勉強ワンポイントアドバイス・カテゴリ

睡眠時間を削って勉強しない

睡眠時間を削って勉強するのはダメです。たとえ、ぴちぴちに若くてもりもりと体力があってもです。 なぜかというと、睡眠時間を削ると、どんどんと勉強の質が落ちてくるからです。 睡眠時間を削る勉強は、眠くて苦労している割には身に付くものが少ないという、一言で言えば、「割」の悪い、非効率な... 続きを見る

2014年9月1日 12:03 PM

楽観すぎても、試験には受からない。

深刻も度が過ぎると、反対に試験に落ちるようになります。 というのも、日々の勉強に身が入って実力的には伸びるのですが、本試験になると精神的な「遊び」がなくなって、実力が発揮できなくなるからです。 「実力はあるのに受からない」のが、度を超えた深刻の最悪の結果です。 じゃあ、対して、深... 続きを見る

2014年8月28日 11:31 AM

深刻すぎると試験には受からない

深刻に考えるのは、まじめに一生懸命にやっている反対証明なので、いいことはいいのです。 ただし、深刻がすぎると逆に足を引っ張りかねないので、注意が必要です。 深刻すぎると気持ちが萎縮してしまって、勉強の能率が落ちるからです。 ちょっとした間違いで衝撃を受けてしまいます。ちょっと忘れ... 続きを見る

2014年8月26日 10:33 AM

試験に受からない3タイプ

「自己反省しない人」だと、試験には受かりません。 試験勉強では、点を取る勉強が優先されますが、次第に、点を取る勉強は、重要ではなくなります。 実力が、頭打ちになるからです。そのため、中盤や終盤では、点を落とさない勉強が大事になります。 自己反省をしない人は、自分の過ちやミスを、軽... 続きを見る

2014年8月11日 10:32 AM

試験勉強とは、反射神経のトレーニング

問題を解くのが、ものすごく早い人がいます。わたしもそのうちの一人です。 というよりも、最初は遅くてもだんだんと早くなって、本試験では時間がかなり余るくらいにまで、早く問題が解けるようになります。 どうして、そんなに早く解けるのか、その秘密を知らない人にとっては、ミステリーでしかあ... 続きを見る

2014年8月6日 11:41 AM

おっさんとおばさんが試験に落ちる理由-仕事と試験の違い

久々に勉強することになった、おっさんやおばさんへのアドバイスです。 端的に結論を言うと、年配のおっさんやおばさんは、仕事と試験の違いに慣れていないために、試験に落ちるという次第です。 統計データ上、若い人の方が試験には受かります。反対に、30代以降の合格率は、芳しくないことが多々... 続きを見る

2014年8月4日 12:36 PM

「早い」勉強をするための条件

昔の科挙のように、数日かけて試験が行われるのであれば、別に「早くやる」必要はないです。 しかし、現在の試験とは、制限時間が決められています。当該制限時間内に、問題を解き切って、合格点を確保しないといけないわけです。 だから、試験勉強には、「意識的に早くする」練習が必要となってきま... 続きを見る

2014年7月24日 11:34 AM

試験に落ちる人の特徴は、無意味なやる気と怠惰

“受かる”試験勉強のコツは、「点になるところは、満遍なくやる」ことです。 点になるところとは、毎年のように出る定番事項や、数年に一回は出される頻出事項です。 そういうところは、どんなにめんどくさくても、やります。遺漏なく、憶えます。 なぜなら、どれほど面倒であっても、やれば、1点... 続きを見る

2014年7月23日 11:28 AM

試験中にぶつぶついう「うるせーよバカ」な迷惑行為の人に遭遇したら

試験中であるのにぶつぶつと口に出しながら問題を解く「うるせーよバカ」対策です。本試験時の迷惑行為対策の一環として。 第一に、頭に浮かべないといけないことをいいます。 「周りが気になるってこと自体、あなたが試験に集中できていない証拠」ってことです。 本試験の試験問題に、マジモンの集... 続きを見る

2014年7月1日 11:08 AM

資格試験の勉強とは、処理能力の勉強でもある。

資格試験の勉強とは、まず、目の前の試験科目の勉強です。 当たり前のことです。宅建なら民法とかの勉強になりますし、簿記なら取引の認識や処理、計算方法を勉強することになります。 しかし、わたしくが言いたいことは、これらは「オモテ」の勉強である、ということでございます。 言うなれば、そ... 続きを見る

2014年3月7日 10:20 AM