見(けん)から入るとは、よく言ったものでございます。
これに当てはまらないことはないのではないかと思います。
グダグダとあれこれ人に指図するよりかは、自分でやって見せることでございます。
やってみて、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ、と申します。
人の指導においては、最初に自分でやって見せるのが一番、効用があるのでございます。
それほど、「見る」ということはお勉強になるのでございます。
お勉強というのは、頭のみの作業を思っている人がおられるかと思いますが、それは、考え違いというものでございます。
意外に、目やら指先やら、肩やら首の状態で、お勉強は影響を受けるものでございます。
目が疲れていたら、途端にお勉強の能率は落ち込みますし、肩や首が張っていれば目の前のことに集中できなくなるものでございます。
お勉強=頭、という固定的な考え方を、少しは緩めていただきたく存じます。
お勉強は、頭からわしわし理解しようとせずに、「見」から入っていってもよいのでございます。
見ていくうちに、3割から4割のことはわかってくる、というのが独学のセオリーでございます。
最初は大雑把に見るだけでも結構でございます。
テキストを見て、わからないことがあってもひたすら先に進みます。
わからないこと、疑問に思ったところはチェックをするだけに止めておきます。深追いはしません。
ざっざっざと、見ていって多少でも理解の見当が付けば、内容を深く見ていけばよいのでございます。
「こんな適当なやり方でいいのか」と悩まないことがポイントです。
細かいところができてなくても、後でやればいいのですから、先送りする気持ちで勉強に臨んでください。
ちなみに、わたし自身の個人的な経験からいいますと、最初から仕上げようとした勉強は途中で必ず詰まったものでございます。
そのときは、いくら完全に仕上げてもどんどん忘れたものです。
ぶっちゃけいうと、学習の序盤はしっかりやろうが適当にやろうが、そう変わらないというのが実感でございます。
ならば、「見」のレベルでやっていってもいいではないか、というわけでございます。
本格的に取り組むのは、試験全体を把握した後でも遅くありません。
安心して適当に大雑把に「見」から、お始め下さればと存じます。
隣で寝ている人も、最初はじろじろと陰から穿ち見て物色したでしょ、と忖度する次第でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年7月1日 9:18 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強で気づいたことは、まめにメモを取っておくべきでございます。
テキストを読んだり、問題集を解いているときには、いくつかの発見が必ずございます。
たとえば、「このページは何度も読まないといけないな」とか、「要復習である」、「テキストのこの部分は徹底しないと」「この章は全く理解できていない」「問題No25からNo45はもう一度やる必要がある」「このページは丸暗記だ」といった塩梅でございます。
こうしたことを、理想をいうなら、すぐに消化したいものでございます。
しかしながら、すぐには時間がとれず、なかなか手が付けられないものでございます。
ですから、メモにとって忘れないようにしておくのでございます。
メモに取っておくだけで、かなりの忘却を防ぐことができるのでございます。
人間の記憶はもろいもので、記憶だけを頼りにするのは危険でございます。
であるからこそ、有史以来、人類は紙と文字、そして、記録を続けてきたのでございます。
わたくしたちも、メモの威力を十分に享受すべきなのでございます。
買い物メモなど、まさに英知の塊でございます。
牛乳の安い店に買出しに行って、お目当ての牛乳を買うことなく帰ってくることは多々ございます。
クリーニングを取りに行って、なぜか焼酎を買って帰ってくることもございます。
こおしたことは、メモ一枚あれば済む話のこと。
メモの労力と買い忘れを比べたら、圧倒的に後者のほうが大きいものでございます。
確かに、何かをメモするのはめんどくさい話ですが、それをしないとそれ以上の巨大な労力が横たわっているのでございます。
ですから、メモは面々と続いてきた人特有の動作なのでございます。犬猫の畜生どもには真似できまい!
漠然とお勉強するのはしんどいものでございます。
メモひとつに、自分のすべきことを書き付けておれば、何かとお勉強の指針や目標になるものでございます。
メモがあれば、日々のお勉強から日常的な作業、お仕事までの負担が軽くなることを、ご実感いただければと存じます。
倦んだ生活も、「労わろう」と何かに書き付けておけば、変化があるかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年6月30日 9:50 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
一息入れると申します。
お勉強というのは、根を詰めるものではございません。
基本的に同じ作業を続けないのが、独学のコツでございます。
暗記だけを2時間も続けておれば、最後の40分なんかはなーんも記憶の貢献しないものでございます。
同様に、問題演習ばかりを続けていても、最後の方になれば何を解いているのかさえ、覚束無いものでございます。
同じ人の顔を見続けていれば飽きるに決まっております。ですから、一緒に過ごすうちに、違う面が見えてくるのでございます。ま、見る目がなかったというのもあるでしょう。
同じ作業を続けないためには、作業のローテーションを組む傍ら、休憩を上手に挟むことでございます。
一息入れると申します。
独学では、休憩・休息に、お茶やらお菓子やら、ストレッチやら片づけやらをお勉強の間に挟むことを推奨しております。
これは、一息ついて、上手に自分をリセットする意味があるのでございます。
作業を中断して、ふうーと深呼吸するだけでも、次の作業に新鮮味が沸くのでございます。
意外に、呼吸というものは大事でございます。
武道をやったことのある人ならご理解いただけるかと思いますが、練習の前と後では、座禅を組まされたかと存じます。
往時は何のことやらわかりませんでしたが、今となっては、ああ、なるほどなあと思うこと仕切りでございます。
我が身体を、ああいう風に、通常とは違う呼吸をさせることで、上手にリセットをしているのだなと考える次第でございます。
練習前の座禅は日常の時間から離れるために、練習後は日常の時間に戻る意味があったのだと、いまさらながら考えている次第でございます。
やはり、武道というのは、その性質から、集中していないふらふらした状態だと、怪我の危険が増すものでございます。
集中力の向上と怪我の予防に、あの座禅は役に立っていたのだなと思う次第でございます。
さて、腕振り体操についてでございます。
腕振り体操をしているときに、意を払っているのは、何も考えずに振るだけでございます。
あれこれ考えると100回でも長く感じてしまいますが、なーんも考えずに数だけ数えていると、100回200回などあっという間なのでございます。
この腕振り中には、くわえて、深くて長い呼吸を意識しております。
数分間でも深い呼吸をすると、すぱっと気分(頭の靄や心中めんどくささ)が一変するかと存じます。
わたくしは、腕振り体操を挟むことで、目の前の作業に新鮮味をもって、取り掛かれております。煮詰まったなあと思ったときは、腕振りでリフレッシュするのでございます。
やはり、ついさっきまでゲームやら本を読んでいたのに、さあ、すぐにお勉強に取り掛かかろうとしても、なかなか難しいものがございます。
やはり、ここまで腕振りが続けられているのは、腕振りが作業の負担を軽くするからでございます。
腕振り体操に限りませんが、なにか一息付く作業を挟んで、円滑なお勉強にして頂ければと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年6月27日 9:07 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |