独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

OCN モバイル ONEの10GB/月コースのレビュ~差額1,300円の価値はあるか?

OCN モバイル ONEに新しく登場した「10GB/月コース」を使ってみました。(当方、音声通話SIMを利用しています。)

ちなみに、以前は「3GB」コースで、容量は「プラス7GB」で、費えは「プラス1,300円」となった塩梅です。

料金の詳細は以下。

音声通話SIMの10GBコースは「税込3,240円」で、3GBコースが「税込1,944円」です。

なお、データ通信の10GBコースは「税込2,484円」で、3GBコースが「税込1,188円」です。

10GBと3GBでは、月額「1,300円」の差がありますが、費用対効果はいかがなものか?ってな次第です。

当たり前だが、とても快適になる

当方、ネットの利用は、ニュースやメールや通販等々で、大量の通信をするわけではありません。

動画はもうほとんど見てませんし、ネトゲーもしていません。

こうした、ネット回線の低需要者からすると、月「10GB」は、余ります。

上記画像は、29日のものですが、3GB近く余っています。

当該利用月の「7月」は、高速モードでネットをビシバシ見まくっていました。

というのも、Windows10のアップデートが月末までなので、新規PCを購入すべく、通販サイトを覗きに覗き、調べに調べていたからです。

でも、この余り方です。

この間、ずっと「高速モード」で、「低速モード」にしたことがありません。

高速モードは、快適で、ほとんどストレスなく、Webページを逍遥できた次第です。

10GBコースは、ふつうにWebサイトを回るのであれば、必要かつ十分な要領です。

調べ物が多い人で、ブラウザのタブを20個も30個も開けているってな人には、適したコースであるかと思います。

また、付け加えるなら、ダウンロードも快適でした。

アップデートに伴うドライバや支援ソフトウェア、アプリ、ロールアップパッケージ等々を落としたのですが、全く支障がありませんでした。

動画を見たらすぐなくなる

基本的に、OCN モバイル ONEのサービスは、「ヘビーユーザー」向けではありません。

つまり、重たいネトゲーや動画をよく見る人には、不適当なサービスです。

ですから、「10GB」という、OCN モバイル ONEの最大容量のコースを選んでも、大量の回線需要は賄えない、といった次第です。

SNSに流れてくる動画を見るなら支障はありませんが、動画配信などを利用すれば、あっという間に10GBなんて消費されてしまいます。

ようつべなどで、猫や小鳥の動画を見まくっていたら、1日もかからず、1GBが吹き飛びました。

10GBプランでも、動画を大々的に楽しむのは無理だった、ってな次第です。

コアタイムは、やっぱり重い

10GBだからといって、通信は早くなりません。

3GBコースと同様に、お昼時や夕方から夜にかけては、格段に重たくなりました。

(せっかく10GBもあるのに)といった、宝の持ち腐れ感はありました。

10GBはやめます。

10GBプランは、わたしには合わなかったです。

非常に快適だったのですが、だからといって、月額「1,300円」を余計に払う価値はあるのか?というと、「否」だった次第です。

音声通話SIMの3GBコースは、先述したように、「税込1,944円」です。対して、10GBコースは「税込3,240円」です。

差額の「1,300円」は、3GBコースの「0.6ヶ月分」にあたります。

10GBコースにして、新たに「1,300円」を費やすよりも、当該金額を3GBコースの支払いに充当したほうがいいじゃん、ってな塩梅です。

バースト転送機能?

また、10GBを止めるのは、「バースト転送機能」という仕様があるためです。

これを書いている時点では、当該仕様は実装されていないようなのですが(延期とアナウンスされており、公式導入の発表なし)、なぜか、当方の環境では、非公式ながら、試験的に実装されているように見受けられ、最初の数秒がすごく早くて、さくさくネットが見れているのです。

このため、低速モードのストレスがかなりなくなっていて、3GBコースの使い勝手がかなり上がっている、という寸法です。

とりわけ、SNSの読み込みが、以前と比べて、格段によくなっています。

「バースト転送機能」が本格的に導入されたら、3GBでも全然いいじゃんという塩梅です。

以上、わたしの10GBコースの使用感でした。

自分にしっくり来るプランは、やはり、「使ってみないとわからない」という感を強くしました。

当方は、「3GB」コースで、必要なときだけ「高速モード」というのが、一番しっくり来ています。

OCN モバイル ONEは、コースの変更に料金はかからないので、試しに10GBコースにしてみるのも、一興かと思います。

参考:OCN モバイル ONE

L-03F(LG製のUSB端末)のレビュー

USB端末の「L-03F」のレビューです。

当該L-03Fは、「2016年6月」に、「PCジャングル」というお店で「7,480円」で購入しました。

製品の状態はとてもよく、表記には「未使用」とあったので、法人向けのデッドストックの感じでした。

累計2ヶ月間、使ってみましたが、一口で言うと、「大きな不満はない」といった次第です。

USB端末の最大の利点である、「充電しなくていい」と「バッテリーの残量を確認しなくてよい」を、最大限に享受しております。

言うまでもありませんが、当該機種は、クアッドバンド仕様なので、OCN モバイル ONEにがっつりつながっています。

こんな風に、満足のいくものなのですが、欠点はあります。

その欠点とは、「熱に弱い」で、夏の暑い日にネットをぶっ続けていると、「落ちた」状態になります。

「落ちて」うんともすんとも

涼しい間は、使用に問題はありませんでした。

が、気温が高くなるにつれて、「接続中」という正規表示がなされているのに、ネットにつながらなくなる状態が頻繁に起きるようになりました。

「落ちて」しまうと、いったんUSBから抜いて、再び挿し直すという手間を食うようになりました。

こらハズレを引いたかな、と思ったのですが、本体がかなり熱くなっており、もしや?熱が原因か?と、考えた次第です。

で、端末を、通気のよいところ・風の当たるところに持っていったところ、「落ちる」状態は再発しなくなった、という次第です。

当方は、下の画像のように、100円ショップで買ってきたUSBケーブルにつないで、通風のよいところに持っていってます。

まとめ的なもの

L-03Fは、USB端末では数少ない「クアッドバンド」仕様で、LTEも可能な端末です。

バンド数が多いので、OCN モバイル ONEに「つながらない」ことは考えられませんし、LTE可なので通信の早さも、折り紙つきです。

そして、当該端末の専用ソフトも改良されており、USB端末をつなげたままPCを起動すると、当該ソフトとが立ち上がり、自動的にネットにつながるようになっています。

(当方、旧式のL-05Aという端末も使っているが、クリックしてソフト立ち上げ→アイコンをクリックして初期化→数秒待つ→アイコンをクリックしてネット接続→数秒待つ、ってなそこそこの手間がかかります。これだけは辟易していました。)

L-03Fの使用感は、「よい」の一言です。

ただ、先述したように、『熱』によって「落ちる」という欠点があります。

わたしが使っている機体だけの症状かもしれませんが、「熱に弱い機体もある」と、頭の片隅においといてください。

まあ、通気のいいところにおけばいいだけなので、そう支障はないと思われます。

空調の効いた涼しい部屋なら、全く問題はないでしょうし、最悪、USB扇風機で冷やしながら使えばいいです。

据え置きPCでOCN モバイル ONEを使うのなら、当該「L-03F」を推薦します。

参考:L-03F

参考:OCN モバイル ONE

1級陸上特殊無線技士の計算問題は、「暗記だけの受験生を受からせない」ための仕掛け

受験した身からざっくり言うと…、

『1級の陸上特殊無線技士は、暗記だけで来た受験生を、受からせないようにしている』と思う次第です。

ちなみに、1級の受験者数は、おおむね1万人で、合格率は25%です。

対して、2級は受験者が5千人弱の合格率は70%、3級は1,500人前後で70%強が受かります。

1万人 VS 5,000人(1,500人)

25% VS 70%(70%)

受験生が、いかに1級で落とされているかの、証左になるかと思います。

で、当該「1級に受からせないようにする」仕掛けが、「計算問題」ってな塩梅です。

1級は別物

陸上特殊無線技士の1級を受験される方は、おおむね、2級や3級の合格者か有資格者でしょう。

わたしのように、ガチ文系で4アマ程度の素養しかない者が、直に1級を受けるほうが少数かと思われます。

で、当該2級・3級の有資格者の方に、指摘しておきたいことがあります。

陸上特殊無線技士の1級・2級・3級の難易度の違い」で詳述してますが、1級は、2級と3級と比べて、比較にならないほど難しくなっている、という次第です。

法規の難易度も上がっているのですが、とりわけぶっ飛んで難しくなっているのが、無線工学の計算問題です。

難易度と出題数ともに、2級と3級のそれを、大きく引き離しています。

2級・3級では、計算問題ができなくても受かりました。

しかし、話が1級となると、計算問題が解けないと受かりません。

2級・3級を持っているが、計算問題が苦手だったり、これまでの試験勉強で理論等に手を抜いていたりしたなら、「1級の安易な受験」を避けるよう、釘を刺しておきます。

1級を、2級・3級の延長線上で受けると、「計算問題」という難敵のため、かなり苦戦します。

1級は、2級・3級とは『別物』の試験だと、考えておきましょう。

有資格者(経験者)ゆえに

これは、わたしが受験したときのことですが、1級の本試験の途中退室の際に、「こんなに難しいとは思わなかったぁッ!!!」なる捨て台詞を、試験官に吐いて去った人がいました。

(念のために言っておきますが、これは決して暴言ではなく、あまりに予想が外れて、思い余った風の発言でした。)

おそらく、この人は、2級や3級の感覚で、1級を受験したのだと思われます。

2級・3級の(あんまり勉強しなくても受かるぜ~)的な感じで、1級を受けてみたら、1級のあまりの難しさに、気が動転した、ってな塩梅です。

なんとなく、わかる気がします。

2級・3級感覚で1級を受けたら、そらビックリするはずです。

わたしは、2級と3級を受けずに1級を受けたので、陸上特殊無線技士に対して、先入観がありませんでした。

しかし、2級と3級の経験者の方には、(陸特ってこんなもん)的なイメージが頭に色濃く残っているかと存じます。

当該先入観が、1級の合格を、かなり妨げているように思われてなりません。

なお、先の途中退室ですが、退室可能の時刻となると、“ごっそり”と受験生が帰っていきました。

「余裕ですな」の受験生はきわめて少数で、多くは「ぜんぜんできんがや」での退室かと思われます。みんな元気がなかったので。

おいしい受験生たち-まとめ

わたしは、簿記やFP技能士といった、「級別」の資格を持っていますが、陸上特殊無線技士ほど、「級」によってやることが、質・量ともに、激変する資格もない、と思っています。

それほど、1級と、2級・3級との間には、巨大な壁があります。

ぶっちゃけ、2級と3級は、1級に通用しません。

3級→2級→1級と、階段状にランクアップするのではなく、「1級だけ壁」となっています。

悪意に満ちた、うがった見方をします。

言うなれば、2級と3級の「受かりやすさ」とは、1級受験の撒き餌なのでは?、という次第です。

2級・3級の合格者は、1級受験の最有力のマーケットで、ボリュームゾーンである。

だから2級・3級には、計算問題の手を抜いた受験生でも、合格させる。

で、調子に乗った受験生を、1級の計算問題で絡めとる。

1級を何度も受験させることで、受験料収入を2度3度、頂戴させていただく…ってな塩梅です。

こういう悪意の見方は、正しくはないでしょうが、真実の一面は突いているように思います。

ちなみに、1級の受験者数は、先述したように、おおむね1万人で、合格率は25%です。

対して、2級は5千人弱の合格率は70%で、3級は1,500人前後で合格率は70%強です。

がっつり、1級で落とされています。

反対に言うと、「1級の受験予定の人」になる2級・3級の合格者が、いかにたくさん作られているか、ってな次第です。

「1級の安易な受験」は、受験料をお布施するようなものであり、「出題者にとって、おいしい受験生」になりかねません。

1陸特は、しっかり勉強しない限り、受からない試験で、とりわけ、計算問題が解けないとまず合格できません。

1級を受験する際は、2級や3級のイメージを払拭して臨むべきです。

1~2ヶ月は、試験勉強に本腰を入れないといけないので、相応の心構えを練って、1陸特を申し込みましょう。

わたしのように安易に申し込んで、計算問題に白目をむかないように。

なお、1陸特の勉強方法等は「1陸特の独学」を…、

教材については「教材レビュー」を、その他、「合格体験記」などを、お目汚しください。