「 登録販売者 」タグの投稿記事

登録販売者の手引きの「改定」の傾向と対策

結論から言うと、“試験的には”、登録販売者の改定は、そう気にしなくてよい、といった次第です。 んなもんで、わざわざ、厚生労働省のHPを細かくチェックしたり、改定情報をダウンロードしたりする必要はない、ってな寸法です。 ところで、資格試験一般では、法改正や改定事項は“目玉論点”です...続きを見る

2019年4月6日 11:09 AM

はやわかり‐平成30年度(2018年度)東京都 登録販売者試験

H30年度(2018年度)の東京都 登録販売者試験ですが、一口で言うと、「例年通り、勉強しないと厳しい」試験となっています。 こういうとアレですが、わたしは、登録販売者の東京都試験は、他県と比べて、「受かりにくい」と思います。ぶっちゃけ言うと、「大阪府」の方が、明らかに「受かりや...続きを見る

2019年3月25日 1:20 PM

はやわかり‐平成30年度(2018年度)大阪府 登録販売者試験

H30年度(2018年度)の大阪府 登録販売者試験ですが、一口で言うと、「難しくない」です。 H30の出題は、至極「ふつう」だったので、「印象に残らない」試験でした。 んなもんで、これまでの試験と同様に、テキストと過去問を3回はやっておけば、大半の問題は取れるはずです。 しかし、...続きを見る

2019年3月21日 12:18 PM

はやわかり‐平成30年度(2018年度)福岡県 登録販売者試験

H30年度(2018年度)の福岡県 登録販売者試験ですが、おおむね、「例年どおり」といえます。 結論から言うと、これまでの試験と同様に、テキストと過去問を3回はやっておけば、大丈夫な問題がほとんどです。 しかし、「難化」は、している。 例年のとおりとは言え、少しずつですが、選択肢...続きを見る

2019年3月19日 11:13 AM

8月試験は“予想以上に”キツイと思うべし‐滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の人で、2019年度(平成31年度)の登録販売者試験を受験する方へ

ご存知かと思いますが、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の登録販売者試験は、2019年度(平成31年度)より、主催者が「関西広域連合」に変わります。 主催者の変更に伴い、先の6つの都道府県の試験日は、「8月頃」に一本化されます。 参考:http://www.koui...続きを見る

2019年3月2日 1:12 PM

登録販売者の滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の受験予定の人に‐関西広域連合に統一化

結論から言うと、2019年度(H31)より試験問題が「統一化(合同化)」される滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の方は、当該統一については、そう気にしなくても、といった寸法です。 というのも、登録販売者試験は、都道府県によって、そう「差」がないので、試験問題が「統一...続きを見る

2018年11月27日 10:25 AM

登録販売者の「人体の働きと医薬品(人体)」のアポクリン腺とエクリン腺の憶え方

結論から言うと、語呂「アホほど臭いワキガ、エグイ体臭」で憶えます。 語呂の構成は以下。 「アホほど臭いワキガ」は、「アホ」が「アポクリン腺」で、ワキガは「腋窩(脇の下)」の「脇」に該当します。 言うまでもないですが、「アホ」は、「アポクリン腺」の頭文字「アポ」の「ポ」から「半濁点...続きを見る

2018年5月31日 1:33 PM

登録販売者の「人体の働きと医薬品(人体)」のケラチン・セラミドの憶え方

まず、前提の知識ですが、皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなっています。これも、実によく出ています。 んで、本ページのテーマである「ケラチン・セラミド」が出てくるのは、「表皮」のところです。 当該表皮は最も外側にある「角質層」と「生きた表皮細胞の層」に分けられます。 で、...続きを見る

2018年5月26日 10:10 AM

「人体」の血液の循環量15%、酸素の消費量20%、ブドウ糖の消費量約25%の憶え方‐登録販売者

「人体」の「脳」のところでは、数字問題が出ます。 出るのは、『血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%』のところです。 これは、そこそこ簡単に憶えられます。 まず、「酸素の消費量は全身の約20%」から見てきましょう。 酸素の...続きを見る

2018年5月15日 9:54 AM

高齢者と新生児・乳児・幼児・小児の年齢の憶え方‐登録販売者

今では、選択肢の1つくらいにしか出ませんが、以前は、1問丸ごとで出たことのある、『年齢区分』です。 過去問等では、何気に目にするので、「高齢者」と「新生児・乳児・幼児・小児」の各数字をキッチリ憶えてしまってください。 高齢者 「高齢者」は、「65歳以上」の者をいいます。 くだらな...続きを見る

2018年5月14日 9:12 AM