独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

電線を接続する工具のまとめ‐第2種電気工事士 学科対策

「電線を接続する工具」ですが、「写真鑑別」で問われる定番の工具です。

以前は、リングスリーブ用の工具さえ憶えていたらOKだったのですが、試験問題の「難化」を受けて、これ以外の工具も、選択肢に登場しています。

以下に試験に出る工具をまとめています。最低でも、赤・青・黄の違いは、押えておきましょう。

黄色‐リングスリーブ用圧着工具

試験に最も出るのが、「取っ手が黄色のリングスリーブ用圧着工具」です。

最頻出な理由は、技能でしこたま使うからです。

当該工具は、その名の通り、リングスリーブの接続に用います。

リングスリーブは、以下の…、

…となっています。

当該リングスリーブ用圧着工具は、ほぼ毎回、試験に出ると踏んでおいてください。

黄・・・リングスリーブ」と、ガチで押えておきましょう。

当該工具は、どのみち、技能でも使うので、実物で憶えるのが一番かと思います。

参考:技能試験の教材

赤色‐圧着端子用圧着工具

次に見ていくのは、「圧着端子用圧着工具」ですが、「写真鑑別」の選択肢の1つとして、よく出ます。

チェックポイントは、取っ手が赤色のところです。

当該圧着端子用圧着工具は、「圧着端子」の接続に使用され、その姿形は…、

…となっています。

当該圧着端子ですが、出題実績があります。

16問‐R1下期筆記」で、出題されています。

過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、圧着端子の形と、その工具の「赤・・・圧着端子用圧着工具」を、押さえておきましょう。

青色‐絶縁被膜付き圧着端子用圧着工具

次に見るのは、「絶縁被膜付き圧着端子用圧着工具」です。

これも、「写真鑑別」の選択肢の1つとして出ます。

チェックポイントは、取っ手が青色のところです。

当該工具は、「絶縁被膜付き圧着端子」に使用し、これは…、

…となっています。

試験的なことを言うと、「絶縁被膜付き圧着端子用圧着工具」は、選択肢の1つ、しかも、ハズレ選択肢の1つくらいにしか、出題されていません。

こういうのもあるくらいに、ざっくり見ておけばいいでしょう。

んで、「絶縁被膜付き圧着端子」も、試験でほとんど見ないので、その姿形をざっくり押さえて、(これも圧着端子なんだー)くらいに、押えておけばいいでしょう。

amazon参考:絶縁被膜付き圧着端子用圧着工具

amazon参考:絶縁被膜付き圧着端子

個人的には、「取っ手が青の工具は、リングスリーブの接続には使用しない」くらいに、認識しておけばいいかと思います。

赤と青の「違い」-補足

当該赤と青の圧着工具ですが、ややこしいです。こんがらがります。

整理すると…、

両方とも、圧着端子に使用。

赤の方は、裸の圧着端子。

青の方は、絶縁被膜付きの圧着端子。

…と、なっています。

何かと出るようになっているので、押えておきましょう。

手動油圧式圧着工具

次に、「手動油圧式圧着工具」ですが、「18問‐R3上期午前筆記の過去問と解説」で出題されています。

過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、押えておきましょう。

当該手動油圧式圧着工具は、「圧着端子に太い電線を圧着接続する。圧着スリーブで太い電線を圧着接続する。」ものです。

圧着端子は、先に見たものと同形です。

んで、圧着スリーブは…、

…という形です。

手動油圧式圧縮工具

当該「手動油圧式圧縮工具」ですが、あまり、試験には出ません。

選択肢の1つに出るくらいです。

先の工具との違いは、まずもって、「名前」です。

・手動油圧式圧“”工具

・手動油圧式圧“”工具

1文字しか違わないため、圧着と圧縮で、実に、混同しやすいです。整理して押えましょう。

工具の先っぽがゴッツいので、これで「圧縮」と、認識するといいでしょう。

さて、当該手動油圧式圧縮工具ですが、これは、その名の通り、「圧縮接続に用いる。圧縮端子を取り付ける」となっています。

圧縮端子ですが、いくつか種類があって…、

…となっています。

あまり試験には出ませんが、選択肢の1つに出ることは出ます。

以上、接続に用いる工具のまとめでした。

あまり出ないものは、このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、押えればいいでしょう。

リングスリーブの憶え方‐第2種電気工事士 学科対策

学科試験(筆記試験)でも、ときどき技能の論点である「リングスリーブ」が出題されることがあります。

ぶっちゃけ、知識問題です。暗記と記憶で取れるので、文系ド素人の方は、食わず嫌いをせず、押えておきましょう。

語呂合わせがあるので、これで突破してみてください。

くだらない語呂合わせ

「リングスリーブ」の論点では、まずもって、以下の「5つ」の数字を憶えないといけません。

8、1.6、2、2、3.5」です。

ひとまず、この5つの数字を、「蜂がイチローに、兄さんがGO」くらいのくだらない語呂合わせで、頭に入れてください。

なお、「リングスリーブ」ですが、実物を知らないと、???となりがちです。

どのみち、技能でクソほど使うので、学科の段階で入手して、実物で憶えてしまってください。

参考:技能試験の教材

数字解説‐8

8、1.6、2、2、3.5」の数字を解説します。

語呂合わせの「蜂」に該当する「8」ですが、これは、「小」と「中」のリングスリーブの選択基準です。

接続する電線の断面積の合計が…、

8mm2“以下”なら、「小」スリーブ

8mm2“超”なら、「中」スリーブ

…と相なります。

注意すべきは、“以下”のところです。

“以下”なので、面積合計が「8mm2」の場合は、「小」スリーブを使うことになります。

“以下”は、その数字を含むからです。

参考:以下・以上・未満・超える

まずは、「蜂=ハチ=8」の以下・超の使い分けを、憶えてしまってください。

数字解説‐1.6、2

8、1.6、2、2、3.5」のうち、「イチローに」の「1.6、2」を見ていきます。

「1.6、2」は、「1.6㎜、2mm2」の略で、1.6mmの電線の断面積は、2mm2なことを意味します。

リングスリーブの使用例ですが…、

1.6mmの電線の2本接続は、「2+2」の「4」で、8mm2以下なので、「小」スリーブ。

1.6mmの電線の3本接続は、「2+2+2」の「6」で、8mm2以下なので、「小」スリーブ。

1.6mmの電線の4本接続は、「2+2+2+2」の「8」で、8mm2以下なので、「小」スリーブ。

1.6mmの電線の5本接続は、「2+2+2+2+2」の「10」で、8mm2超なので、「中」スリーブ。

…となります。

こうした足し算で、リングスリーブを決めます。

ちなみに、学科の問題で、使用する電線は、「1.6mm」です。(技能も同様です。)

数字解説‐2、3.5

8、1.6、2、2、3.5」のうち、「兄さんがGO」の「2、3.5」を見ていきます。

「2、3.5」ですが、これが意味するのは、「2.0mmの電線の断面積は、3.5mm2」です。

リングスリーブの使用例ですが…、

2.0mmの電線の2本接続は、「3.5+3.5」の「7」で、8mm2以下なので、「小」スリーブ。

2.0mmの電線の3本接続は、「3.5+3.5+3.5」の「10.5」で、8mm2超なので、「中」スリーブ。

…となります。

2.0mmの電線は、電源線でよく使われます。

刻印

当該リングスリーブですが、「刻印」という論点もあります。

カンタンです。注意すべきは、1つの「例外」だけだからです。

小スリーブなら、「小」で、刻印します。

中スリーブなら、「中」で、刻印します。

ただし、“1.6㎜”電線の“2本”接続のときだけ、例外的に、「極小(○)」で刻印します。

先に見てきた理屈からすると、1.6㎜同士の接続は、「2+2」の「4」なので、「小」スリーブの「小」刻印になります。

しかし、例外的に、“1.6㎜”電線の“2本”接続のときだけ、刻印が「極小(○)」と、“決まっている”のです。

当該「極小(○)」は、技能でしこたまやるので、憶えてしまいましょう。

具体例で練習

第19問‐令和5年度(2023年度)上期午後学科」を元に、計算方法を練習しましょう。

選択肢イ

イは、「直径 1.6 mm 2 本の接続に,小スリーブを使用して圧着マークを○にした。」です。

「1.6 mm 2 本の接続」なので、断面積は、「2+2」の「4mm2」となり、「8mm2以下」なので、「小」スリーブを使用します。

刻印は、「1.6 mm 2 本」なので、例外の「〇(極小)」となります。

よって、正しい記述となります。

選択肢ロ

ロは、「直径 1.6 mm 1 本と直径 2.0 mm 1 本の接続に,小スリーブを使用して圧着マークを小にした。」です。

「直径 1.6 mm 1 本と直径 2.0 mm 1 本」なので、断面積は、「2+3.5」の「5.5mm2」となり、「8mm2以下」なので、「小」スリーブを使用します。

