以下の記事は、初めて第2種電気工事士を受験する新規受験組の人には意味のない内容です。読み飛ばしてください。以下の内容は、技能の受験経験のある人向けです。
さて、第2種電気工事士の技能試験ですが、令和6年度に、候補問題に「2個(実質1個)」の変更がありました。
候補問題のNo.3とNo.13に「接地極付きコンセント(一口)にアース線を付ける」作業が新規に追加されています。
当該改定ですが、結論から言うと、令和6年度に再受験を予定の方は、テキスト・工具・器具材料を買い替える必要はありません。
お手持ちの過去に使ったものを再利用すればいいです。使って減ったケーブルのみを、新規追加すればいいでしょう。
参考:技能 教材買い替え
買い替えが無用の理由は、新しく追加された「接地極付きコンセント(一口)にアース線を付ける」作業は、旧教材セットに入っている「EET(接地端子付き接地極付きコンセント)」でも、代用できるからです。
「接地極付きコンセント(一口)にアース線を付ける」作業ですが、緑のIV線を、アースの方に差し込むだけのカンタンなものです。
実際問題、EETで行うアース線の作業と“同じ”です。
よって、令和6年度のNo.3とNo.13の問題を作るときは、NO.9のEETを持ってきて、「接地極付きコンセント」の代用をすればいい、ってな塩梅です。
「接地極付きのコンセント」がないからといって、気に病む必要は、全くないです。
昔のセットで全然に対応可能なので、買い替えは無用です。お金を節約してください。
ただ、万全を期したい人も、おられるかと思います。
そういう人は、通販で、一口の接地極付きコンセントを買って、それで作業すればいいでしょう。250~300円前後です。
amazon参考:接地極付きコンセント(一口)
個人的には要らないかなーと思いますが、参考までに。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工技能 | 2024年2月2日 10:45 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「小勢力回路」の数字は、「配線図」にて、突出した出題があります。
速攻で「1点」取れるところなので、くだらない語呂合わせや憶え方を駆使して、記憶してしまってください。
小勢力回路での“最大使用電圧”は、「60V」となっています。
よって、電圧は、60V以下にしなくてはいけません。
当該「60V」がよく問われます。
憶え方ですが、「ベ・ル・チ・ャ・イ・ムの6文字」です。
小勢力回路ですが、有体に言えば、皆さんおなじみの「ベル」や「チャイム」のところが該当します。
んなもんで、「ベ・ル・チ・ャ・イ・ムの6文字」で、「60V」の「6」を押さえるってな次第です。
すぐ頭に残るかと思います。
次に出るのは、軟銅線の直径です。
通常は、直径「0.8mm以上」の軟銅線を使用します。
しかし、架空施設の場合は、「1.2mm以上」の電線を使用します。
憶え方は、くだらない語呂の「ゼロ戦8機で、1、2を争う」です。
「ゼロ戦8機」のところは、「0」と「8」で、「0.8」に該当します。
「1、2を争う」のところは、そのまんまですが、「1」と「2」を表します。
「ゼロ戦8機で、1、2を争う」で、数字だけは、頭に残るかと思います。後は、小数点をポツポツと入れるだけ、ってな次第です。
本試験では、上記3つの数字うち、「60V」と「0.8mm以上」がよく問われます。
この2つだけでも、押えておきましょう。ホント、これだけ「1点」です。
こういうとアレですが、架空施設の「1.2mm以上」は、あんまり出ないです。面倒ならパスでもいいです。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2023年7月24日 10:41 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「電線を接続する工具」ですが、「写真鑑別」で問われる定番の工具です。
以前は、リングスリーブ用の工具さえ憶えていたらOKだったのですが、試験問題の「難化」を受けて、これ以外の工具も、選択肢に登場しています。
以下に試験に出る工具をまとめています。最低でも、赤・青・黄の違いは、押えておきましょう。
試験に最も出るのが、「取っ手が黄色のリングスリーブ用圧着工具」です。
最頻出な理由は、技能でしこたま使うからです。
当該工具は、その名の通り、リングスリーブの接続に用います。
リングスリーブは、以下の…、
…となっています。
当該リングスリーブ用圧着工具は、ほぼ毎回、試験に出ると踏んでおいてください。
「黄・・・リングスリーブ」と、ガチで押えておきましょう。
当該工具は、どのみち、技能でも使うので、実物で憶えるのが一番かと思います。
参考:技能試験の教材
次に見ていくのは、「圧着端子用圧着工具」ですが、「写真鑑別」の選択肢の1つとして、よく出ます。
チェックポイントは、取っ手が赤色のところです。
当該圧着端子用圧着工具は、「圧着端子」の接続に使用され、その姿形は…、
…となっています。
当該圧着端子ですが、出題実績があります。
「16問‐R1下期筆記」で、出題されています。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、圧着端子の形と、その工具の「赤・・・圧着端子用圧着工具」を、押さえておきましょう。
次に見るのは、「絶縁被膜付き圧着端子用圧着工具」です。
これも、「写真鑑別」の選択肢の1つとして出ます。
チェックポイントは、取っ手が青色のところです。
当該工具は、「絶縁被膜付き圧着端子」に使用し、これは…、
…となっています。
試験的なことを言うと、「絶縁被膜付き圧着端子用圧着工具」は、選択肢の1つ、しかも、ハズレ選択肢の1つくらいにしか、出題されていません。
こういうのもあるくらいに、ざっくり見ておけばいいでしょう。
んで、「絶縁被膜付き圧着端子」も、試験でほとんど見ないので、その姿形をざっくり押さえて、(これも圧着端子なんだー)くらいに、押えておけばいいでしょう。
amazon参考:絶縁被膜付き圧着端子用圧着工具
amazon参考:絶縁被膜付き圧着端子
個人的には、「取っ手が青の工具は、リングスリーブの接続には使用しない」くらいに、認識しておけばいいかと思います。
当該赤と青の圧着工具ですが、ややこしいです。こんがらがります。
整理すると…、
両方とも、圧着端子に使用。
赤の方は、裸の圧着端子。
青の方は、絶縁被膜付きの圧着端子。
…と、なっています。
何かと出るようになっているので、押えておきましょう。
次に、「手動油圧式圧着工具」ですが、「18問‐R3上期午前筆記の過去問と解説」で出題されています。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、押えておきましょう。
当該手動油圧式圧着工具は、「圧着端子に太い電線を圧着接続する。圧着スリーブで太い電線を圧着接続する。」ものです。
圧着端子は、先に見たものと同形です。
んで、圧着スリーブは…、
…という形です。
当該「手動油圧式圧縮工具」ですが、あまり、試験には出ません。
選択肢の1つに出るくらいです。
先の工具との違いは、まずもって、「名前」です。
・手動油圧式圧“着”工具
・手動油圧式圧“縮”工具
1文字しか違わないため、圧着と圧縮で、実に、混同しやすいです。整理して押えましょう。
工具の先っぽがゴッツいので、これで「圧縮」と、認識するといいでしょう。
さて、当該手動油圧式圧縮工具ですが、これは、その名の通り、「圧縮接続に用いる。圧縮端子を取り付ける」となっています。
圧縮端子ですが、いくつか種類があって…、
…となっています。
あまり試験には出ませんが、選択肢の1つに出ることは出ます。
以上、接続に用いる工具のまとめでした。
あまり出ないものは、このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、押えればいいでしょう。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2023年7月20日 9:12 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |