独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

乙4の法令で捨てるところは、消火設備の設置基準と所要単位・能力単位、警報設備‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

消火設備の設置基準と所要単位・能力単位と警報設備は、捨てる。費用対効果が悪いからで、ここに一生懸命になるなら、他の頻出論点のおさらいをするべき。出題数も少ない。とはいえ、1~2の例外はあるので、そこだけ憶える。

結論から言うと、法令では、「消火設備の設置基準」と「所要単位・能力単位」、「警報設備」の単元は、捨てます。

というのも、出題数が少なく、しかも、出題されることもあまりないからです。

一口で言えば、「割に合わない」です。

加えて、出るとしたら“難問・奇問”扱いなので、『たとえ、勉強していても、実力で正解を導けない』可能性が高く、捨て問にするのが、受験上、ベストです。

上記論点を本試験で目にしたら、ラッキーナンバーでもマークしてください。

しかしながら、「捨てるべきだが、やっておいて、ちょびっとは利があるかな~」というところもあるので、余力に応じて消化してください。

消火設備の設置基準は捨てる

ちなみに、わたしは、消防設備士の甲種4類、乙種6類・7類を持っていますが、それでも、当該論点はチンプンカンプンで、やる気ゼロでした。

たとえば、「著しく消火が困難」だと「(第1種、第2種、第3種の消火設備うち1個)+第4種消火設備+第5種消火設備の合計3個を設置」なのですが、ぶっちゃけ、どうでもいいです。(そんなもん、消防設備士等の防災担当がやることで、なんで危険物取扱者がやらなあかんねん、という次第です。)

現実問題、当該「消火設備の設置基準」は、あまり出ません。出ても1問です。ですから、テキストの一覧表や記述を一生懸命憶えても、無駄になる公算が大です。

費用対効果は最悪と言っていいでしょう。

「消火設備の設置基準」は、さっくり捨てましょう。

所要単位・能力単位も捨てる

テキストで「所要単位・能力単位」に遭遇したら、斜め読みしてください。

端的に言うと、当該2規定もクソメンドクサイので、捨てます。

面倒な一例を挙げると、「製造所・・・耐火構造・・・延べ面積100平方メートルで1所要単位」といった規定なのですが、わたしは一目見て匙を投げました。

本試験でもそう問われないので、一生懸命憶えても、無駄です。

費用対効果は最低レベルです。

「所要単位・能力単位」も、さっくり捨てましょう。

しかし、危険物10倍

捨てていい「所要単位・能力単位」ですが、「危険物は、指定数量の10倍が、1所要単位」だけ、憶えておくといいでしょう。

この「指定数量」の「10倍」という数字は、乙4のみならず、消防設備士などの試験でも、なぜかよく問われるので、ここだけ暗記しておくと吉です。

当方、マンション管理の資格の「管理業務主任者」を持っているのですが、本試験にて、当該「10倍」が問われて、腰を抜かした記憶があります。

どこぞで、「危険物は、指定数量の10倍が、1所要単位」は目にすることがあるので、頭の片隅に、配偶者との不快な思い出の代わりに、残しておくとよいでしょう。

リンク:管理業務主任者の独学

警報設備も捨てる

ぶっちゃけ言うと、「警報設備」も、捨てます。

いろいろ規定を憶えないといけないのですが、費用対効果が悪すぎます。

「警報設備が必要な製造所等」などを憶える位なら、他の規定、たとえば、「危険物保安監督者」や「危険物施設保安員」を再記憶する方が、よほどに『点』になります。

警報設備は、「出が悪い」ので、こんなところに一生懸命になるのなら、「超頻出」の監督や保安員をおさらいしましょう。

参考:危険物保安監督者の要点まとめ(へたな語呂付き)

参考:危険物施設保安員は「監督の補助」で(語呂付き)

指定数量10倍だけ

ただ、「指定数量の倍数が10倍以上の製造所等は、自動火災報知設備やその他の警報設備を設けなければならない」の「10倍以上」のところは、憶えておくといいです。

試験に出るのは、なぜか、ここが一番多いからです。

先の所要単位・能力単位の「危険物は、指定数量の10倍が、1所要単位」と併せて、頭に彫りこんでおくといいでしょう。

1~5種の消火設備は、やっておいて損はない

消火設備系統の問題は、大半が費用対効果が悪いので、捨てても構いません。

しかし、「1~5種の消火設備」については、憶えておいて損はないです。

というのも、身の回りに『例』がたくさんあって憶えやすいからです。

たとえば、「第1種消火設備」の「屋外消火栓」と「屋内消火栓」は、そこそこ大きいマンションなり商業設備なりに必ずあるので、目にする際に、「あ、これが第1種なのね」などと、記憶の残すことができます。

また、当該「消火設備」の出題傾向はあまり変わらないので、「出るところ」だけやっておく、というのがベストです。

詳細は、「第1種・第2種・第3種・第4種・第5種消火設備の攻略」をば、お目汚しください。

まとめ

以上、乙4の法令で「捨ててもよい」ところをピックアップしました。

当該論点は、費用対効果が実に悪いので、捨ててしまってください。

それか、「最後の最後」にやってください。

法令のほとんどの論点を消化して、「他にやることがない状態」から、手を付けても、ぜんぜん間に合います。

『心の軍師』に、『消火設備系は目利きが要りますな』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

みんなとシェアする