独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

電線管の外径・内径の憶え方‐第2種電気工事士 筆記対策

電線管の外径・内径を問う問題が、絶妙に増えています。

たとえば、「R4 上期 午後筆記 第35問」や「R4 下期 午後筆記 第38問」です。

文系の人は、電気理論や複線図など、「捨て問」が多いため、1問たりとも無駄にできません。

以下のくだらない語呂合わせの「金曜は外出」と「内樹の功」で、電線管の外径・内径を憶えてしまいましょう。

薄鋼電線管・ねじなし管は、「外径」で「奇数」

薄鋼電線管・ねじなし管ですが、これは、「外径」で表されます。

くだらない語呂合わせですが、「金曜は外出」くらいに憶えます。

語呂の詳細は…、

「“金”曜」・・・薄鋼電線管・ねじなし管とも「“金”属管」なので、「金」。

「“外”出」・・・「“外”径」の「外」。

…といった塩梅です。

んで、薄鋼電線管・ねじなし管は、「奇数」で表記されます。

金属管(きんぞくかん)の「き」と、奇数の「き」が共通するので、「金属管の「き」は、奇数の「き」」くらいに、「き」繋がりで憶えるといいでしょう。

なお、語呂合わせの「金曜は外出」ですが、このほかに、昔のテレビアニメの「ガイキング」で憶えるのも一手です。

合成樹脂可とう電線管(PF管)・硬質塩化ビニル電線管(VE管)は、「内径」で「偶数」

合成樹脂可とう電線管(PF管)・硬質塩化ビニル電線管(VE管)ですが、これは、「内径」で表されます。

合成樹脂可とう電線管(PF管)・硬質塩化ビニル電線管(VE管)ですが、これらは、言ってしまえば、「合成樹脂管」です。

んなもんで、ことわざの「内助(ないじょ)の功」をもじって、「内樹(ないじゅ)の功」くらいに憶えてしまいましょう。

言うまでもなく、「内」は、「“内”径」に当たり、んで、内“樹”の「樹」は、合成“樹”脂管の「樹」です。

内樹(ないじゅ)の功」で、何とか頭に残るかと思います。

さて、合成樹脂可とう電線管(PF管)・硬質塩化ビニル電線管(VE管)は、「偶数」で表記されます。

当該偶数は、先の金属管の「き」つながりの「逆」くらいに憶えます。

つまり、金属管が「奇数」なのだから、合成樹脂管は、その「逆」の「偶数」と憶える、ってな次第です。

憶え方は、以上です。

本当にくだらない語呂ですが、問題を解く分には、間尺に合うかと思います。

C型肝炎訴訟のポイントまとめ‐登録販売者

当該ページでは、「C型肝炎訴訟」について見ていきます。

令和4年度の改正事項ですが、さっそく問うている県もあるので、遺漏なく押えておきましょう。

C型肝炎訴訟

「C型肝炎訴訟」ですが、手引きには…、

出産や手術での大量出血などの際に特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第IX因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。』

…となっています。

太文字下線部分が、当該訴訟のキーワードです。ほぼ出ると言っていいです。

C型肝炎訴訟・・・フィブリノゲン製剤・血液凝固第IX因子製剤」と、正確に押えておきましょう。

なお、「フィブリノゲン製剤」の「フィブリノゲン」ですが、「人体」の「肝臓」のところでは「血液凝固因子」と、表記されています。

んで、「【血小板】」のところでは…、

「血漿タンパク質の一種であるフィブリノゲンが傷口で重合して線維状のフィブリンとなる。」

「フィブリン線維に赤血球や血小板などが絡まり合い、血の凝固物(血餅)となって傷口をふさぎ、止血がなされる。」

…となっています。

これを契機に、カタカナ語句の方も、復習しておきましょう。

参考:人体 カタカナ語句 フィブリノゲン・アルブミン(肝臓)

参考:人体 カタカナ語句 フィブリノゲン・フィブリン(血小板)

最後に、「血液凝固第IX因子製剤」ですが、ローマ数字の「IX(9)」は、無理して押えなくていいでしょう。

ざっくり、「血液凝固因子製剤」くらいに把握していれば、試験的には十分かと思います。

まさか、「血液凝固第“IV”因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟」といった問題は、出ないと思います。

配偶者のように、性根の腐った出題者とはいえ、こんなクソ問題は作らないと思います。

下線の大量出血とC型肝炎ウイルス

次に、試験に出そうなのが下線部分の「大量出血」と「C型肝炎ウイルス」です。

まず、「大量出血」は、他の薬害訴訟の語句と「入れ替え」られそうです。

たとえば、催眠鎮静剤とか整腸剤とか血友病とかです。

例題としては…、

「“血友病”などの際に特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第IX因子製剤の投与」ウンヌン…、

「“催眠鎮静剤”として投与されたフィブリノゲン製剤や血液凝固第IX因子製剤による」ウンヌン…、

…といった次第です。

定番の出題方式なので、「大量出血」は、チェックしておきましょう。

最後に、「C型肝炎ウイルス」ですが、これは、当該訴訟の基本的な語句なので、“そのまんま”が選択肢に出る公算が高いです。

ただ、HIV訴訟の「ヒト免疫不全ウイルス」や、CJD訴訟の「プリオン」など、ウイルスがらみの「入れ替え」問題で出題される可能性はあります。

基本中の基本の語句なので、押えておくべきです。

C型肝炎訴訟の特徴

C型肝炎訴訟の被告は、「国・製薬企業」です。

サリドマイド訴訟・スモン訴訟・HIV訴訟と同じ、「国・製薬企業」が被告です。

ちなみに、CJD訴訟だけは、「国、輸入販売業者及び製造業者」となっているので、整理して憶えておきましょう。

次に、重要ポイントですが、C型肝炎訴訟は、まだ和解されていません。

手引きには…、

『国では、この法律に基づく給付金の支給の仕組みに沿って、現在、和解を進めている。』

…とあり、「進めている」段階であり、最終的な和解が、なされていないことが読み取れます。

他の薬害訴訟は、和解が完了しているので、「C型肝炎訴訟・・・和解まだ」と、整理して憶えねばなりません。

対策・制度創出

「C型肝炎訴訟」を契機とする制度創設ですが…、

『医師、薬剤師、法律家、薬害被害者などの委員により構成される医薬品等行政評価・監視委員会が設置された。』

…と、手引きにあります。

キーワードは、言うまでもなく、「医薬品等行政評価・監視委員会」です。

制度創設は、ガチで出るので、「C型肝炎訴訟・・・医薬品等行政評価・監視委員会」と、ガチで押えておきましょう。

憶え方ですが、C型“肝”炎訴訟の“肝”の「かん」と、医薬品等行政評価・“監”視委員会の監視の“監”の「かん」とを繋げて、「かん繋がり」くらいに憶えるといいでしょう。

まとめ的なもの

こういうとアレですが、「C型肝炎訴訟」は、憶えるものが少ないので、テキストの細かい記述が出る可能性が高いです。

とはいえ、試験的には、テキストの記述が“そのまんま”選択肢に出るくらいが関の山かと思われます。

たとえば…、

「国及び製薬企業を被告として、5つの地裁で提訴されたが、言い渡された判決は、国及び製薬企業が責任を負うべき期間等について判断が分かれていた。」とか…、

「C型肝炎ウイルス感染者の早期・一律救済の要請にこたえるべく、議員立法によってその解決を図るため、特別措置法(平成20年法律第2号)が制定、施行された。」

…といった感じの出題になるかと思います。

先述したキーワード以外の記述も、念のため、精読しておきましょう。

言うまでもないですが、キーワード部分は、ガチで出るので、ガチで押えておきましょう。

なお、他の薬害訴訟との横断的な勉強には、「登録販売者 薬害訴訟(CJD訴訟,HIV訴訟,スモン訴訟,サリドマイド訴訟,C型肝炎訴訟)の横断学習のページ‐論点整理とまとめ
」の方も、活用してください。

第2種電気工事士 CBT方式(パソコン試験)とは?‐そのメリット・デメリット

令和5年度(2023年度)より、第2種電気工事士の筆記試験に「CBT(Computer Based Testing)方式」という試験方式が新しく導入されます。

当該CBT方式ですが、一口で言えば、「パソコン試験」です。

マークシートに代わって、主催者の指定する試験会場にて、パソコンで解答するといった体のようです。自宅でのオンライン受験ではないので、注意してください。

さて、当該新試験ですが、結論から言うと、以下に…、

本試験日(上期:5/28、下期:10/29)に、どうしても試験が受けられない人。

実力者(直近過去問でコンスタントに8~9割取れる人、過去に2~3回受験経験があって“もはや”手慣れた人など。)

…該当する方は、CBT方式を受ける価値が大いにあると思います。

ちなみに、当該CBT方式(パソコン試験)ですが、受験生に不利になることは「一切ない」ので、この点は、安心してください。

付け加えると、「わたし」は、CBT方式を受けないです。後述するように、2~4週間強(16日~33日)、試験勉強期間が短くなるからです。

CBT方式(パソコン試験)のメリット

CBT方式(パソコン試験)のメリットは、公式の資料が言うように、試験に関する場所・時間の利便性が増すところです。

これまでは、「○月×日 △時~。〇〇ビル××階△△室」といったように、試験日・試験時間・試験場所が『一律固定』されていましたが、CBT方式だと、ある一定の期間内なら、日時・場所を『選択可能』になります。

公式の資料に拠ると…、

「① CBT方式での開催期間(3週程度を予定)内で、曜日、時間を選択して受験可能となります。試験会場は、全国に約200箇所を予定しており、その中から選択可能となります。」

「② CBT 方式は、試験日の3日前まで試験会場及び試験日時の変更が可能です。」

…となっています。

これだけ見ると、身体の空いた日・時間、都合の良い場所で受験できるので、格段にスケジュール管理が楽になり、かなり結構なのですが、そこそこのデメリットもあります。

CBT方式のデメリット

CBT方式のデメリットは、試験日が繰り上げられる(時間的に、早くなってしまう)点です。

CBT方式だと、通常よりも、「約2~4週間強(約16日~33日)」ほど、試験勉強期間が短くなってしまいます。

当該CBT方式の開催期間ですが…、

「上期試験:4 月 24 日(月)~5 月 11 日(木)

「下期試験:9 月 25 日(月)~10 月 12 日(木)

…となっています。

これに対して、通常の筆記試験は…、

「上期試験:5 月 28 日(日)

「下期試験:10 月 29 日(日)

…となっています。

よって、CBT方式だと、通常の筆記試験に比べて、「2~4週間強(16日~33日)」ほど、早く試験を受けないといけなくなってしまうのです。

んなもんで、CBT方式だと、相対的に、試験勉強期間も短くなってしまう、といった塩梅です。

トクなのかどうなのか?

一般的に言えば、CBT方式は、圧倒的に受験生の利便性が増すので、トクと言えばトクです。

デメリットについては、一口で言えば、2~4週間ほど早く筆記の勉強すれば、問題ないです。

ただ、受験生の心理的な問題が、つまり、「嫌なことは、できるだけやりたくない。先送りか、引き延ばしをしたい。」があります。

よほどに意識の高い受験生なら、ささっと2月:6月あたりから筆記の勉強を始められるでしょう。

しかし、そうでない受験生なら、後々で試験を受ければいいのに、早く本試験を迎えるというのは、メンタル的に実にかったるいです。

第2種電気工事士の筆記の勉強のスタートは、おおむね3月中旬:8月下旬あたりで、受験の申し込みをしてからの人が多いです。

まとめ‐CBT方式をどうしたらいいのか?

端的に言うと、「気になるなら、CBT方式を選べばよい」です。

最初に述べたように、通常の日程では筆記試験が受けられない人や、筆記マスターの実力者は、積極的にCBT方式を選べばよいと思います。

筆記試験は、ある程度の実力があれば、まずもって受かるものなので、さっさと筆記を済ませて、技能の勉強を開始するのも、「一手」です。

対して、ふつうに試験が受けられる人・別段、急がない人・嫌なことは先送りしたい人は、これまで通りの方式を選べばいいと思います。

わたしなら、試験勉強期間が相対的に長くなる、通常日程を選びます。

さて、問題は、「もしかしたら、早く試験を受けるかもしれない、どっちつかずの人」ですが、CBT方式を、試験の申込時に選択すればいいと思います。

というのも、CBT方式を選択しても、通常日程での受験も可能だからです。

公式の資料には…、

「(4)CBT 方式を希望する場合は、受験申込確定後、指定された会場申込期間内に、別途、CBT会場申込手続(試験会場及び試験日時の選択手続き)を行う必要があります。」

期間内にCBT会場申込手続を行わなかった場合は、これまでの筆記方式での受験となります。

…とあります。

んなもんで、気が変わったり予定の変更等があったりで、CBT方式で受けられなくなったら、公式の言うCBT会場申込手続を“行わず”、通常の日程で受験すればいいだけの話です。

まとめます。

CBT方式ですが、資料を読む限り、受験生が不利になることは「ない」です。

通常日程で試験が受けられない人、さっさと筆記を済ませたい実力者、どうしようか気になっている人は、とりあえずCBT方式を選んでおくといいでしょう。

んで、わたしみたいに、(早めに試験を受けるなんてとんでもない!)という人は、通常日程を選べばいいでしょう。

現時点でわかっていることは、以上です。公式に追加情報があれば、再度、アップする予定です。