刻印は、ふつうに「小」となります。

よって、正しい記述となります。

選択肢ハ

ハは、「直径 1.6 mm 4 本の接続に,中スリーブを使用して圧着マークを中にした。」です。

「直径 1.6 mm 4 本」なので、断面積は、「2+2+2+2」の「8mm2」となり、「8mm2以下」なので、「小」スリーブを使用します。

本問では、「中」スリーブなので、誤りです。

選択肢ニ

ニは、「直径 1.6 mm 1 本と直径 2.0 mm 2 本の接続に,中スリーブを使用して圧着マークを中にした。」です。

「直径 1.6 mm 1 本と直径 2.0 mm 2 本」なので、断面積は、「2+3.5+3.5」の「9mm2」となり、「8mm2超」なので、「中」スリーブを使用します。

刻印は、ふつうに「中」となります。

よって、正しい記述となります。

まとめ

こんな次第で、「8、1.6、2、2、3.5」の数字を、「蜂がイチローに、兄さんがGO」で憶えておけば、何とか解答できるってな次第です。

面倒ですが、文系ド素人の人は、1点でも取れる問題を落とすべきではないです。

当該リングスリーブの語呂合わせも、押さえておいて損はないかと思います。

補足:リングスリーブ選びの『例外』

「小」と「中」のリングスリーブのほかに、もう1つ、規定があります。

断面積が「14mm2以上」なら「大」で接続します。

しかし、当該14mm2には、「例外」があります。

「14mm2以上なら大」なのですが…、

2.0mmが4本の場合は、「中」を使用するのです。

先に見たように、2.0mmの断面積は、「3.5mm」でした。

2.0mm線が「4本」の場合、「3.5*4」で「14mm2」となり、先の決まり事‐14mm2以上なら『大』‐からすると、「大スリーブ」にしないといけません。

しかしながら、「2.0mm×4本」の場合は、“例外的に”、「中」を使用することになっているのです。

『2.0mm×4本は、例外的に「中」』

…と、意識して、憶えておいてください。

出題実績あります。たとえば、「H30 下期筆記 第48問:リングスリーブ」などで問われているので、注意してください。

電線・ケーブルの最高許容温度の憶え方‐第2種電気工事士 学科対策

「電線・ケーブルの最高許容温度」ですが、まずもって、『数』から把握しましょう。

問われる電線・ケーブルの数は、おおむね「8個」です。

んで、問われる温度は、「60度・75℃・90℃・250℃」の「4個」です。

ざっくり言えば、全部で12個憶えたら終わり、ってな次第です。

250℃‐MIの1個だけ

まずは、「250℃」と、別格に最高許容温度の高い「MI」から見ていきましょう。

最高許容温度が250℃なのは、当該MIケーブル(無機絶縁ケーブル)のみです。

当該MIですが、日本語名は、「無機絶縁ケーブル」です。

英語表記だと、「MI」は、「ミネラルインシュレーテッド(mineral insulated)」の略です。

試験では、「MI」と「無機絶縁ケーブル」の両方で出るので、2つの名前を憶えてください。

さて、くだらない憶え方ですが、当該MIの「M」は「ミネラル」なので、「ミネラルたっぷりでにっこり(25り)」くらいに憶えます。

言うまでもなく、語呂の「にっこり(25り)」は、“25”0℃の「25」に該当します。

当該MIは、他の電線・ケーブルと比べて、格段に高い数字なので、憶えておくと、選択肢の判別が実に楽です。

先の語呂合わせの「ミネラルたっぷりでにっこり(25り)」で、頭に入れましょう。

なお、当該MIケーブルは、第2種電気工事士以上に、「消防設備士甲4・乙4」で使われるケーブルです。

第2種電気工事士の合格すると、試験免除が受けられる消防設備士を受験予定なら、シッカリと見ておきましょう。

参考:消防設備士:甲4・乙4の独学

60℃‐IV・VVF・VVR

次に見ていくのは、試験によく出る最高許容温度が「60℃」のものです。

IV・VVF・VVR」の「3つ」あります。

当該3つのものも、英語の略記と日本語名の両方で、試験の選択肢に登場します。以下に並記していくと…、

IV・・・600Vビニル絶縁電線

VVF・・・600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形

VVR・・・600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形

…となっています。

両方とも憶えてないと、問題が溶けません。ガチ暗記してください。

さて、あまりくだらなくない憶え方ですが、先の3つのものは、「技能試験」で、実によく使うものなのです。

んなもんで、「ぎ・の・う・し・け・ん」の「6文字」で、最高許容温度の「60℃」の「6」を憶える、ってな次第です。

どのみち技能の教材は買うのですから、学科の段階で技能の教材を買って、IV・VVF・VVRの実物をいじりながら、数字を憶えましょう。こっちの方が早いです。

参考:ホーザン(HOZAN) 第2種電気工事士 器具セット

75℃‐HIV・EM-EEF・RB

次は、「75℃」のものを見ていきます。

当該75の数字の憶え方ですが、「+15」で憶えます。

お気づきの人もおられるでしょうが、「60度・75℃・90℃・250℃」のうち、別格の250℃を除けば、「60度」に「+15」していっていることがわかります。

つまり、「75℃」は「60℃+15」で、「90℃」は、「75℃+15」している、ってな寸法です。

基準の60℃に「+15」していくだけ、と憶える方が、個別的に75℃・90℃と憶えるよりも、楽かと思います。

さて、「75℃」のものですが、「60℃」と同じく「3個」あって、「EM-EEF・HIV・RB」となっています。

この3つの中で、最も出るのが、「EM-EEF」です。1問丸ごとなのも、珍しくありません。

んで、HIVは、選択肢の1つとして出ます。出題実績があるので、チェックしておくべきです。

最後のRBは、ほとんど出ません。試験直前で、保険の意味で、押えておけばいいでしょう。(このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、チェックしてください。)

当該3つのものも、英語の略記と日本語名の両方で、押さえておくべきです。以下に並記していくと…、

HIV・・・600V二種ビニル絶縁電線

EM-EEF・・・エコマテリアル・・・600Vポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル平形

RB・・・600Vゴム絶縁電線

…となっています。

憶え方ですが、「HIV」は、「60度のIVの強化版で+15度の75度」くらいに憶えたらいいでしょう。

「EM-EEF」は、くだらないですが、「エコでなごむ」くらいで、憶えるといいでしょう。

語呂の「エコ」は、言うまでもなく、「“エコ”マテリアル」のエコです。

「なごむ」は、数字を表していて、「“7・5”・む」です。

んで、すごいこじつけですが、「エコでなごむ」の最初の「エ(E)」と「む(Mu)」は、EM-EEFの「EM」部分とも掛かっています。

正直、EM-EEFは、いい憶え方がないので、上記のような強引な語呂で頭に入れてください。

ところで、当該EM-EEFですが、試験ではド定番のケーブルで、写真鑑別でも、ガチで出ています。

参考:R3上期 午前学科 第16問‐ケーブル写真鑑別

EM-EEF・・・エコ・マテリアル・・・600Vポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル平形」は、ガチ暗記してください。

当該EM-EEFも、技能試験の教材にあるので、実物で把握しておくことを勧めます。

参考:ホーザン(HOZAN) 第2種電気工事士 器具セット

最後の「RB」は、試験直前で頭に入れたらいいでしょう。ほぼ、出ません。出ても、消去法で解くタイプの出題かと思われます。

90℃‐CV

最後の「90℃」は、「CV」だけです。

当該90の数字は、「60+15+15」で憶えればいいでしょう。

当該CVも、英語の略記と日本語名の両方で、押さえておくべきで…、

CV・・・600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル

…となっています。

憶え方のヒントですが、「90℃(“きゅう”じゅうど)」の「きゅう」と、「架橋(“かきょう”)」の「きょう」に注目しましょう。

「“き”ゅう」と「“き”ょう」は、実によく似ていますね!!!

んなもんで、「600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」の「“”ょう」は、「90℃」の「”き”ゅう」と「“き”つながり」ってな感じで憶えると楽です。

さて、当該CVケーブルですが、最高許容温度での出題実績は、かなりあります。まず出ると思っていいです。

CV・・・600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル・・・90℃」は、ガチで憶えてください。

参考:
R4上期午後学科 第12問‐600V 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV) 最高許容温度

参考:令和4年度(2022年度)下期午前 学科 第12問‐最高許容温度

憶え方は、以上です。

こういう風に把握しておけば、問題を解く分には、困らないと思います。

補足‐なぜ最高許容温度が頻出になったか?

以前は、当該最高許容温度の問題は、あまり出なかったのです。

しかし、試験の「難化」を受けてか、毎度の如く出るようになっています。

どうして、当該論点が頻繁に出るようになったのかと言うと、「出題者にとっては、一石三鳥の問題」だからです。

当該最高許容温度の問題は、まず、英語の略語が問えます。んで、日本語名も問えます。そして、数字も問えます。

こんな次第で、受験生を落としやすいったらありゃしない問題なのです。

わたしが出題者でも出します!出しやすいからです!!問題を作る手間がそうないのに、受験生を落とせるからです!!!

こんな次第で、出題者にとっては“おいしい論点”となっており、今後も、問われ続けると思います。

当該ページで、対策をシッカリと練っておきましょう。