独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

内容不明の入金と判明‐簿記3級仕訳

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

簿記3級の第1問の仕訳問題で頻出なのが「内容不明の入金と判明」。当該仕訳についての“狙われる理由”と注意事項を最低限に述べる。出される理由は「1つの問題で、3つも受験生を落とせる」から。1つ1つの処理はカンタンでも、一気に出されると混乱してしまうので、落ち着いて臨む必要がある。

端的に言うと、「内容不明の入金と判明」は、3つも受験生を試せます。

まず、「仮受金」で仕訳が切れるか…、

次いで、「判明した場合」の仕訳が切れるか…、

最後に、「判明」の際に、正しい仕訳が切れるか…、

…といった感じで、「受験生・落としポイント」がたくさんある、という次第です。

1つ1つはカンタンでも、複合的に出されると、そこそこ手ごわいです。

問題文

おさらいです。

内容不明の入金があったときは、「仮受金」で処理します。

で、当該入金の内容が判明したら(おおむね期末に調査する)、判明した分だけ、「仮受金」を減少し、同時に、対応する勘定科目を増減する、といった手合いです。

よくある問題文としては…、

「150,000円の入金があったが、その内容は不明である。」

「期末に調査した結果、不明入金の150,000円は、売掛金100,000円の入金と、手付金50,000円であることが判明した。」

…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

先の不明時の仕訳は…、

後の判明時の仕訳は…、

線の部分をしっかりと‐内容不明

入金があって「内容が不明」とあれば、「仮受金」で処理です。

文言どおり、「なんだかよくわかんないので、仮に受け取った金」と憶えます。

「仮に受け取った金」なので、「現金」の増加です。従って、「現金」が借方に来ます。

残る「仮受金」は貸方、という手合いです。

線の部分をしっかりと‐判明

判明した場合は、貸方に計上した「仮受金」を、判明した分だけ取り崩して、適切な勘定科目に振り替えます。

ただ、これだけです。

いまいちピンとこないなら

いまいちしっくり来ない人は、「仮受金」を単なる「つなぎ役」と考えてみてください。

そして、「仮受金」がなかった場合の仕訳を考えてみてください。

単純に言えば、先の問題文など、「売掛金100,000円と、手付金50,000円の入金があった」だけの話です。

「仮受金」を、単なる受け皿にしているだけなのが、お分かりいただけると思います。

まとめ

「仮受金」は、その発生時と判明時とで問題が作れるので、底の浅い受験生を狩るのに実に適しています。

加えて、判明の際に、「小難しい勘定科目」が使えるので、ホント、1粒で3度おいしい、腹がねじれた出題者のお気に入りとなっています。

たとえば、先の問題文の「手付金50,000円であることが判明」は、ご存知のように、手付金には「前受金」を使うのですが、前受金そのもので仕訳問題を1問作れることを考えれば、「判明」は実に問題にしやすいといえます。

「仮受金」は、慣れてしまえばどうってことはないのですが、浅い勉強しかしていないと、???と脂汗を流すことになります。

取引の意味と目的とをしっかり理解して、憶えこみましょう。

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

みんなとシェアする