要するに、人は何回もやればできるものでございます。 何回もさせればできるようになるだろう、そのように試験という物は設計されているのでございます。 何回もさせるには、簡単すぎてはいけません。 簡単な事を何度もやらされるほうが、心身ともにグッタリくるものでございます。 小言や用事の言...続きを見る
2007年7月26日 8:56 AM
大切な事は、間違ったら改めるということでございます。 言い換えるなら、間違ったらさらには間違わないようにする、ということでございます。 人は、時に口がすべるものでございます。 ゴク潰しめ!、稼ぎ悪いな、アタマ悪いな、働けよ(キチンと会社にいっているのに)、お前も年を取ったなぁ、少...続きを見る
2007年7月25日 11:24 AM
人は見かけによらないと申します。 まさに真実の言でございまして、遊んでなさそうに見えている人が、その道の大家であったりするものでございます。 一見して二見して、果てには三見しても、判断つきかねる姿かたちを、意図的に取っているが故に危険なのでございます。 御しやすそう、と思って一緒...続きを見る
2007年7月24日 11:28 AM
ケイタイのメールというのは、短いのが嬉しいものでございます。 単に、「旨い焼きソバソースを発見!」だけでもよいのでございます。 生活観が見えるメールで、なんとも楽しくなるものでございます。 しかし、ケイタイなのに400字以上のメールが送られたりするのですが、全く読めるものではござ...続きを見る
2007年7月23日 6:54 PM
やはり何でも、最初は不安に包まれるものでございます。 ですから、少しあててみる、程度でよいのでございます。 いま隣で寝ている人も、最初に会った時には、幾分の緊張感とともにあった事でありましょう。 その気分は何処へやら、という現在ではありますが、やはり、今となってはなんでもない事で...続きを見る
2007年7月20日 11:31 AM
比較的と申しますと、たいへん便利な言葉でございます。 うちの嫁は比較的痩せている、うちの旦那は比較的稼ぎがよい、うちの子は比較的成績がよい、うちの両親は比較的よい人である、比較的今の会社はいこごちがよい、などなど、なんとでも使えるのでございます。 なんとも肯定的な感じがいたします...続きを見る
2007年7月19日 5:32 PM
先だっては、緊張感について申しました。 今回のススメでは、悪い緊張である、焦燥感について申し上げます。 この焦燥感、身悶えしてイライラしております。落ち着くことがございません。そのうえ気になる事が離れない、なんとも疲れる状態でございます。 この感じにとり付かれている間は、何を勉強...続きを見る
2007年7月18日 12:24 PM
毎日を緊張緊張で過ごしても仕方のない事でございます。 まずは、その緊張がなんに対しての緊張なのかを知る事が大切なのでございます。 もしそれが本試験への緊張であるなら、時期を考えて欲しいのでございます。 試験が直前に控えているのでありましたら、それはよい緊張でございます。 しかしま...続きを見る
2007年7月17日 12:59 PM