独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第16問:線ぴ(線桶)の写真鑑別‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

難易度は「やさしい」。本問は、「線ぴ(線桶)」の写真鑑別である。ポイントは、身の回りにあるものを目ざとく見つけて、頭に入れていくこと。平成28年の後期の筆記試験の第16問の過去問を解説。文系ド素人や独学者向け。

第16問は、「金属線ぴ(線桶)」の写真鑑別の問題です。

本試験やテキストでは、「線ぴ」と表記されていますが、試験勉強的には、「線桶」で考える方が賢明です。

「線桶」のほうが、なまじ平仮名の「線ぴ」より、100倍はイメージが湧くからです。

言うなれば、「線」を入れた「桶(棺桶のおけ)」なわけで、「線桶」なら、この中に電線を入れるのだな、と見当が付きます。

解説

本問のコツは、「身近の配線を観察する」です。

テキストの紙の上の勉強ではなく、実地に、周りの配線を目ざとく見ていくほうが、よほどに頭に残ります。

本問の選択肢に採用されている工事(配線)は、かなり目にするんで、見つけるたびに、これが「○○工事」なのだな、と憶えていきましょう。

さて、本問の答えですが、本問は、その特徴のある形と、大きさが画像に「25mm」とあることから、「イ」の「金属線桶(線ぴ)工事」とわかるはずです。

当該「金属線桶(線ぴ)」ですが、結構目にします。

個人的には、会議室や倉庫などで、よくよく目にします。とりわけ、照明用のスイッチで、よく目にしました。

皆さんも、職場等々で目ざとく探してみて、頭に入れていきましょう。

なお、「金属線桶(線ぴ)」には、「1種金属線ぴ」と「2種金属線ぴ」とがありますので、それぞれを、テキストで確認しておきましょう。

説明

他の選択肢ですが…、

「ロ」の「金属ダクト工事」の「金属ダクト」は、工場やビルなど、多数の配線のあるところでよく見かけます。

わたし個人で言えば、「古いビル」でよく見ました。なお、ビルの床をよく見れば、「フロアダクト」が埋まってそうなところを見つけられるはずです。

さて、「ロ」ですが、「金属ダクト」には、「円形の穴」があるので、「×」と相なります。

「ハ」の「金属可とう電線管工事」ですが、これは、即、「×」とできるはずです。

「金属可とう電線管」の「可とう」は、曲がるように蛇腹状になっています。写真のものは、どう見ても曲がりそうにありませんし、うねうねしていません。

「ニ」の「金属管」も、同様の趣旨で、即断に「×」とできるはずです。どうみても、金属管ではありません。

まとめ

本問は、「金属線ぴ(線桶)」の写真鑑別です。

よく目にする工事なので、身の回りの有無を調べて、頭に入れてください。

写真鑑別は、テキストより、実物が一番です。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする