受験した身からざっくり言うと…、
『1級の陸上特殊無線技士は、暗記だけで来た受験生を、受からせないようにしている』と思う次第です。
ちなみに、1級の受験者数は、おおむね1万人で、合格率は25%です。
対して、2級は受験者が5千人弱の合格率は70%、3級は1,500人前後で70%強が受かります。
1万人 VS 5,000人(1,500人)
25% VS 70%(70%)
受験生が、いかに1級で落とされているかの、証左になるかと思います。
で、当該「1級に受からせないようにする」仕掛けが、「計算問題」ってな塩梅です。
陸上特殊無線技士の1級を受験される方は、おおむね、2級や3級の合格者か有資格者でしょう。
わたしのように、ガチ文系で4アマ程度の素養しかない者が、直に1級を受けるほうが少数かと思われます。
で、当該2級・3級の有資格者の方に、指摘しておきたいことがあります。
「陸上特殊無線技士の1級・2級・3級の難易度の違い」で詳述してますが、1級は、2級と3級と比べて、比較にならないほど難しくなっている、という次第です。
法規の難易度も上がっているのですが、とりわけぶっ飛んで難しくなっているのが、無線工学の計算問題です。
難易度と出題数ともに、2級と3級のそれを、大きく引き離しています。
2級・3級では、計算問題ができなくても受かりました。
しかし、話が1級となると、計算問題が解けないと受かりません。
2級・3級を持っているが、計算問題が苦手だったり、これまでの試験勉強で理論等に手を抜いていたりしたなら、「1級の安易な受験」を避けるよう、釘を刺しておきます。
1級を、2級・3級の延長線上で受けると、「計算問題」という難敵のため、かなり苦戦します。
1級は、2級・3級とは『別物』の試験だと、考えておきましょう。
これは、わたしが受験したときのことですが、1級の本試験の途中退室の際に、「こんなに難しいとは思わなかったぁッ!!!」なる捨て台詞を、試験官に吐いて去った人がいました。
(念のために言っておきますが、これは決して暴言ではなく、あまりに予想が外れて、思い余った風の発言でした。)
おそらく、この人は、2級や3級の感覚で、1級を受験したのだと思われます。
2級・3級の(あんまり勉強しなくても受かるぜ~)的な感じで、1級を受けてみたら、1級のあまりの難しさに、気が動転した、ってな塩梅です。
なんとなく、わかる気がします。
2級・3級感覚で1級を受けたら、そらビックリするはずです。
わたしは、2級と3級を受けずに1級を受けたので、陸上特殊無線技士に対して、先入観がありませんでした。
しかし、2級と3級の経験者の方には、(陸特ってこんなもん)的なイメージが頭に色濃く残っているかと存じます。
当該先入観が、1級の合格を、かなり妨げているように思われてなりません。
なお、先の途中退室ですが、退室可能の時刻となると、“ごっそり”と受験生が帰っていきました。
「余裕ですな」の受験生はきわめて少数で、多くは「ぜんぜんできんがや」での退室かと思われます。みんな元気がなかったので。
わたしは、簿記やFP技能士といった、「級別」の資格を持っていますが、陸上特殊無線技士ほど、「級」によってやることが、質・量ともに、激変する資格もない、と思っています。
それほど、1級と、2級・3級との間には、巨大な壁があります。
ぶっちゃけ、2級と3級は、1級に通用しません。
3級→2級→1級と、階段状にランクアップするのではなく、「1級だけ壁」となっています。
悪意に満ちた、うがった見方をします。
言うなれば、2級と3級の「受かりやすさ」とは、1級受験の撒き餌なのでは?、という次第です。
2級・3級の合格者は、1級受験の最有力のマーケットで、ボリュームゾーンである。
だから2級・3級には、計算問題の手を抜いた受験生でも、合格させる。
で、調子に乗った受験生を、1級の計算問題で絡めとる。
1級を何度も受験させることで、受験料収入を2度3度、頂戴させていただく…ってな塩梅です。
こういう悪意の見方は、正しくはないでしょうが、真実の一面は突いているように思います。
ちなみに、1級の受験者数は、先述したように、おおむね1万人で、合格率は25%です。
対して、2級は5千人弱の合格率は70%で、3級は1,500人前後で合格率は70%強です。
がっつり、1級で落とされています。
反対に言うと、「1級の受験予定の人」になる2級・3級の合格者が、いかにたくさん作られているか、ってな次第です。
「1級の安易な受験」は、受験料をお布施するようなものであり、「出題者にとって、おいしい受験生」になりかねません。
1陸特は、しっかり勉強しない限り、受からない試験で、とりわけ、計算問題が解けないとまず合格できません。
1級を受験する際は、2級や3級のイメージを払拭して臨むべきです。
1~2ヶ月は、試験勉強に本腰を入れないといけないので、相応の心構えを練って、1陸特を申し込みましょう。
わたしのように安易に申し込んで、計算問題に白目をむかないように。
なお、1陸特の勉強方法等は「1陸特の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 陸上特殊無線技士, 1陸特 | 2016年7月23日 10:41 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
1級陸上特殊無線技士の無線工学の数式・公式には、ギリシア文字がそこそこ顔を現します。
わたしのような文系ド素人の方は、その「読み」すら、定かでないはずです。
そこで、1陸特に出てくるギリシア文字の「ひらがな読み」を、以下にまとめておきます。
λ・・・ラムダ。
超頻出公式「方形導波管の遮断波長」で出現。
「λ=2a」と、実にカンタンなので、ぜひとも覚えておこう。
なお、当該「λ」は、1陸特試験において、最頻出のギリシア文字である。
挙げてみると…、
・λ/4の垂直アンテナの実効長h
・半波長ダイポールアンテナの実効長h
・パラボラアンテナのビーム幅
・パラボラアンテナの絶対利得G
・自由空間における電波の基本伝送損失
・大地反射波がある場合の電界強度
…などなどである。
「λ」は、そこかしこで見ることになるので、いの一番に憶えよう。
なお、「λ」は、当方が、珍しく知っていたギリシア文字であった。
というのも、消防設備士の乙6の勉強の際に、「ひずみ」の数式に出てきたからである。
ちなみに、「ひずみ」は、「ε:イプシロン」で表記される。当時は絶望した。
ω・・・オメガ。
当方、最初は、「w」だと思い、「ワラ」とか「ぅ」などと読んでいた。
共振回路のQ等々で、顔を合わせることになる。
なお、「Ω」は、当該オメガの大文字表記である。
オメガという、時計の高級ブランドがあるが、当方はまったく縁がないので、基礎理論の章で「Ω」の文字を見ても、少しも時計を思い浮かべなかった。
θ・・・シータ。
複素数の角度がらみで出る。
「天空の城ラピュタ」のヒロイン名と憶えるとよい。シータ→パズー
ε・・・イプシロン。
「同軸ケーブルの特性インピーダンス」の数式に出現する。
当方、調べるまでは、「E」連想から「え?」と読んでいた。
β・・・ベータ。
これも、当方が珍しく読みを知っていたギリシア文字である。
なぜなら、ガンダムという一連のアニメシリーズ中で、「ガルバルディβ」という戦闘機械が出てくるゆえ、見知っていた、という塩梅である。
「ライラ・ミラ・ライラ」という女性・登場人物の乗機で、宇宙なのにシャワーシーンがあった。
子供ながら、こういうサービスカットを出すほど、当該アニメ「Zガンダム」は不評なのか、と思った次第である。
子供のころに覚えたものは、何時までも頭に残っている。
なお、当該β-ベータは、「負帰還回路の増幅度」で出現する。
なお、「負帰還回路の増幅度」の公式は、「Ar=A/1+Aβ」である。
η・・・エータ。
パラボラアンテナの絶対利得Gに登場。
なお、当該公式は、(4πA/λの2乗)*η、である。
…絶望してもよいだろう。
ガンマといえば「γ」の方が、まだ見慣れているように思う。
当該「Γ」は、ガンマの大文字表記で、先の「γ」は小文字表記である。
出てくるのは、「定在波比」である。
公式は、『S=1+|Γ|/1-|Γ|』である。
なにがなんやらわからないが、当該公式がまんまに出ることがあるので、試験の直前に頭に入れておくとよい。
ま、こんな次第で、1陸特には、5~6個のギリシア文字が出てくる、といった手合いです。
「読み」がわかれば、暗記や記憶の手間も、少しは和らぐかと思います。
さて、無線工学の計算問題は、ガチで難しい問題は1~2問程度であり、残るは、公式・数式を覚えていれば取れるものが多いです。
苦手な人が多いでしょうが、我慢して耐えましょう。
計算問題が取れれば取れるほど、合格は近づきます。
なお、1陸特の勉強方法等は「1陸特の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 陸上特殊無線技士, 1陸特 | 2016年7月11日 11:17 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
陸上特殊無線技士の2級と3級は、取得しやすい資格です。
合格率はおおむね「70%」で、1級の25%とは、“倍以上”違います。
どうして、2級と3級の合格率が、これほどに高いのかというと、2級と3級は、「計算問題ができなくてもいい」からです。
「できなくてもいい」んだから、「捨ててもいい」のが、2級・3級な寸法です。
反対に言うなら、1級は、「計算問題で点が取れないと、合格がおぼつかない」「ゆえに、計算問題を捨てられない」です。
2級と3級の無線工学は、それぞれ「12問」出題され、満点は「60点」です。
合格基準点は「40点」で、1問5点ですから、「8問」正解しないといけません。
対して、1級は、無線工学は「24問」出題され、「15問」正解で合格です。
2級・3級は「66%」の正解率が求められ、1級では、「62.5%」が求められている、という次第です。
2級と3級のほうが、高い正解率が必要なので、一見すると難しいのでは?と思いがちですが、単なる数字のトリックです。
一口で言うと、1級と、2・3級の難易度は、別物です。
無線工学の計算問題の数と事情とが、まったく異なるからです。
2級と3級の無線工学では、計算問題は、おおむね「1問」しか出ません。
対して、1級では、計算問題が例年「5~7問」も出題されます。
計算問題の数は、5倍以上になるという塩梅です。
これに従って、合格点の事情も、ひっくり返ってしまいます。
2級と3級は、別段、計算問題を“完全に”捨ててしまっても「よい」のです。
残る11問の知識問題で、合格点を確保できるからです。
しかし、1級では、計算問題を“完全に”捨ててしまうと、残る知識問題だけで合格点を取るのは、かなり厳しくなります。
当該1級の計算問題事情は「1級陸上特殊無線技士(1陸特)の計算問題を捨てては絶対にいけない理由」をば、参考にしてください。
こんな次第で、1級と2級と3級とでは、「計算問題」の数が違うのです。
また、計算問題・知識問題の難しさも、1級になると跳ね上がるため、ますます、受かり難くなります。
言ってしまえば、『陸上特殊無線技士という試験は、「計算問題のさじ加減」で、難易度を変えている』といった手合いです。
極端に言うと、1級は、計算問題をたくさん“入れている”から難しい(からい)のであり、対して、2級と3級は少ししか“入れていない”ので易しい(甘い)のです。
まとめると…、
1級は、計算問題が解けないと、合格点が取れない。
計算問題の比重が高いため、計算問題で少しでも点を確保せねばならず、ゆえに、1級では、計算問題をみっちり勉強しなくてはならない。
対して、2級と3級は、計算問題が解けなくても、合格に支障はない。
というのも、計算問題は「1問」しか出ないので、捨ててしまっても、他の問題で点が取れる。
ゆえに、深遠な公式や呪文的な数式を勉強せずとも、2級と3級は合格はできる。
…ってな塩梅です。
2級・3級の受験生の方で、将来的に1級を目指すのであれば、2級・3級のときから、計算問題をみっちり勉強しておくことを勧めます。
でないと、1級のあまりの「大差」に、往生することになります。
当方が受験したときですが、途中退室する受験生が、1級のあまりの難しさに思い余ったのでしょう、「ぜんぜん解けない!」といって帰った人がいました。
2級と3級の延長で受験すると、確かに、そうなるように思います。
なお、1陸特の勉強方法等は「1陸特の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 陸上特殊無線技士 | 2016年7月9日 11:25 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |