独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

帽子をかぶって花粉が髪の毛に付くのを防ぐ

「帽子」が、何気に花粉症の諸症例に効くという、わたくしの体験記でございます。

タイトルそのまんまで恐縮ですが、花粉症対策の一手に加えてくださればと存じます。

花粉症対策といいますと、薬を飲むとかマスクをするとかメガネをかけるというのが一般的であります。

多くの方が、『マスク』でとどまっております。

しかし、今年はぜひとも、「帽子」を加えてくださればと存じます。

屋内や室内なら別に帽子は要りませんが、外出する際は、可能な限り、帽子を被るべきでございます。

帽子を被っていると、帰宅なり帰還後の、花粉症の症例がかなり抑えられるのであります。

その理由を愚考するに、おそらく、「帽子が髪の毛に花粉が付くのを防ぐから」ではないかという次第でございます。

わたくしは、幼少のころからの花粉症者なのですが、「帽子を被って帰宅すると、くしゃみが出にくい」ことを発見したのであります。

帽子をかぶらなかった以前は、外から帰宅すれば、くしゃんくしゃんと大きなくしゃみをしておりました。

しかし、先述したように、外出の際は帽子を被るようにすると、如実にくしゃみの回数が減ったのです。

何しろ、依然は血が滲むくらいに、毎日多数のくしゃみをしていたのです。それこそ、脳震盪でふらふらするくらいです。

それが、かなり激減したのです。むずむずで終わるのです。

帽子をかぶってなかったときは、さぞかし、花粉が髪の毛に付着の上に付着して、それを屋内に運んでいたんだなあと、実感した次第です。

髪の毛みたいな繊維たっぷりのところには、花粉が絡みやすいもの。

手術をするときは、切る周辺の毛を全部剃るといいますが、それは、毛には細菌なりゴミなりが多数存在している、つまり、「小さいものが居やすいところ」とも言えるわけでございます。

当該小理屈を髪の毛と花粉に当てはめたところ、“ビンゴ”という次第です。

単に、外出の際に帽子を被で、結構な差があると思われます。

普段帽子を被らない人は、ぜひとも、花粉作用対策の一環として、帽子をお試しください。

間違いは、「はよ気づいてよかったわ」で行く

お勉強というのは、「間違い」があって当然の作業でございます。

そもそもが、できないことや知らないことを学習しているのですから、「できる方がおかしい」のであります。

お勉強に間違いは不即不離のものでありまして、それほど、大騒ぎするものでも、悲嘆に暮れるものでもないのでございます。

そこで、間違いの対処法としては、タイトルにありますように、「はよ気づいてよかったわ」の心持にて向かい合うべきかと思います。

間違いというのは、そのときは何だか気分の悪いものです。

しかし、その間違いは、本試験で犯したものではありません。

つまり、今、その間違いをすることであって、下手をすれば本試験時にやっちゃったかもしれない間違いを知ることができた、と考えるのでございます。

「今」は、いくらでも間違ってもいいときであります。

なぜなら、「本試験」を受けているわけではないからです。

間違いというのは、「はやく知れば知るほど」、その間違いに対して対処法と対応策を練ることができます。

そして、いち早く間違いを知って手当てをするほどに、「他の間違いをつぶす」時間的余裕を持つことができます。

間違いをつぶせば、もうその間違いは間違いという“失点”ではなくて、“得点”となるのはいうまでもありません。

間違いをつぶすと、点数が伸びるのも自明の理なのであります。

間違ったからといって、ウダウダしたり落ち込んだりする前に、その間違いをいかに活かすかに、思いを致すべきです。

合格者といいますのは、勉強ができる人というのではなくて、、「間違いをたくさん知っている人」と言い換えることができるように存じます。

菓子にはお茶で虫歯予防

お茶菓子といいますと、ホント、言い得て妙の組み合わせだと思うのであります。

子どものころ、多くの方は、「虫歯」になったように思います。

しかし、大人になると、手ひどい虫歯に悩むことは、そんなになくなったのではないでしょうか?

その理由としては、長じると、無闇矢鱈に甘いものを食べなくなったから、ということができましょう。

つまり、相対的に虫歯の原因となる甘いお菓子を食べなくなったから、虫歯に罹るパーセンテージも応じて低くなった、という寸法でございます。

しかし、わたくしが思いますに、大人になると虫歯が少なくなるのは、もう1つの大きな理由があるように考えます。

それは、「甘いものを食べるときには、お茶か何かを飲みながら食べる」という食べ方の変化です。

つまり、たとえば、大人になればケーキを食べるにしても、ケーキだけをがっつくわけではなくて、紅茶なりコーヒーと一緒に、頂くのが大半でありましょう。

反対に、子どもというのは、チョコレートならチョコレートをバグバグと、口の周りをべとべとにして食べています。ケーキならあんなにクリームばっかりを食べれるなあというくらいに、そればかりを食べるものでございます。

つまり、お茶などは飲まないし、水っけはジュースだったりして、これまた虫歯の原因になるという次第です。

ご存知のように、お茶には結構な殺菌作用があって、特に緑茶や紅茶のタンニンには、強い殺菌作用があるといいます。

加えて、お茶は、「熱い熱湯」が伴いますので、この熱湯消毒という点でも、菌類の殺菌に効はあってしかるべきでありましょう。

このように、甘いものには、「お茶」を組み合わせることで、虫歯菌の増殖をかなり抑えられるのではないかと、考える次第でございます。

わたくしは、今となってもそこそこお菓子や甘いものを“結構”食べる人なのですが、甘いものと同時に、お茶を欠かせませんので、この数年、虫歯になった記憶がないのでございます。

何しろ、夏でも熱いお茶か紅茶かコーヒーです。

(なんであんなに甘いものを食べてるのに虫歯にならないのかなー)と不思議に思ったら、(あ、お茶が虫歯を予防してるんでないかな)と考えた次第でございます。

虫歯の予防に一番なのは、歯磨きでしょうが、甘いものにお茶を添えるだけでも、十分な虫歯予防となるように思います。

お勉強中に甘いものをよく摘まむ方は、一碗のお茶をお添え下さればと存じます。