独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第3問:電気抵抗:電気理論‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

難易度は「ふつう」。本問は「繰り返し出る問題」なので、要領は憶えておきたい。文系ド素人でも取れる貴重な問題である。本問は、“一見すると”電気抵抗の公式を駆使する計算問題であるが、公式を使わなくても解ける。平成28年の後期の筆記試験の第3問の過去問を解説。文系ド素人や独学者向け。

第3問は、「電気抵抗」の公式を使った計算問題です。

「電気抵抗」の公式とは…、

R=ρL/S

…です。

Rは抵抗(たぶん、レジストのR)で、「ρ」は「ロー」で抵抗率、Lは長さ(たぶん、レングスのL)、Sは断面積(たぶん、スクエアのS)となっています。

本公式は、銅銅導の太さが「断面積」の場合に、使います。

なお、銅銅導が「直径」の場合は…、

R=4ρL/πD2

…となります。

「D」は直径です。(たぶん、ダイアメタ:diameterのDです。)

解説

本問は、先の公式で計算するのですが、実は、「絶縁電線の許容電流」の表を憶えていると、計算せずに解けます。

ポイントは、問題文には、「ほにゃららに近い銅材質の銅導線」となっているところで、「近い数字」ならよいという塩梅で、反対に言えば、「一致しなくてもよい」といった次第です。

んなもんで、「絶縁電線の許容電流」の表でざっくり求めてよい、という次第です。

問題文の「直径2.6mm、長さ10mの銅導線」を、当該表に照らし合わせると、許容電流値は「48A」です。

当該許容電流値「48A」に“近い”のは、「より線の5.5mm2」の「49A」となります。

問題文の銅導線は「10メートル」で、選択肢「ロ」のそれも同じ「10メートル」なので、長さも問題ありません。

んなもんで、答えは「ロ」となります。

説明

先の公式を当てはめて、答えを求めることができますが、面倒なので各自でしたい人だけしてください。

なお、「イ」の選択肢は、「直径」なので、「R=4ρL/πD2」で計算します。

「ハ」も、「直径」なので、「R=4ρL/πD2」で計算します。

「ニ」は、「断面積」なので、「R=ρL/S」で計算します。

計算機を叩いてアレしてください。

まとめ

本問は、電気抵抗の公式を使わずとも、「絶縁電線の許容電流」の表で解くことができます。

試験的に言えば、公式の計算は面倒すぎるので、当該「絶縁電線の許容電流」の表で解くのがベターかと思います。

数字さえ憶えれば本問は解けるので、暗記に勤めましょう。

なお、先の公式は、単独で出題される公算が「大」なので、文系ド素人は、必ず憶えましょう。

文系ド素人でも取れる数少ない電気理論の問題なので、「表で解く」「公式で解く」で何度も繰り返してして、必ず解けるようになっておきます。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする