電動機・電熱器の幹線許容電流の憶え方‐第2種電気工事士 筆記対策

「電動機・電熱器の幹線許容電流」ですが、2~3回に1回くらい、出る論点です。 「表」の公式を憶えるだけです。文系ド素人の人は、優先して押えておきましょう。貴重な1点となるはずです。 結論から言うと、使う語呂合わせは…、 「50より大きいって?“いい”じゃん!」と…、 「50より...続きを見る

2022年7月8日 8:34 AM

絶縁抵抗値の憶え方‐第2種電気工事士 筆記対策

「絶縁抵抗値」ですが、一般問題と配線図問題にて、ほぼ毎年出ている論点です。 ガチで憶えておきましょう。 解説 「表」で憶えないといけないものは、多くありません。 当該表は、「縦」でその書き方を押えるといいでしょう。 使用電圧区分 「表」の左の「使用電圧区分」から見ていきましょう...続きを見る

2022年7月8日 8:20 AM

接地抵抗値の憶え方‐第2種電気工事士 筆記対策

「接地抵抗値」ですが、筆記試験でほぼ毎年出ている論点です。 ガチで憶えておきましょう。 解説 上の「表」を憶えるわけですが、「縦」に把握すると楽です。 接地工事の種類 「接地工事の種類」ですが、「C種接地工事」と「D種接地工事」の「2つ」です。 カンタンに「CD」くらいに憶える...続きを見る

2022年7月8日 8:15 AM

電圧降下・電力損失の憶え方‐第2種電気工事士 筆記対策

「電圧降下・電力損失」ですが、ほぼ毎年出ている論点です。 公式さえ憶えていたら解けるので、ガチで押えておきましょう。 当該「電圧降下・電力損失」ですが、“力技”で憶えます。 電圧降下 「電圧降下」から見ていきます。 まずもって、「電圧」なので、オームの法則「V=IR」から求めら...続きを見る

2022年7月6日 10:44 AM

「いくつあるか?」は、「2」を選ぶ‐管理業務主任者の令和5年度(2023年度)の受験生へ

以下は、くだらないデータ遊びです。 「いくつあるか?」系の問題は、選択肢の正誤をすべて合わせないといけないので、正解するのが実に厳しいです。 よって、適当な数字をマークするわけですが、少しでも、正解率を上げたいのが人情。 以下に、過去のデータから、何の数字をマークしたら確率的に当...続きを見る

2022年6月24日 10:14 AM

登録販売者 OTC医薬品(スイッチOTC医薬品・ダイレクトOTC医薬品)のまとめ

「OTC医薬品」ですが、これまでは、登場するのが「注記」の部分であったため、ほとんど問われたことがありませんでした。 しかし、令和4年度の改正で、「基本知識」の手引き本文に登場しています。 よって、今後は、問われることが本格化するかと思います。 また、昨今では、「注記」部分からも...続きを見る

2022年5月26日 9:08 PM

登録販売者 医薬品 サルファ剤(スルファジアジン、ホモスルファミン、スルフイソキサゾール)、バシトラシン、硫酸フラジオマイシン、クロラムフェニコールの憶え方とまとめ‐「皮膚に用いる薬」の「抗菌作用を有する配合成分」

「皮膚に用いる薬」の「抗菌作用を有する配合成分」の成分ですが、本試験では、基本の「名称‐効能」が問われるのが関の山です。 出題実績はほとんどないのですが、ここ最近では、ちらほら散見されており、油断ができません。 このページを「お気に入り」に入れておいて、直前期あたりで、押えてしま...続きを見る

2022年3月29日 9:57 AM

登録販売者 駆虫薬の回虫・蟯虫の憶え方と語呂合わせ‐カイニン酸・サントニン・ピペラジンリン酸塩・パモ酸ピルビニウム

「駆虫薬」ですが、頻出論点に、「回虫に効くか?蟯虫に効くか?」があります。 カンタンな語呂合わせや、くすぐり的なフレーズで憶えられるので、活用してください。 サントニン 「サントニン」ですが、ですが、「回虫」に効果のある駆虫薬です。 手引きには、「回虫の自発運動を抑える作用を示し...続きを見る

2022年3月29日 9:37 AM

登録販売者 みずむしの抗真菌成分(シクロピロクスオラミン、ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛、ピロールニトリン、トルナフタート、エキサラミド)の憶え方

みずむしの抗真菌成分の「シクロピロクスオラミン」以下のマイナー成分が全国的に出題されるようになっています。 マイナー成分ですが、余裕があれば、押えておきたいです。 とはいえ、当該論点は、費用対効果がそれほどではないので、このページを「お気に入り」に入れておいて、終盤あたりで、押え...続きを見る

2022年3月24日 2:02 PM

登録販売者 「適正使用」の「相談すること」の生薬の語呂合わせとまとめ‐カンゾウ、マオウ

「適正使用」のいわゆる「医薬品的な問題」に登場する「生薬」のうち、「相談すること」に該当するものをまとめています。 こういうとアレなのですが、「相談すること」は、「使用しない」に比べて、実に煩雑でキツイです。 時間の余裕のない人は、「後回し」か、「捨て問」でよいかと思います。自分...続きを見る

2022年3月24日 10:00 AM