独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第2種電気工事士2015・候補問題‐6:難問。露出型コンセントと3路スイッチは練習あるのみ

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

候補問題6は、難問です。固有部分をシッカリ練習しておかないと落ちます。2015年度の第2種電気工事士・技能候補問題のNO.6の、電気のド素人、文系、ぶきっちょな人に、同種同類の人から送るアドバイス。

結論から言うと、候補問題6は、難問です。

本問が難しい理由は、「露出型コンセント」と「3路スイッチ」と、固有部分が2つもあるうえに、それぞれが厄介ときているためです。

本問は、本当にしっかり練習しておかないと、落ちます。

まず、適当な練習だと、“試験時間内”に終わりません。

練習不足は、“未完成”で即落ちします。

これが、試験時間が1時間も2時間もあれば、大丈夫なんです。

しかし、実際には40分しかないので、考えている暇はほとんどなく、考える前に、身体が動くようになっておかねばなりません。

加えて、1つでも間違えると、修正にはかなりの時間が取られるので、致命的な時間ロスとなります。

難儀な作業を、正確かつ素早くやらないといけないという寸法で、本問は、数ある候補問題の中で、難しい部類に入ります。

繰り返します。

本問は、特に、念入りに練習しておかないといけません。

テキストの本問ページに、付箋を貼りましょう。すぐに当該問題に着手できるようにするためです。

攻略1ー露出型コンセント

固有で難儀なのが、「露出型コンセント」です。

これは本問しか出題されず、微妙にランプレセプタクルと作業工程が違うため、これだけのために、何度も練習しておかねばなりません。

一口で言えば、「費用対効果」が悪いのです。

しかも、練習しておかないと、絶対に安定かつ素早く正確にできません。

本試験中に作り直す時間などないので、テキストのお手本を見ながら、「1回でできるまで何度も練習」です。

個人的なことを言うと、わたしは、最低でも20回は練習したはずです。(まあ、慣れたすぐできるようになるので、晩酌前の“儀式”としてアレしてました。)

攻略2-3路スイッチと複線図

次に、『3路スイッチ』です。

本作業も、作業に習熟していないと、必ず間違えるので、練習あるのみです。

本問で大事なことを述べますので、ド素人・文系の人は必ず憶えてください。

『複線図が完璧に書けるようになっておく』ことが、3路スイッチ攻略には欠かせません。

複線図が不安だと、いざ接続やいざ結線となった時に異様に焦ります。焦れば、接続を100%間違えます。

ド素人・文系には特に顕著で、接続の際に、ホントにグチャグチャ滅茶苦茶に混乱します。練習なのに手が震えます。わからなさ過ぎて。

まず、「複線図」を、“自信”を持って、書けるまで練習です。

3路スイッチの複線図で厄介なところは、「アバウト」なところです。

3路スイッチの「0番」は「黒」と決まっているのですが、それ以外は、「白でも赤でもいい」ために、独学だと、不安になってしまうのです。

施工上と試験の採点上、黒線以外は問題がないのですが、それでも、不安なのです。

ですから、テキストのお手本を見ながら、「ここはこの色オンリーだが、こことここは適当でOK」という感じで、3路スイッチ独自の複線図の要領を押さえていってください。

そして、自分なりの要領を、たとえば、「ここの赤とここの赤を繋げることにする」的な手順を、確定させておきましょう。

技能試験は「習うより慣れろ」ではあるのですが、本問の複線図のみは「習っていないと絶対に慣れない」ので、しっかり練習です。

攻略3-接続は複線図+指差し確認

複線図を、自信を持って書けるようになれば、接続は、かなり安定して、できるようになります。

反対に言うと、接続で胸が締め付けられる感じがしたり、吐き気がしたり、不安で手が震えるようなら、まだ、複線図が仕上がっていません。

練習しても、上記のような状態が続くようなら、『テキストの複線図のお手本を、そっくりそのまま憶えなさい』。

さて、接続ですが、「指差し確認」をすると、劇的にミスを減らせられます。

接続の際は、複線図を指でなぞり…、

次に、ケーブルの線と線とを指でなぞり…、

「スイッチの○色→真ん中ケーブルの○色、ヨシッ!」という過程を、

2回確認してから、リングなりコネクタなりで、ガッチャンコと接続します。

3回やるとめんどくさいので、わたしは2回してました。

こうすると、ミスをしなくなりました。

指差し確認を2回しても、ほとんどの練習では時間が余りました。

3路スイッチで失敗をしたことのある人は、ぜひとも、「指差し確認」を導入してみてください。

さて、他は、オーソドックスというか極めて“普通”なので大丈夫かと思います。

「施工省略」は、時折アレレとなるので、作業を手順化しておきましょう。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが…、

先のページで述べなかったものもあります。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

みんなとシェアする