独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

楽観すぎても、試験には受からない。

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

試験のことをまったく心配しない、超楽観が問題なのは、単純に勉強に身が入らず・勉強量を確保できずで、実力が付かないから。

深刻も度が過ぎると、反対に試験に落ちるようになります。

というのも、日々の勉強に身が入って実力的には伸びるのですが、本試験になると精神的な「遊び」がなくなって、実力が発揮できなくなるからです。

「実力はあるのに受からない」のが、度を超えた深刻の最悪の結果です。

じゃあ、対して、深刻に考えなければよいかというと、そうでもありません。

多少の楽観はいいのです。

試験勉強には、適当な間合いというか、距離感が大事だからです。

勉強一色だと、脳が退化するような感じや、脳が萎縮する感じ、脳が焼け付く感じがします。

当然といえば当然ですが、深刻に考えすぎて勉強のことしか考えない生活だと、“勉強がらみの刺激”しか脳に与えられませんから、肝心要の「脳」が衰えていくのでしょう。

ひとつのことに没頭し続けると、馬鹿になったり精神的に(コイツは・・・)という人になるのも、脳がヘンに変形するからでしょう。脳の可塑性はとても高いのです。

さて、試験のことをまったく心配しない、超楽観が問題なのは、単純に勉強に身が入らず「実力が付かない」からです。

(やべーこれおちるぞー)とか、(また1万ちかい受験料払うのヤダぞー)といった、やらないと!という気持ちが、踏ん張りや奮起となって、勉強の“燃料”になるものです。

緊張感もやる気の一種です。

2度と受けたくないから、2度と試験勉強をしたくないから、端的に言うと、「試験に落ちたくない」から、皆が皆、がんばれるわけです。

試験は結局は、勉強量で決まってきます。

大丈夫でしょ受かるでしょと、のほほんとしている人と、やっべーなという人は、やはりどうしても、後者の人たちの方が勉強量を稼ぎます。

こうして、楽観が過ぎると相対的に勉強量が足りなくなって、あえなく不合格となるのです。

深刻すぎても楽観すぎても、試験には受からないというのが、わたしの実感とするところです。。

基本は、楽観な心持ちでいいのですが、きちんと消化すべきことを消化しているか、進捗管理をしてみてください。

もっというと、「試験をなめていないかどうか」を、確かめておきましょう。

試験は水物。なめてかかるとどんな試験でも落ちますよ。

みんなとシェアする