「電線・ケーブルの最高許容温度」ですが、まずもって、『数』から把握しましょう。
問われる電線・ケーブルの数は、おおむね「8個」です。
んで、問われる温度は、「60度・75℃・90℃・250℃」の「4個」です。
ざっくり言えば、全部で12個憶えたら終わり、ってな次第です。
まずは、「250℃」と、別格に最高許容温度の高い「MI」から見ていきましょう。
最高許容温度が250℃なのは、当該MIケーブル(無機絶縁ケーブル)のみです。
当該MIですが、日本語名は、「無機絶縁ケーブル」です。
英語表記だと、「MI」は、「ミネラルインシュレーテッド(mineral insulated)」の略です。
試験では、「MI」と「無機絶縁ケーブル」の両方で出るので、2つの名前を憶えてください。
さて、くだらない憶え方ですが、当該MIの「M」は「ミネラル」なので、「ミネラルたっぷりでにっこり(25り)」くらいに憶えます。
言うまでもなく、語呂の「にっこり(25り)」は、“25”0℃の「25」に該当します。
当該MIは、他の電線・ケーブルと比べて、格段に高い数字なので、憶えておくと、選択肢の判別が実に楽です。
先の語呂合わせの「ミネラルたっぷりでにっこり(25り)」で、頭に入れましょう。
なお、当該MIケーブルは、第2種電気工事士以上に、「消防設備士甲4・乙4」で使われるケーブルです。
第2種電気工事士の合格すると、試験免除が受けられる消防設備士を受験予定なら、シッカリと見ておきましょう。
次に見ていくのは、試験によく出る最高許容温度が「60℃」のものです。
「IV・VVF・VVR」の「3つ」あります。
当該3つのものも、英語の略記と日本語名の両方で、試験の選択肢に登場します。以下に並記していくと…、
・IV・・・600Vビニル絶縁電線
・VVF・・・600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形
・VVR・・・600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形
…となっています。
両方とも憶えてないと、問題が溶けません。ガチ暗記してください。
さて、あまりくだらなくない憶え方ですが、先の3つのものは、「技能試験」で、実によく使うものなのです。
んなもんで、「ぎ・の・う・し・け・ん」の「6文字」で、最高許容温度の「60℃」の「6」を憶える、ってな次第です。
どのみち技能の教材は買うのですから、学科の段階で技能の教材を買って、IV・VVF・VVRの実物をいじりながら、数字を憶えましょう。こっちの方が早いです。
次は、「75℃」のものを見ていきます。
当該75の数字の憶え方ですが、「+15」で憶えます。
お気づきの人もおられるでしょうが、「60度・75℃・90℃・250℃」のうち、別格の250℃を除けば、「60度」に「+15」していっていることがわかります。
つまり、「75℃」は「60℃+15」で、「90℃」は、「75℃+15」している、ってな寸法です。
基準の60℃に「+15」していくだけ、と憶える方が、個別的に75℃・90℃と憶えるよりも、楽かと思います。
さて、「75℃」のものですが、「60℃」と同じく「3個」あって、「EM-EEF・HIV・RB」となっています。
この3つの中で、最も出るのが、「EM-EEF」です。1問丸ごとなのも、珍しくありません。
んで、HIVは、選択肢の1つとして出ます。出題実績があるので、チェックしておくべきです。
最後のRBは、ほとんど出ません。試験直前で、保険の意味で、押えておけばいいでしょう。(このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、チェックしてください。)
当該3つのものも、英語の略記と日本語名の両方で、押さえておくべきです。以下に並記していくと…、
・HIV・・・600V二種ビニル絶縁電線
・EM-EEF・・・エコマテリアル・・・600Vポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル平形
・RB・・・600Vゴム絶縁電線
…となっています。
憶え方ですが、「HIV」は、「60度のIVの強化版で+15度の75度」くらいに憶えたらいいでしょう。
「EM-EEF」は、くだらないですが、「エコでなごむ」くらいで、憶えるといいでしょう。
語呂の「エコ」は、言うまでもなく、「“エコ”マテリアル」のエコです。
「なごむ」は、数字を表していて、「“7・5”・む」です。
んで、すごいこじつけですが、「エコでなごむ」の最初の「エ(E)」と「む(Mu)」は、EM-EEFの「EM」部分とも掛かっています。
正直、EM-EEFは、いい憶え方がないので、上記のような強引な語呂で頭に入れてください。
ところで、当該EM-EEFですが、試験ではド定番のケーブルで、写真鑑別でも、ガチで出ています。
「EM-EEF・・・エコ・マテリアル・・・600Vポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル平形」は、ガチ暗記してください。
当該EM-EEFも、技能試験の教材にあるので、実物で把握しておくことを勧めます。
最後の「RB」は、試験直前で頭に入れたらいいでしょう。ほぼ、出ません。出ても、消去法で解くタイプの出題かと思われます。
最後の「90℃」は、「CV」だけです。
当該90の数字は、「60+15+15」で憶えればいいでしょう。
当該CVも、英語の略記と日本語名の両方で、押さえておくべきで…、
・CV・・・600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
…となっています。
憶え方のヒントですが、「90℃(“きゅう”じゅうど)」の「きゅう」と、「架橋(“かきょう”)」の「きょう」に注目しましょう。
「“き”ゅう」と「“き”ょう」は、実によく似ていますね!!!
んなもんで、「600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」の「“き”ょう」は、「90℃」の「”き”ゅう」と「“き”つながり」ってな感じで憶えると楽です。
さて、当該CVケーブルですが、最高許容温度での出題実績は、かなりあります。まず出ると思っていいです。
「CV・・・600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル・・・90℃」は、ガチで憶えてください。
参考:
R4上期午後学科 第12問‐600V 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV) 最高許容温度
参考:令和4年度(2022年度)下期午前 学科 第12問‐最高許容温度
憶え方は、以上です。
こういう風に把握しておけば、問題を解く分には、困らないと思います。
以前は、当該最高許容温度の問題は、あまり出なかったのです。
しかし、試験の「難化」を受けてか、毎度の如く出るようになっています。
どうして、当該論点が頻繁に出るようになったのかと言うと、「出題者にとっては、一石三鳥の問題」だからです。
当該最高許容温度の問題は、まず、英語の略語が問えます。んで、日本語名も問えます。そして、数字も問えます。
こんな次第で、受験生を落としやすいったらありゃしない問題なのです。
わたしが出題者でも出します!出しやすいからです!!問題を作る手間がそうないのに、受験生を落とせるからです!!!
こんな次第で、出題者にとっては“おいしい論点”となっており、今後も、問われ続けると思います。
当該ページで、対策をシッカリと練っておきましょう。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2023年6月23日 12:00 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
皮膚に用いる薬と公衆衛生用薬の「殺菌消毒成分」の定番論点に、「ウイルスに効くかどうか」があります。
以下に、ウイルスに効く成分を、語呂合わせとともにまとめています。
選択肢の判別に、“けっこう”有効なので、活用してください。
まずもって、ウイルスに効き目がある成分は…、
「エタノール」
「イソプロパノール」
「次亜塩素酸ナトリウム」
「サラシ粉」
「ポビドンヨード」
「ヨードチンキ」
…の「5つ」となっています。
上記成分を「語呂合わせ」にすると、「漂白したサラシを巻いた、アル中の磯野ってどーよ?」と相なります。
語呂の詳細ですが…、
・漂白・・・漂白剤の主成分の「次亜塩素酸ナトリウム」に該当。
・サラシ・・・「“サラシ”粉」に該当。
・アル中・・・“アルコール”中毒・・・「エタノール」に該当。
・磯野・・・イソノ・・・“イソ”プロパ“ノ”ール。
・どーよ?・・・ドーヨ・・・ひっくり返して“ヨード”。
…といった塩梅です。
本試験にて、問題の選択肢に、「〇〇は、ウイルスに効果がある」などとあれば、上記語呂合わせをチェックすれば、即、当否を判断できる、ってな塩梅です。
「漂白」に該当する次亜塩素酸ナトリウムですが、当該成分は、キッチンハイターなど、家庭用漂白剤でよく使われている成分です。
家にある漂白剤を調べてみてください。大概、「次亜塩素酸ナトリウム」が配合されています。
amazon参考:家庭用漂白剤
次に、「サラシ」ですが、漢字で「晒」で、白い布のことです。
そして、「アル中」のところは、エタノールは「アルコール類」なのが由来です。
んで、“イソプロパ“ノ”ールに該当する「磯野」ですが、サザエさんの登場人物をイメージしてください。
「どーよ?」で「ヨード」ですが、一種の言葉遊びです。
語呂の詳細は、以上です。
語呂合わせの「漂白したサラシを巻いた、アル中の磯野ってどーよ?」は、くだらなくて長いですが、“意外に”イメージが頭に残るので、活用してみてください。
このページを「お気に入り」に入れておいて、本当に手持無沙汰なときに、暗記に励んでみてください。
先の語呂合わせに登場する成分の詳細は、以下の…、
・次亜塩素酸ナトリウム・・・公衆衛生用薬:消毒薬の成分
・サラシ粉・・・公衆衛生用薬:消毒薬の成分
・エタノール(消毒用エタノール)・・・皮膚の薬:殺菌消毒成分
・エタノール・・・公衆衛生用薬:消毒薬の成分
・イソプロパノール・・・公衆衛生用薬:消毒薬の成分
・ポビドンヨード・・・皮膚の薬:殺菌消毒成分
・ヨードチンキ・・・皮膚の薬:殺菌消毒成分
…各ページを参照してください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者 語呂合わせ, 登録販売者-医薬品 | 2023年3月3日 2:27 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「配線用遮断器の動作時間・ヒューズの溶断時間」の論点ですが、一口で言えば、「表の暗記」だけです。
下の…、
…を憶えるだけなのです.
以下に、くだらない憶え方と語呂合わせとを述べておきます。
ただ、注意すべきは、当該論点は、頻出論点ではない点です。
よって、「後回し」を推奨します。このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、押えればいいでしょう。
まずは、試験に出る方の「配線用遮断器の動作時間」から見ていきます。
「配線用遮断器の動作時間」の「表」で、最も注意すべきは、「表」の右端の「2分以内」と「4分以内」のところです。
まず、「2分以内」の憶え方ですが、当該升目の左の数字「60分以内」と「30A以上」に注目します。
「2分以内」は、「60÷30=2」といった感じで憶えます。
まあ、「2」と「60」と「30」の数字を憶えればいいだけなので、「30×2=60」とか、「60÷2=30」とかでも、ぜんぜんOKです。
憶えやすい式で、頭に入れてください。
次に、「4分以内」の憶え方です。
ここは、「2×2=4」といった感じで憶えます。
当該掛け算の「2」は、先に見た「2分以内」と升目の項目の「定格電流の2倍の電流が流れた」との「2」に該当します。
「表」の右端の「2」と「2」を掛けて、「4」と憶えるってな次第です。
次に、押さえとして、あまり試験には出ないのですが、升目の真ん中の項目「定格電流の1.25倍の電流が流れた」の「1.25倍」を憶えておきましょう。
「1.00」のところは、ほっといても頭に入るので、要は、「0.“25”」の数字が憶えればいいわけです。
くだらない憶え方ですが、「歯医者でにっこり(25り)」です。
「歯医者」は、「配線用遮断器」の「“はい”せんよう“しゃ”だんき」に該当します。
んで、「にっこり」は、「“25”り」です。
我ながら、くだらないと思ってますが、これで、「1.25倍」が憶えられるかと思います。
以上で、「配線用遮断器の動作時間」の主要な数字は、押さえられるかと思います。
残る「動作時間の1倍の電流が流れた」場合の「動作しない」ですが、これはもう、何回か「表」を見てたら憶えます.
そもそも、出題者側からすると、「動作しない」では、計算が1つもないため、問題が作り難いと言えます。
まず出ないと思うので、ざっくり見ておけばいいでしょう。
んで、升目の真ん中の「60分以内」も、「30A以下」と「30Aを超え50A以下」と数字が共通しているので、憶えやすいと思います。
過去問には、「H30上期筆記 第11問」があります。くだらない語呂合わせで、「表」を書いたら、即答できるかと思います。
次に、「ヒューズの溶断時間」を見ていきます。暗記は楽です。
というのも、先に見た「配線用遮断器の動作時間」と、数字が「3つ」異なるだけだからです。
異なるところは…、
「動作時間の1倍の電流が流れた」が、「動作時間の1.1倍の電流が流れた」となっている。
「動作時間の1.25倍の電流が流れた」が、「動作時間の1.6倍の電流が流れた」となっている。
定格電流の「30Aを超え50A以下」が、「30Aを超え60A以下」となっている。
…といった塩梅です。
これらの数字の違いは、くだらない語呂の「ヒ・ュ・ー・ズ・な・らの6文字で、いちころ」で押えてしまいます。
「ヒ・ュ・ー・ズ・な・ら」という文言は、「6文字」ですので、1.“6”倍と“6”0A以下の「6」と、把握します。
んで、「いちころ」ですが、これは、「1ころ」で、1.“1”倍の「1」を押さえるってな次第です。
本試験にて、ヒューズの溶断時間の問題が出たら、まず、配線用遮断器の表を余白に書いて、んで、先の語呂の「ヒ・ュ・ー・ズ・な・らの6文字で、いちころ」で、当該表をヒューズのものに変更していく、ってな塩梅です。
いちいち、ヒューズの表を憶えるよりも、当該くだらない「ヒ・ュ・ー・ズ・な・らの6文字で、いちころ」で把握する方が面倒ないかと思います。
過去問の出題例は、「令和4年度下期午後 第15問」です。試しに解いてみてください。
憶え方は、以上です。
繰り返しますが、当該論点は、そう出ないので、優先しなくていいです。本試験の1週間前あたりで、押えてください。このページを「お気に入り」に入れておいてください。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2023年1月18日 2:49 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |