第2種電気工事士の学科の「電気工事」では、「支持点間」の数字は、実によく出ます。
当該「支持点間」の数字が出てくるのは、合成樹脂管工事、ケーブル工事、金属ダクト工事、ライティングダクト工事、ショーウィンドです。
この中で、真っ先に押さえておくべきは、「合成樹脂管工事」と「ケーブル工事」の2つです。一番よく出ます。最優先して押さえてください。
対して、残る金属ダクト工事、ライティングダクト工事、ショーウィンドも、本試験に出ることには出ますが、出題実績は、そう「ない」です。
これらは、このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、押えればいいでしょう。
「合成樹脂管工事」の支持点間は、「1.5m以下」となっています。
当該1.5ですが、「合成イチゴ」くらいに、頭に入れたらいいでしょう。
言うまでもなく、「合成」は、「“合成”樹脂管工事」の「合成」です。
「イチゴ」は、「“1・5”」の「イチ・ゴ」です。
「ケーブル工事」の支持点間は、「2m以下(接触防護措置を施し垂直に配線なら6m以下)」となっています。
2mと6mの両方を押さえるには、「ブルって2浪」くらいに憶えます。
ブルは、ケー“ブル”工事のブルです。
2浪ですが、2はそのまんま「2m」で、浪は「6」のロクをもじったものです。
あまりいい語呂ではないですが、「ブルって2浪」は、頭に残るかと思います。
以上の2つを憶えていたら、多くの問題・選択肢を解けるように思います。
ライティングダクト工事の支持点間は、「2m以下」です。野球をイメージして「ライトは2番」くらいに押えておきましょう。
金属ダクト工事の支持点間は、「3m以下」です。ダ・ク・トの3文字で「3m」と押えればいいでしょう。
ショーウィンドの支持点間は、「1m以下」です。「地域No1ショー」くらいに押さえればいいでしょう。
まあ、これらは、あまり出ないので、先述したように、このページを「お気に入り」に入れておいて、試験の直前で、ざざっと見ておけばいいでしょう。
大丈夫と思いますが、老婆心ながら述べ置きます。
支持点間は、「以下」です。
「以上」ではないです。
当該電気工事に出てくる数字に、「屈曲半径」がありますが、これは、「以上」です。
以下・以上のところが問われることは、まず「ない」と思いますが、「ひっかけ」の出題の可能性を捨てきれないので、一応、見ておきましょう。
たとえば、「ケーブル工事の支持点間は、2m“以上”である」とかの選択肢が出ても、即、「×」と判断できるようになっておきましょう。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工‐語呂合わせ, 2電工筆記 | 2024年4月10日 8:36 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
令和5年度の法改正で登場した「小規模発電設備」ですが、少々わかりにくいです。
テキストを見ても、???な方は、以下に列挙するポイントだけ押えておきましょう。
また、併せて、「小規模発電設備」の予想問題を挙げておきます。力試しに活用をば。
なお、数字等の憶え方は、「小規模発電設備の憶え方のコツ」を参考にしてください。
「小規模発電設備」は、第2種電気工事士の免状で従事可能。
後述するように、「自家用電気工作物」扱いとなる「小規模事業用電気工作物」も、「小規模発電設備」に含まれるので、第2種電気工事士の免状で従事できる。
「小規模発電設備」は、「一般用電気工作物」と「小規模事業用電気工作物」の2つから構成される。
先述したように、両者とも、第2種電気工事士で従事可能。
「小規模発電設備」の「一般用電気工作物」に当たるものは…、
「太陽電池発電設備で、出力10kw未満。」、
「水力発電設備で、出力20kw未満。」、
「内燃力発電設備、スターリングエンジン発電設備(作動ガスは不燃性ガス使用)、燃料電池発電設備(高分子型または固体酸化物型)、燃料電池自動車(家庭に給電するもの)で、出力10kw未満。」
…のもの。
カンタンに言えば、低出力の太陽発電、ふつうの水力発電、ムズカシ系発電が該当する。
個々の発電設備の名称と、それに対応する数字(出力○○kw未満)を憶える必要がある。
ムズカシ系発電は、その括弧書き(作動ガスは不燃性ガス使用・高分子型または固体酸化物型・家庭に給電するもの等々)までは、押さえてなくていいと思われる。(2電工では、突っ込んだ出題は、ないと思われる。)
「小規模発電設備」のうち、「小規模事業用電気工作物」に該当するものは…、
「太陽電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満。」
「風力発電設備で、出力20kw未満。」
…となっている。
当該「小規模事業用電気工作物」は、「事業用電気工作物」の「自家用電気工作物」に該当するが、第2種電気工事士で従事可能。
通常、「自家用電気工作物」は、第2種電気工事士では従事不可だが、例外的に、当該「小規模事業用電気工作物」は、自家用電気工作物ながら、第2種電気工事士で従事可能となっている。
「一般用電気工作物“等”」は、従来の「一般用電気工作物」と「小規模事業用電気工作物」とが合わさったもの。
「一般用電気工作物“等”」は、第2種電気工事士で従事可能。
以下に、これまでの試験傾向より予想される問題を挙げていきます。
最初は、???となりますが、3回くらい解くと、要領がわかってきます。最初は、しんどいですが、がんばってください。
「小規模事業用電気工作物は、一般用電気工作物である。」
答えは、「×」です。
小規模事業用電気工作物は、自家用電気工作物です。
「小規模事業用電気工作物は、自家用電気工作物のため、第2種電気工事士では工事ができない。」
答えは、「×」です。
小規模事業用電気工作物は、自家用電気工作物ですが、第2種電気工事士でも従事可能です。
小規模事業用電気工作物は、「一般用電気工作物“等”」という括りで扱われます。よって、2電工で工事可能です。
「水力発電設備で、出力20kw未満のものは、一般用電気工作物である。」
答えは、「○」です。
「水力発電設備で、出力30kw未満のものは、一般用電気工作物である。」
答えは、「×」です。
水力発電設備の場合、出力20kw未満のものが「小規模発電設備」の一般用電気工作物に該当します。
「風力発電設備で、出力20kw未満のものは、一般用電気工作物である。」
答えは、「×」です。
出力20kw未満の風力発電設備は、一般用電気工作物ではなくて、小規模事業用電気工作物となります。
当該小規模事業用電気工作物は、自家用電気工作物となっています。
「太陽電池発電設備で、出力10kw未満のものは、一般用電気工作物である。」
答えは、「○」です。
出力10kw未満の“小規模な”太陽電池発電設備は、設問の言うとおり、一般用電気工作物です。
対して、出力10kw以上50kw未満の太陽電池発電設備は、小規模事業用電気工作物で、自家用電気工作物です。
「太陽電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満のものは、一般用電気工作物である。」
答えは、「×」です。
先の問題の解説で見たように、出力10kw以上50kw未満の太陽電池発電設備は、小規模事業用電気工作物で、自家用電気工作物です。
「太陽電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満のものは、一般用電気工作物等である。」
答えは、「○」です。
かるい「ひっかけ」です。
設問には、「一般用電気工作物“等”」とあります。
当該一般用電気工作物“等”は、従来の「一般用電気工作物」と「小規模事業用電気工作物」とが合わさったものです。
出力10kw以上50kw未満の太陽電池発電設備は、小規模事業用電気工作物に該当しますから、「一般用電気工作物“等”」に含まれます。
「太陽電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満のものは、小規模発電設備である。」
答えは、「○」です。
設問の言うとおり、出力10kw以上50kw未満の太陽電池発電設備は、小規模発電設備です。扱いは、「小規模事業用電気工作物」です。
「出力10kw以上50kw未満の内燃力発電設備は、小規模発電設備である。」
答えは、「×」です。
ムズカシ系の内燃力発電設備が小規模発電設備扱いになるのは、「出力10kw未満」のときです。
ムズカシ系は、「出力10kw未満」と、まとめて憶えてしまいましょう。
「出力20kw未満のスターリングエンジン発電設備(作動ガスは不燃性ガス使用)は、小規模発電設備である。」
答えは、「×」です。
ムズカシ系のスターリングエンジン発電設備(作動ガスは不燃性ガス使用)は、「出力10kw未満」のときに、小規模発電設備扱いとなります。
「高分子型燃料電池発電設備で、出力10kw未満のものは、小規模発電設備で、一般用電気工作物扱いである。
答えは、「○」です。
出力10kw未満の高分子型燃料電池発電設備は、小規模発電設備で、一般用電気工作物です。
「固体酸化物型燃料電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満のものは、小規模発電設備である。」
答えは、「×」です。
固体酸化物型燃料電池発電設備が小規模発電設備となるのは、「出力10kw未満のもの」です。
「燃料電池自動車(家庭に給電するもの)で、出力10kw以上のものは、小規模発電設備である。」
答えは、「×」です。
燃料電池自動車(家庭に給電するもの)が小規模発電設備となるのは、出力10kw“未満”のものです。
「燃料電池自動車(家庭に給電するもの)で、出力10kw以上のものは、小規模事業用電気工作物である。」
答えは、「×」です。
小規模事業用電気工作物に該当するのは、「太陽電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満。」と「風力発電設備で、出力20kw未満。」です。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記, 2電工筆記・法令 | 2024年4月4日 10:08 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第2種電気工事士の「学科試験」には、「2系統」あって、「筆記方式」と「CBT方式」とがあります。
筆記方式は、従来のペーパー試験(紙とマークシートの試験)です。
CBT方式は、言うなれば、パソコン試験で、専門学校やパソコン教室などのPCで行う試験です。
後者のCBT方式は、令和5年度(2023年度)から新しく追加された試験方式です。
当該CBT方式ですが、まだまだ、わかりにくい点があるので、以下に、公式の願書・お知らせ・HPから理解の足しになるものを抜き書きしておきます。
ちなみに、筆記方式・CBT方式ともども、受験料は、9,300円と同じです。
なお、2電工試験の独学については、「第2種電気工事士の独学」を、参考にしてください。
「令和6年度電気工事士試験の実施日程等のご案内」に、重要な記述があります。それは…、
「学科試験は、CBT 方式又は筆記方式でのいずれかの受験となります。(略)CBT 方式の試験を欠席した場合、筆記方式の試験は受験できません。」
…と、注意喚起されています。
CBT方式を選んで、日時・試験会場を予約したにもかかわらず、当該予約日の試験を欠席したら、その時点で学科は不合格、ってな次第です。
試験の機会は、「1回」こっきりです。
CBT方式を欠席しても、次に、筆記方式があるわけではないので、注意してください。
なお、後述しますが、CBT方式は、予約日の3日前なら変更可能なので、予約日に受験が無理そうなら、早々に変更しましょう。
以上、「お知らせ」からのCBT方式の抜き書きでした。
以下に、公式の願書から、CBT方式に関する記述をピックアップします。
CBT方式の受験可能な日は、令和6年度(2024年度)だと、上期で「4/22(日)~5/9(水)」です。
んで、筆記試験は、「5/26(日)」です。
CBT方式だと、筆記方式に比べて、最大で33日、最小でも17日早く受けられます。
これがCBT方式のメリットでもありデメリットでもあります。(「第2種電気工事士 学科試験のCBT方式(パソコン試験)とは?‐メリット・デメリット・最大活用法」を参考にしてください。
CBT方式は、自分でマイページより申請することで、受験できるようになります。
CBT方式で受けるには、“自分で申請する必要がある”ので、注意してください。
なお、CBT方式の申請をしなければ、自動的に「筆記方式」となります。
ちなみに、願書によると…、
「学科の申し込み時点で、全員が「筆記方式」として登録される。」
…とあります。
まとめると…、
CBT方式…自分で申請しなければいけない。
筆記方式…最初から筆記方式状態なので、特に何もしなくてよい。
…ってな塩梅です。
CBT方式は、自分で受験地(試験会場)を選ぶことができます。全国どこででも受けられます。
出張や帰省、旅行等の味方です。
ただし、試験会場の人数制限があるため、受験生が多数いると、希望する場所・日時で受けられない可能性があるので、注意してください。
はやめはやめに予約しておきましょう。
ちなみに、筆記方式は、前もって試験主催者が決めた日時・場所で受験します。日時・会場の変更は不可です。
CBT方式は、指定期間(申請期限)があり、当該期間内に、試験会場等の予約や変更等の作業を行います。
令和6年度上期試験だと、指定期間(申請期限)は、「4/12(金)~4/18(木)」となっています。
この期間内に申請しないと、CBTを受けられなくなります。
また、後述しますが、当該指定期間であれば、一度、CBT方式にしても、再度、筆記方式に戻すことができます。
CBT方式ですが、予約した日時と試験会場は、予約試験日の3日前までなら変更可能です。
これも、マイページ上で行います。
なお、「3日前まで」なっているので、注意してください。
つまりは、たとえば、試験日(予約日)の当日・前日の急な変更は不可、ってな寸法です。
勘違いしてはならないのは、「筆記方式とCBT方式のどちらかでの受験となる」ところです。
筆記方式とCBT方式の両方を受けられるわけではないです。
CBTでダメだったら、そこで即、不合格です。CBTがダメでも、後にある筆記で挽回したらいいというわけではないので、注意してください。
再度言いますが、学科試験の受験機会は、「1回」のみです。(換言すると、1申し込み→1受験です。)
CBT方式は、受験票の発送がないので、注意してください。
試験の際には、顔写真付きの身分証明書が必要で、これがないと受験できないので、注意してください。絶対に忘れないようにしましょう。
CBT方式で受験するにあたっては、試験問題の非開示の同意をしないといけません。
まあ、当然の規定ですね。
安易にSNS等で○○が出たなどと言うと、違反行為となって不合格になる恐れがあります。注意してください。
CBT方式での受験では、黒ボールペンとメモ用紙の貸し出しがあります。
「逆」を言えば、持参の筆記用具は使えないです。ついでに言うと、自前の時計も使えないです。
筆記方式だと自分の筆記用具と時計が使えるのですが、CBT方式だとダメなので、留意してください。
願書には、CBT方式の不正行為・失格行為の具体例が挙げられており、重要なものを挙げていくと…、
・計算機、電子機器(スマホ、スマートウオッチ、電子辞書、ICレコーダー)の使用。
・試験室内をカメラ等で撮影した場合。
・私物の持ち込み。(先述したように、CBT方式では、会場貸し出しのボールペン、メモ、身分証明書しか持ち込みが認められてない。)
・会場貸与のメモ用紙を指示どおり返却しなかった。
…といったものがあります。
このあたり、CBT方式の独特のルールがあるので、願書をよく読んでおきましょう。
CBT方式だと、試験終了後に、正答数が表示されます。公式のサンプル的な画像だと…、
…ってな感じです。
CBT方式でも、合格基準は、6割正解なので、30問以上正解していれば、まずもって合格です。
ただし、確定合格ではないので、ちょっとだけ注意してください。
確定的な試験結果は、CBT試験の受験日から2週間後の正午に発表されます。
こんな次第で、CBT方式だと、試験後すぐに合格かどうかが“ほんのり”わかります。
ほとんどの人は関係がない規定ですが、念のため。
第2種電気工事士の受験を取り止めて、受験料の返還を受けるときの処置です。
受験申し込みを取り消す際に、既に、CBT方式で受験会場を予約しているときは、筆記方式に変更してから、取り消しするようにと、願書に載っています。
ほとんどの人には関係ないですが、備忘的に。
以上が、「願書」のCBT方式の抜き書きです。
「令和6年度第二種電気工事士上期 学科試験(CBT方式)‐https://cbt-s.com/examinee/examination/r6_ecee_denko2-1_cbt」にある記載事項です。
CBT方式を選んだが、やっぱり、筆記方式に戻したいときの処理です。
先のページには…、
「筆記方式への変更方法・・・改めて筆記方式へ変更する場合は、受験者マイページ「筆記方式へ変更」ボタンより申請してください。」
「※筆記方式へ変更すると、予約したCBT方式の席は予約解除されます。試験申込の取消ではありませんのでご注意ください。」
「※CBT方式への変更期間中の申請が必要となります。」
…とあります。
こんな次第で、一度、CBT方式を選ぶと、絶対にCBT方式で受けなくてはならなくなるわけではないです。
CBT方式への変更期間中であれば、元の筆記方式に戻せます。
(あーこらダメだ、間に合わないわ)となったら、即断に、筆記方式に変更しておきましょう。
繰り返しますが、「※CBT方式への変更期間中の申請が必要となります」とあるので、注意してください。
この変更期間が、令和6年度試験だと、「2024年4月12日(金)10:00~4月18日(木)23:59 まで」と、ガチの1週間(7日間)です。
以上、第2種電気工事士の願書・お知らせ・HPから、CBT方式に関する重要なものを抜き書きしました。
CBT方式の理解の一助となれば幸甚です。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2024年3月15日 9:47 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |