独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第19問:金属可とう電線管工事‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

難易度は「やさしい」。文系ド素人なら取らなくてはいけない問題。本問は、「金属可とう電線管工事」の問題であり、細かい数字の暗記が求められおり、ややメンドクサイが、文系ド素人でも取れる問題なので押さえておく。平成28年の後期の筆記試験の第19問の過去問解説。文系ド素人や独学者向け。

第19問は、「電気工事」の「金属可とう電線管工事」がテーマの問題です。

「電気工事」の単元は、細かい数字を多数憶えなくてはならないため、費用対効果は悪いです。

んなもんで、面倒な人は「捨て問」にしてもいいですが、文系ド素人なら、おさえておくべきです。

「電気工事」を1つおさえれば、電気理論の難問を1つ、捨てることができるからです。

まあでも、他に勉強すべき論点は多々あるので、電気工事系は、「後回し」でもいいです。

解説

要点をかいつまんでいうと…、

「金属可とう電線管工事」では、「300V以下はD種接地工事をしなくてはならないが、管の長さが4メートル以下なら、D種接地工事を省略できる」のです。

んなもんで、「管の長さが6メートルであるので、D種接地工事を省略した」と表記された選択肢の「ロ」が「×」となります。

D種接地工事を省略してよい管の長さは「4メートル」までだからで、当該設問のように、「6メートル」ある場合は、接地工事をしなければならない(省略してはいけない)、という寸法です。

ま、本問は、「金属可とう電線管工事‐D種接地工事の省略‐4メートル以下」さえ頭に入っていれば解ける、暗記と記憶の問題ってな次第です。

説明

「イ」は、「金属可とう電線管工事」では、「ボックスコネクタ」を使うので「○」です。

「ハ」は、「管の内側の曲げ半径を、管の内径の6倍以上とした」も「○」です。この規定(6倍以上という数字)もよく出ます。

「ニ」も、「○」です。「コンビネーションカップリング」は、違う種類の電線管を接続するための材料です。

選択肢では、「金属可とう電線管」と「鋼製電線管」との接続うんぬんとあるので、まさに、「コンビネーションカップリング」の出番と相なります。

まとめ

本問は、「金属可とう電線管工事」の基礎・基本的なことがらが問われた問題で、しっかり憶えこんだ人なら、確実に1点が取れたはずです。

ただ、先述したように、「電気工事」は、他の論点と比べると、多くの数字・規制を憶えないといけないため、費用対効果は悪いです。

まず、「少ない勉強で1点が取れる」ところを済ませてください。最低限度の点数を確保するためです。

そして、その後で、「電気工事」の「ちょっと勉強しないといけないが、勉強すれば、まず1点取れる」ところに着手します。

点数をさらに積み増す感じで、「電気工事」に取り組んでください。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする