独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第2種電気工事士の技能候補問題‐7:やや難。4路と3路のスイッチは暗記で手順化

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

候補問題7は、3路と4路のスイッチがあり難儀そうだが、練習して手順化したらそうでもないです。やや難。2015年度の第2種電気工事士・技能候補問題のNO.7の、電気のド素人、文系、ぶきっちょな人に、同種同類の人から送るアドバイス。

結論から言うと、候補問題7は、「やや難しい」問題となっています。

その理由は、「4路スイッチ」があるからですが、「4路スイッチ」はかなり「手順化」できてしまうので、3路スイッチに比べたら、やりやすいです。

また、本問は、“接続作業が多い”という厄介さはあるのですが、自分なりのやり方をキッチリ「手順化」しておけば、そう困りません。

「やや難」とはいえ、キッチリ練習すれば、まずできるようになるので、テキストのお手本をしっかり見て、練習しましょう。

以下、適当かつ曖昧なポイント列挙です。

3路スイッチの手順化

わたしは、作業時間短縮のため、こう憶えてしまいました。

3路の「0」は黒。

3心の黒の電線を、まず、3路スイッチの「0」に差し込む、という寸法です。

こうすると、一番大事な採点部分はクリアできるので、気が楽になります。

残る2色の赤と白は、どちらに差し込んでもいいのですが、自分なりに手順化しておきましょう。

たとえば、「オレは、1に赤、3に白」云々です。

接続の手順化

3路の「1」は4路の「1」で、3路の「3」は4路の「3」。

残りの3路の「3」は4路の「2」で、3路の「1」は4路の「4」。

文字にするとウンザリしますが、要は「1-1、3-3」「3-2、1-4」と丸暗記して、スイッチ間を接続する、という塩梅です。

こう憶えて「手順化」してしまえば、「不安」がかなり減るので、本試験では迷いなく作業ができるかと思います。

4路スイッチの手順化

4路スイッチは、スイッチなので線の色は自由にしてよい(採点上どっちでもよい)のですが、日ごろの練習のうちから、決めておきましょう。

ケーブルは2心の「白黒」です。

「白黒」と「上下」とをもじって、『スイッチ上穴に白挿し、スイッチ下穴に黒挿し』ってな感じで、“手順化”してしまいます。

こう「手順化」しておくと、本試験にて、(どっちにしようかなー)とか、(どっちに入れようかなー)をか、(なんかこれ、決まりあったけー?)的な、余計なことを考えずに済みます。

アウトレットボックス攻略

本問では、アウトレットボックスが出てきますが、本試験では、穴が既に空いている筈です。

本問では、ヘンな言い方ですが、北側に穴1、東に穴2、南に穴1、西に穴1の状態のボックスが本試験では配られるはずです。

まず、頭の片隅に置いていて欲しいのは、ケーブルを入れるところは決まっているので、正確に、ボックスにケーブルを挿入していって下さい。

反対に言うと、適当にケーブルを入れてはいけませんよ!

また、ほとんどいないと思いますが、「自分で穴を開けると、重大欠陥の損傷扱いで即落ち」します。

余計なことはしないように!

さて、正確に各ケーブル類を差し込んだ後の、一工夫を述べておきます。

「180度曲げろ」です。

アウトレットボックスにケーブルを、5本も入れると、まあもう、配線だらけで混乱のきわみです。

ですから、先のひどい図のように、入れたら、180度曲げて、へんな言い方ですが、元に戻すみたいに、曲げてしまいます。

こうすると、そこそこ見やすくなるので、手で配線を追いやすく、作業効率は上がるはずです。

最後に、ゴムブッシングの加工・取り付けですが、問題ないでしょう!

電工ナイフは、普段の練習でもほとんど使わないので、十字線を割くときは、手を切らないよう気をつけてください。

でもまあ、大丈夫でしょう。

接続は複線図+指差し確認

接続は、候補問題6の3路スイッチの要領です。

そう、「指差し確認」をすると、劇的にミスが減る、という塩梅です。

接続の際は、複線図を指でなぞり…、

次に、ケーブルの線と線とを指でなぞり…、

「スイッチの○色→ケーブルの○色、ヨシッ!」という過程を、

2回確認してから、リングなりコネクタなりで、ガッチャンコと接続します。

3回やるとめんどくさいので、わたしは2回してました。

こうすると、ケーブルの誤接続をしなくなりました。

指差し確認を2回しても、ほとんどの練習では時間が余りました。

接続で失敗をしたことのある人は、ぜひとも、「指差し確認」を導入してみてください。

蛇足ですが、「施工省略」は、時折アレレとなるので、作業を手順化しておきましょう。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが…、

先のページで述べなかったものもあります。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

みんなとシェアする