消防設備士の免状を、申請期間経過後に申請したら

消防設備士の願書には、「試験に合格したら、免状交付申請手続きを!」と記されています。 で、同ページには、「免状申請期間」という文言と、当該免状申請期間とは「合格発表後8日以内」という数字が明記されています。 おさらいですが、当該免状申請期間内に申請しないと免状が発行されない、とい...続きを見る

2015年12月18日 12:33 PM

消防設備士の免状発行の際の簡易書留の切手代をケチったら

消防設備士の願書には、免状を発行する際は、簡易書留分の切手を貼り付けた返信用封筒を同封して申請をするよう、記されています。 で、題名の通りに、当該返信用封筒に、普通の送料である「82円」の切手しか貼らなかったらどうなるか、という次第です。 結論から言うと、『余計な手間が増えるだけ...続きを見る

2015年12月17日 1:39 PM

1級FP技能士の実技試験、合格してました。+FP1の実技試験概略

1級FP技能士1級の実技試験の結果が開示されました。 どきどきの一瞬です。 いつも通り、パチパチと受験番号等を入力します。緊張感がたまりません。 無事、合格です。 試験の内容が内容だったので、合格するとは思っていましたが、合格のプレッシャーは結構ありました。 というのも、受...続きを見る

2015年11月18日 11:07 AM

受験生は、最低でも試験の3日前から禁酒する

結論から言うと、試験の3日前となれば、アルコールを控えるべし、という次第です。 端的に言うと、アルコールと試験勉強とは、相性が非常に悪いです。 というのも、アルコールを飲むと“記憶がなくなる”からで、『憶える』作業である試験勉強と飲酒とは、全く正反対の水油的・夫婦的な関係に立つの...続きを見る

2015年11月11日 11:40 AM

資格の平均年収の注意事項

結論から言うと、資格の平均年収は、『当てにならない』ので、慎重に接すべき数字である、という塩梅です。 ややもすれば“一人歩きする”数字を鵜呑みにせず、勝手なイメージを抱かないように、身を処すべきかと思います。 開業系か勤務系か たとえば、公認会計士であれば、監査法人に勤めていてお...続きを見る

2015年11月2日 10:13 AM

資格別年収表

資格別の年収表です。 控えめな数字で、個人的には、実態を突いているように思います。 知り合い等の生活レベルを勘案しても、このあたりの数字に収まる、って感じがします。 もちろん、バリバリ仕事をして稼いでいる人もいる“例外”な人もいるでしょうが、特殊なケースは参考になりません。 真実...続きを見る

2015年10月26日 11:25 AM

資格商法・資格詐欺対策

資格商法や資格詐欺に対して、大事なことは、「儲けようとして、儲けさせてはいけない」という商売のオキテを思い出すことだと思います。 これらは、今では下火ですが、まだまだ、まだまだ、横行している手口です。 要は、「この資格を取ると、仕事を斡旋する、月10万以上はかたい」という触れ込み...続きを見る

2015年10月8日 9:29 PM

不動産3資格(宅建、管業、マン管)の違い

代表的不動産資格の宅建、管業、マン管には受験資格がないので、独学で挑戦しやすい資格です。 とはいえ、一見だけでは、どの資格がどんな塩梅なのかよくわかりません。 そこで、当該3つの不動産資格の資格の価値や優先順位、求人数や難易度など、その違いを見ていきたいと思います。 優先順位 結...続きを見る

2015年10月6日 10:23 AM

ネットスクール新教材メモ-日商簿記2級に合格するための学校レビュー

一口で言うと、新しいとおる簿記シリーズの「日商簿記2級に合格するための学校」は、保留で、様子見です。 わたしが「とおる簿記シリーズ」に求めているのは、“そういうものではない”という塩梅です。 端的に言うと、新シリーズは、“良質な”簡易版です。 新・とおる簿記シリーズ 簿記2級の独...続きを見る

2015年9月28日 12:04 PM

宅建業者が受け取ることのできる報酬額の上限の憶え方-「3、4、5、6、2」

「宅建業者が受け取ることのできる報酬額の上限」は、宅建試験のみならず、FP試験でもよく問われるところです。 一般生活でも、憶えておくと何気に便利なことが多いので、この際、お勉強をしておきましょう。 (どうして不動産屋が丁寧な言葉遣いをするのか、積極的にセールス攻勢をかけるのか、当...続きを見る

2015年9月25日 3:24 PM