登録販売者の試験科目の「医薬品」から、まれに重篤な副作用として、「ショック(アナフィラキシー)」の生じるものを、まとめました。 選択肢の1つとして登場するので、まとめて憶えてしまいましょう。 なお、手引きにて、「アナフィラキシー」とだけ表記されるものは、「登録販売者 医薬品 アナ... 続きを見る
2021年12月4日 10:57 AM
「医薬品」の論点に、「日本薬局方」があります。 当該日本薬局方の問題ですが、これまでは、「生薬」でのみ散見されていました。 参考:東京都 R2 第72問 参考:東京都 R2 第79問 参考:登録販売者「日本薬局方」のある生薬のまとめ しかし、最近になって、「東京都 R3 第96問... 続きを見る
2021年11月22日 8:55 AM
建設業経理士2級の「第2問:文章問題」で頻出なのが、「前払費用」と「未払費用」の処理です。 一度キッチリ理解したのに、時間が経つと、借方に計上するのか、貸方に計上するのか、(アレレ)となります。 だからこそ、出題され続けるわけですね。 前払費用と未払費用に遭遇すると、(アレレ)と... 続きを見る
2021年11月14日 8:23 AM
建設業経理士2級では、例年、理論問題が「1問」出題されます。 採点は、1問あたり1~2点で、合計「4~8点」なのが常です。 ほぼ「多項選択式」の出題で、「問いに該当するアルファベットを選ぶ」試験形式です。 以下に、理論問題の過去問をリストアップするので、問題演習なり、傾向把握なり... 続きを見る
2021年11月10日 10:48 AM
直近の令和3年度の下期筆記試験(午前筆記・午後筆記)をもとに、今後の傾向と対策を述べます。 なお、このページは、試験勉強の序盤では無用です。 「お気に入り」にでも入れておいて、ある程度、テキストと過去問とを消化した中盤以降に、参考にしてください。 リングスリーブを憶えること ・R... 続きを見る
2021年11月6日 9:47 AM
文系・ド素人を対象に、第2種電気工事士の学科試験の「難」と「やや難」の問題を、複線図の問題を除いて、リストアップしています。 「使い回される問題」もあるので、過去問演習の仕上げや、傾向把握の一環として、活用ください。 なお、過去問対策のリンクは、一番下の「過去問関連リンク」にあり... 続きを見る
2021年6月23日 11:33 AM
以下に、総評を述べていきますが、過去問は、「R3上期 午前筆記」と、「R3上期 午後筆記」です。 【注意】午前と午後の違い 昨年度(令和2年度)の下期試験でも、午前と午後に分かれて、筆記試験が行われました。 んで、令和3年度の上期試験でも、午前と午後とで、試験が実施されました。 ... 続きを見る
2021年6月19日 10:53 AM
二級ボイラー技士の公式過去問の“あ、これは難しいなー”という問題をリストアップしました。 最後の仕上げや、チェック等にご利用ください。 令和7年10月 ・1問:温度及び圧力・・・「やや難」。これが出るとは・・・。 ・4問:炉筒煙管ボイラー・・・「難」。細かいところ、わからん。 ・... 続きを見る
2021年6月13日 11:31 AM
登録販売者試験は、だいたい似たり寄ったりで、そして、しばしば、他県の試験を“大いに参照した”問題が出ます。 以下に、先年度(令和2年度:2020年度)の東京都・関西広域連合・福岡県試験で気になったところを挙げていきます。 傾向把握の一環として、他の都道府県の方も、お目汚しください... 続きを見る
2021年6月10日 10:01 AM
令和4年度の手引き改正により、 漢方処方製剤の体力規定(虚実)から、「幅広く応用できる」と「広く応用できる」と「幅広く用いることができる」の表記が削除されました。 「幅広く」ウンヌンは、もう試験には出ないので、憶えないようにしてください! 以下は、記録的・アーカイブ的なものとして... 続きを見る
2021年4月30日 12:27 PM