独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第6問:単相3線式配線の電圧降下:電気理論‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

難易度は「やや難」。本問は、「単相3線式配線の電圧降下」の計算問題である。本問の論点「単相3線式配線」は、バラエティに富む出題傾向であり、文系ド素人では太刀打ちできない感が大きい。できなくはないが、費用対効果が低いので、本問は『捨て問』の筆頭である。平成28年の後期の筆記試験の第6問の過去問解説。文系ド素人や独学者向け。

第6問は、「単相3線式配線の電圧降下」を求める問題で、ぶっちゃけ言えば、『捨て問』候補の筆頭となっています。

筆記の理論問題の多くは、パターンが“少ない”のです。

ですから、過去問を数回繰り返しておくと、文系ド素人でも、何とか1点に到れるのであります。

しかしながら、当該「単相3線式配線」の問題は、かなりバラエティに富んだ問題が多く、対策が後手になりかねません。

んなもんで、個人的には、本問のような「単相3線式配線」の問題は、捨てることを勧めます。言うまでもなく、わたしが受験生のときは、「遭遇、即、てきとーにマーク」で1秒たりとも、時間を割きませんでした。

先々に、電気系の上級資格を狙っているのであれば、勉強するのもいいですが、そういう予定が全くないなら、本問は捨てて、他の問題に尽力すべきです。

ま、こういう次第です。

解説

本問は、「単相3線式配線」の「電圧低下」がテーマです。

問題の図を見ればわかるように、上側の抵抗には、「20A」の電流が流れています。

そして、下の抵抗には、「10A」の電流が流れています。

んなもんで、真ん中の中性線には「10A」の電流が流れていることになります。

電線1本あたりの抵抗は、「0.1Ω」です。

上側の電線の電圧降下は、「V=IR」なので、「20A×0.1Ω」で「V=2」となります。

下側の電線の電圧降下も、同じく「V=IR」だから、「10A×0.1Ω」で「V=1」となります。

電源電圧が「103V」なので、a-b間の電圧は、「103-2-1」で「100V」となり、答えは「ロ」と相なります。

まとめ

先述したように、本問のテーマである「単相3線式配線」は、さまざまに出題されています。

本問の「電圧降下」のほか、「電流計の指示値」「抵抗」「断線時の電圧」など、バラエティに富んでいます。

文系ド素人は、こうした「戦線の広い」問題はパスして、1~2パターンくらいの「攻略しやすい問題」に尽力すべきです。

たとえば、「三相交流回路」は、一見すると難しいのですが、中には、公式を憶えたら解けるうえにパターンが1つしかない問題もあり、そういうものに“がんばる”という次第です。

本問に接してみて、曲りなりに解いてみて、ほいで、テキストを読んでみたが、「???」であるなら、潔く『捨て問』が賢明であろうかと存じます。

彼我の戦力差に応じて、「やる」か「やらないか」を決めてください。

わたしなら「パス」です。ぶっちゃけ、費用対効果が低く、やっとれんです。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする