字は、寝ているとき以外の起きている間ずっと酒を飲む連続飲酒状態でのものです。
晩酌程度の飲酒なら、たとえ、スピード違反のアルコールチェックにひっかからなくとも、脳は、2~3日の間はアルコールの影響下に及んでいると思っていた方がいいでしょう。
わたしは、本試験前の追い込みの記憶効率を落とさないためと、そして、本試験で少しでも不利益になることは避けたいことから、常に、最低でも本試験の3日前から禁酒をします。
最近の試験はおおむね難化していて、思考力・記憶力以上に、『カン』が必要となっています。
脳がアルコールの影響を少しでも受けていると、これじゃねえの的な『カン』が鈍るのは間違いありません。
逆を言えば、酒を飲んでいないと、頭が冴えるのか、非常によく“当たる”のです。
酒は、試験後にいくらでも飲めますし、試験後の方がおいしいです。
試験勉強のストレスから酒に手が伸びそうですが、代わりに砂糖をたくさん入れたコーヒーや紅茶でも飲んでみてください。
アルコールは一種の糖なので、甘い飲み物で代用が効くように思います。
甘いのが苦手な人は、配偶者のご尊顔を拝見させて頂くのがいいでしょう。いろんな味があります。
また、買い置き派の方は、本試験の1週間前となれば、家からすべてのアルコール類がなくなるように、“飲みたくないけど仕方がないから飲む”的な処置をしてみてください。
試験を名目に飲める、最も合法的な飲酒です!
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: アルコール, 勉強, 試験 | 2015年11月11日 11:40 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、資格の平均年収は、『当てにならない』ので、慎重に接すべき数字である、という塩梅です。
ややもすれば“一人歩きする”数字を鵜呑みにせず、勝手なイメージを抱かないように、身を処すべきかと思います。
たとえば、公認会計士であれば、監査法人に勤めていてお給料を貰っているので、正確な数字が出ます。
しかし、同じ公認会計士でも、開業している場合、『経費』の使い方が劇的に違ってくるので、同じ資格ながら同じ土俵で語れません。
というのも、独立開業の場合、確定申告で『年収』が決まってくるので、奥さんのスーツが経費で落ちているなど、かなりの『裁量』が含まれくるからです。
お医者さんでも、開業医と勤務医とでは、数字に大きな開きがあります。
こんな次第で、資格の平均年収を見る場合は、開業系か勤務系かを見極める必要があります。
『年収』という言葉は、「売上」や「費用」、「利益」といった言葉のように、定義されていません。
言うなれば、いくらでも、操作が効くという塩梅です。
数字を大きく見せたい人は、「年間売上高(年商)」を言うでしょう。
年間収入=年収と言えなくもないからです。
対して、数字を小さく見せたい人は、最終的な「利益」額を言うでしょう。
年収=年間収益と踏まえているからです。
会計チックな用語が出てきたので、混乱してきませんか?
そうなのです。
『年収』という単語には、かなりの混乱が背景にあるので、ある調査では年収2千万円も可能!という文言が溢れているのに、一方の調査では、控えめな数字が並んだりするのです。
言うなれば、年収という言葉には、結構な「恣意」を含ませることができる、という寸法です。
儲かってるよ!をアピールしたいとき・景気がいいのを強調したいときなどは、年収を、年商(年間売上高)として使用しているときがあります。
年収という言葉に触れた際は、要注意数字と思う方が穏当です。
平均年収が語られる際、そもそもの母データがダメなときがあります。
まずは、「アンケートの回答率」や「有効回答数」に、着目しなくてはいけません。
というのも、儲かっていない人・うまくいっていない人は、回答する強い動機がないため、返さないことが予想されるからです。
あなたが無職だとして、年収を聞かれたらきちんと返事をするでしょうか?
そういうことです。
これとは反対に、儲かっている人・成功している人は、意気軒昂してアンケートに回答することでしょう。
結果として、母データには、『儲かっている人系』の回答が多くなってしまい、そこで平均が取られ、平均年収が高まるという背景を否定できません。
アンケートの回答率が50%を切っているのなら、サングラスをかけて当該年収の数字に触れる方が賢明かと思われます。
また、アンケートの回答率や有効回答数が記載されていないなら、眉唾と思っていた方がいいでしょう。
たとえば、専門学校などは、講座等を受講してもらってナンボのものですから、パンフレットやチラシには、“魅力のある数字”を使うはずです。
それは商売なので仕方がありません。
先の回答率の低いアンケートでも、「調べた事実」がある以上、決して「嘘」ではありませんから、使っていいはずです。
データや数字を精査分析するのは、「こちら側」の仕事。
わたしたちは、「儲けようとして儲けさせてはいけない」という言葉を噛み締めるべきです。
資格には、業界団体があります。
とはいえ、年収を調べることは、それら業界団体の仕事ではありません。
業界団体だからといって調査に強制力があるわけでないし、団体構成員にとっても、年収額といったデリケートな質問に答える義務もなく、加えて、自分が稼いでいる額を同業者等に知られたくないというのが実際のところでしょう。
こんな次第で、資格の平均年収ほど当てにならないものはない、という次第です。
情報源を偏らせず、情報はきちんと精査し、プラスの情報があればそれと同数のマイナスの情報を集めて、当該資格の年収を判断しましょう。
| カテゴリー: 資格の就職・転職事情 | Tags: 通関士 | 2015年11月2日 10:13 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |