難易度は第42問、第43問ともに「難」。本問は、「複線図」の書き方が分かっていないと解けない。手に負えないようなら『捨て問』の一手である。平成28年の後期の筆記試験の第42問・第43問の過去問解説。文系ド素人や独学者向け。
第42問・第43問は、「複線図」を完全に理解していないと解けない問題です。
ホント、即、技能の候補問題が組めるくらいに、「複線図」の要領に慣れていないと、本問は解けません。
従って、文系ド素人で複線図が苦手な人は、『捨て問』にして構いません。
「複線図」は、実際に技能の候補問題を解いて、ようやくシックリ来ることが多いからです。
わたしが受験生のときに、本問に遭遇したら、即捨てます。本問に時間を費やすくらいなら、計算問題に回します。
まず、本問を解くに当たっては、「単純化」するといいです。
蛍光灯がたくさん並んでいるので「???」となりがちですが、要は、赤点線で囲んだところだけを考えればいいだけです。
上を北とすると…、
東の「ロ」の電灯用に「2本の電線(要はケーブルが1本)」が…、
西の「イ」の電灯用に「2本の電線(要はケーブルが1本)」が…、
南の分電盤から「2本の電線(要はケーブルが1本)」が…、
ほいで、北のスイッチ群へ向かう電線「2本」と電線「2本」(要はケーブルが2本)ある、という塩梅です。
なお、ケーブルには、2心と3心とがある(反対に言えば、4心はない)ので、こういう利用となります。
当該問題の複線図は、以下の通りです。
複線図の書き方はいろいろあるので、以下は、一例です。
まず、電源線の「接地側電線」と電灯を結びます。(ここは白電線です。)
「電灯:イ」と「電源線」の接地側電線とをつなげます。
「電灯:ロ」と「電源線」の接地側電線とをつなげます。
「電灯:ハ」と「電源線」の接地側電線とをつなげます。
こうして、元の電源線を含めて、「4本」の電線が接続されることになります。(上の画像でいう赤丸のところです。)
次に、「電源線」の“非”接地側電線とスイッチをつなげます。(ここは黒電線です。)
上の画像で言う黒丸のところです。
なお、スイッチの「イ」「ロ」「ハ」間の接続は、おおむね、わたり線を使います。んなもんで、接続する電線は1本となります。
最後に、電灯とスイッチをつなげます。
「スイッチ:イ」と「電灯:イ」をつなげます。
「スイッチ:ロ」と「電灯:ロ」をつなげます。
上の画像で言う「灰色丸」のところです。
なお、「スイッチ:ハ」は、3路スイッチです。
第42問の答えは、「4本」用のコネクタが「1個」と、「2本」用コネクタが「3個」で、選択肢は「二」となります。
んで、第43問の答えは、2心のケーブルが2本なので、「ハ」と相なります。
本問は、文系ド素人にとっては、頭の痛い問題です。
先述したように、手に負えそうにないなら、「捨て問」でいいでしょう。
ですから、できなくても気落ちすることはありません。
正直、技能で「複線図」の練習をみっちりしていないと、解けないです。
ならばと、今の筆記の段階で「複線図」を練習するのは、つまり、数問有利になるためだけに、あのトレーニングをこなすのは、ぶっちゃけ言えば、費用対効果が悪すぎます。
わたしは、基本的に、文系ド素人は、「配線図」の難しい問題は「捨てる」べきだと考えています。実際、わたしも捨ててました。
というのも、一度、候補問題を組んで、実物で落としこんでいかないと、分からないことが多いからです。
筆記の合格点は6割であり、100点取る必要はまったくありません。
複線図が取れなくても、他に取れる問題はたくさんあるのですから、『捨て問』も一手です。他に活路を見出しましょう。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。
2017年4月5日 11:56 AM
★みんなとシェアする
第2種電気工事士の「学科試験」には、「2系統」あって、「筆記方式」と「CBT方式」とがあります。 筆...続きを見る
以下の記事は、初めて第2種電気工事士を受験する新規受験組の人には意味のない内容です。読み飛ばしてくだ...続きを見る