| カテゴリー: 過去のススメ |
どんな難しく見えることでも、解決は可能でございます。
解決する手段や方法は確かにあるのでございます。しかし、わたくしたちは、それらが見えていないために苦労するわけでございます。
昔、遭遇した難しい問題や課題を思い起こしてくださればと存じます。
当時は、頭から脂汗が流れんばかりに考えたことでも、今の自分ならもっとうまくやったろうなあと思えるものでございます。
では当時と今とで大きな変化が生じているのかといいますと、そうでもありません。
往時と今では、ほとんど変わっていないかと思います。
しかし、なぜだか、できる感がするのでございます。
基本的に、わかる/わからない、できる/できないといいますのは、紙一重でございます。
わからない・できない問題の真っ只中にあるときは、この問題いつ解決するのか、本当に解決するのか困り果てるものですが、意外にそうではありません。
単にそのときにできないだけで、後から振りかえれば、なんであんなことでうんうん唸っていたのだろうと不思議に思うことは多々あるものでございます。
わかる/わからない、できる/できない関係は、あっけなく壁が崩れるのでございます。
これまでの障害や難題のことを思い出すにつけて、実感できるのではないでしょうか。(単に、あーして、こーしていけばいいだけじゃん)と思うものでございます。
たとえば、車の車庫いれ、キーボードでの文字入力でございます。当時はあんなに苦労したのにいまや、アンパンをかじりながらでもできてしまうことでしょう。
お勉強に忍耐力が求められるのは、単に机の前に座り続けることや長い難解な文章の載ったテキストを読むためとか問題集の問題と戦うためと考えられがちですが、もうひとつ重要な意味があって、すっ〜と理解が及ぶまで待ち続けられるかどうかに関わっているからでございます。
それがどんなに難しく見えようとも、お勉強多くの問題や課題、障害はまず解決可能であることを意識してくださればと存じます。
ちょっとしたことで、多くのことは、すっ〜と理解が及んだりできたりするのがお勉強の事実でございます。
ですから、問題の解決には、ちょっとしたことを多数やってみるのが近道であるかと存じます。
こーしてみよう、あーしてみよう、こう考えてみよう、ああ考えてみよう、この切り口から、この角度から見てみよう云々。
なんと何がわからないのか検索してみよう云々。違う風には考えられないのか云々。やる必要はあるのか、他のところで取り戻せないところか云々。
問題点を限定して考えてみよう云々。小分けしてみよう云々。距離や時間を取っているか云々。
試行錯誤を繰り返して行くうちに、必ず1〜3日中にぱっ!と閃くものでございます。
「あ!こーしたら!」と。
そして、この閃いたことをもとに、また、あれこれ問題や課題と格闘するわけでございます。
わたくしの経験からいいますと、「あ!こーしたら(いいんでないかい)」という発見が3回出ますと、多くは解決に向かうかと存じます。
多くても5回、「あ!こーしたら」がありますと、すぅと理解に及んだり、問題の解決の糸口、ゴールまでの筋道が見えてくるように思います。
お勉強には、試行錯誤とひらめきを待つための忍耐力が必要でございます。これらふたつは、特別な能力の持ち主にしか持ち得ないものではありません。
再度申し上げますが、多くの問題、大半の障害は解決可能でございます。単にわたくしたちが、解決の方法や手段が見えていないだけなのでございます。
名案は
2009年8月27日 10:57 AM
★みんなとシェアする