独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

消防設備士の免状発行の際の簡易書留の切手代をケチったら

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

切手代をケチるとろくなことがない、という次第である。我ながら、バカみたいであった。

消防設備士の願書には、免状を発行する際は、簡易書留分の切手を貼り付けた返信用封筒を同封して申請をするよう、記されています。

で、題名の通りに、当該返信用封筒に、普通の送料である「82円」の切手しか貼らなかったらどうなるか、という次第です。

結論から言うと、『余計な手間が増えるだけなので、正式な額面の切手を貼り付けるべし』であります。

「82円」だけ貼って申請したところ、翌日、センターから電話がかかってきて、不足分の切手を送るよう、言われた次第です。

『簡易書留でしか免状は送らない』という、断固とした意思を感じました。

てなわけで、切手代をケチったら、再送用の切手代82円が余分にかかり、同時に、それを送るために郵便局に行くという、余計な労力がかかっただけでした。

我ながら、馬鹿馬鹿しい思いで一杯でした。

さて、ところで、なんで「切手代をケチった」のかというと、危険物取扱者の免状のときはうまくいったからです。

危険物取扱者の免状発行の時は、(途中郵便事故があっても別段構わんわー)という気持ちで、返信封筒に「82円」しか貼らなかったのですが、普通に免状は届いたのでした。

で、消防設備士も同じようにやっちゃえーで、やったところ、「再送」となった塩梅です。

まあ、こんな次第で、切手代をケチると、“余計な手間と時間とお金がかかるだけ”の公算が高いので、免状の申請の際の切手代は、ケチらないようにしましょう、という次第です。

憶測ですが、免状発行手続きの塩梅は、都道府県のセンターごとによって、異なる感じがします。

わたしの場合、危険物取扱者の免状は「大阪府」の消防試験研究センターで…、

消防設備士の免状は「京都府」のそれで発行しました。

で、大阪府の危険物取扱者ではうまくいって、京都府の消防設備士ではダメだった次第です。

切手代をケチっても、うまくいく可能性もあるが、再送を求められることもあるという塩梅で、賢明な人なら、最初から正式な額面の切手を貼り付けることでしょう。

なお、わたしの名誉のために言っておきますが、別段、お金を惜しんだのではなくて、切手のストックが切れており、金券屋に買いに行くのは面倒だな的なノリで行ったので、ご推察の程をお願いしたく存じます。

みんなとシェアする