今回は、「一杯の飲み物」についてお話したく存じます。
わたくしたちの5感なのでありますが、意外にだまされやすい代物でございます。
たとえば、肌の触感でございます。
何度も肌を重ねたのに、あんな人だとは思わなかった、というのは、誰しもご経験があるかと存じます。
たとえば、目。視覚は、いくらでもだませるものでございます。人類の半分が朝、鏡や化粧台の前でやっていることを鑑みれば、いかに人類のもう半分がだまされてきたかをご理解いただけるかと存じます。
たとえば、耳。猫なで声で何人の乙女が涙を飲んできたでしょう。
たとえば、口。味覚なんてものは、だまされる最高峰でございます。1000円のお買い得ワインと10万円のロマネコンティエ、貴腐ワインの区別のつく人など稀でございます。
さて、わたくしたちの器官の中でだまされにくいのは、「嗅覚」、お鼻なのでございます。
もちろん、香水でフラフラだまされる方も多くおりますが、香水は最も難しいアイテムと申します。
安っぽい香水なんて物は、何の知識のない素人でも看過すると申します。
世の女性が、本当は大好きな焼肉の匂いや、吸っているタバコの臭いがカラダにつくのを嫌がるのは、嗅覚がその本性を表すからでございましょう。勘付かれるのでございます。
ま、「鼻」は、わたしたちの5感の中で、最も明敏なものとお考えくださればと存じます。
部屋に入った途端、何があるのかわからないが、くさい!!と来たならどこぞに汚れ物があるものでございます。見てもないのにその存在を言い当てることができるのでございます。
さて、この最も敏感な嗅覚を、わたくしたちの休息に取り入れるのでございます。
一服のときには、コーヒーやお茶をいただくことが多いかと存じます。
しかし、急いたように湯を沸かしてどぼどぼ注いでがつがつ飲むのは、どうかと思うものでございます。
休息とは、余裕を生むものでございます。そんな入れ方では、余裕の余の字も出てこないかと存じます。
時には、お茶っ葉やコーヒー豆を少し湿らせてみる事でございます。ゆっくり蒸すのでございます。
さすれば、部屋中に香気がたつものでございます。
そのいいにおいを鼻腔にくぐらせてみるのでございます。
鼻の中の空間に満たすように、匂ってみることでございます。
いつもの休息と違った、安らぎを得ることができるかと存じます。
休んだ気にならない人は、ぜひ、嗅覚からの休息をとご提案する次第でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2007年9月27日 9:35 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
わたしたちの多くは、習慣によって動いているものでございます。
やりやすいことは、大半は習慣なのでございます。
たとえば、会社に行くのも大半は習慣でございます。
会社にいく同じ距離、同じ時間でも、通勤以外の移動となるとなかなか、めんどくさいものでございます。
通勤が習慣化しているからこそ、そのめんどくさに耐えているのでございます。
あんなにめんどくさかった家事・料理も、いまとなればなんとやら、という御婦人も多いのではないでしょうか。
逆に、やりにくいこととは、習慣となっていないのでございます。
なんかこう、途中でやめてしまったりするのは、習慣まで至ってないのでございます。
たとえば腹筋とか、夜のウォーキングとか、9時以降の御菓子禁止、11時以降の飲酒禁止とか、順調にやっていたり守っているのに、途中でパタリとやめてしまうことがございます。
たゆまずにやっていくにはどうすればいいか、簡単にいえば習慣化すればよいのでございます。
しかしなかなか、新しい習慣を生活に取り入れるのは難しいものでございます。
たとえば、毎日1時間以上は学習に当てている人でも、その時間帯を変更するとなると、結構な時間を食うものでございます。
やろうと思って次の日はできても、あさってになればできなかったり、毎日できたとしても、1週間後、1ヵ月後にパタリと止まってしまうものなのでございます。
何かを習慣化したいのであれば、気合を入れないことでございます。
がんばらずにやっていかないといけないのでございます。
がんばらずにやれるところから、時間をかけて生活に組み込んでいかないといけないのでございます。
やるぞ!!!と毎日気合を入れるのは、短期間なら効果がありましょうが、長期になると効かなくなるものでございます。
習慣化とは、長期戦でございます。
1日やそこらの勝負ではないのでございます。
ですから、やらなかったり失敗しても、深くクヨクヨせず、気を新たに少しづつ再開すればよいのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2007年9月26日 11:12 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
こうも連休が続いてしまうと、だらけてしまうのも致し方のない事でございます。
昼は行楽、夜のお疲れ、深夜のお酒・お菓子と、どうもお勉強から遠のいてしまうものでございます。
休みなんてなかった・・・という人は、悲運ではありますが、まあ緊張感を維持できたのでよかったと思って頂けれたらと存じます。
連休中に何か少しにでも、手をつけておれば、これまたよいのでございます。
しかし問題は、完全に休んでしまった人でございます。身も心も緊張の糸がほぐれ、まるで軟体動物になった方でございます。
再度、普段のペースに戻るのは大変なこととお気づきくださればと存じます。
緊張感というのはいったん途切れると、元に戻すのは大変なのでございます。
普段では何も思わないお勉強の量でも、ひどく多く感じたり重荷になったりするのでございます。
山場が、すぐそこにあるのでございます。
罠となる谷は、目の前すぐなのでございます。
谷が待ち構えているのに、ノンキに歩いてくるピクニック観光客のように、危険な状態なのでございます。
いつもの普通の状態でないことにご理解いただければと存じます。
普段の調子に戻すのはふたつのやり方がございます。
通常の3倍のお勉強をして、連休で遅れた分を取り戻すやり方でございます。
もうひとつは、ゆっくり時間をかけて本調子まで戻る方法でございます。
一長一短であります。
3倍のほうは、やり過ぎて燃え尽きるか、燃えることができず不完全燃焼で終わってしまうことがございます。
ゆっくりのほうだと、途中でだらけてしまい、再び緊張を取り戻す前にお勉強が中途半端になってしまうことがございます。一種の中折れとでも申しましょうか。
連休後には、普段の自分に戻れればそれでよし、くらいが心丈夫でございます。
しゃっきり活をいれていかねばと、二日酔いのアタマに物想うわたくしでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2007年9月25日 9:22 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |