宅建本試験の受験生の心構え。本試験の直前期あたりの読み物。宅建の本試験には、複数の難問が出題されるのが常だ。よって、前もって、試験問題には、「難問枠」があると想定しておく。当該「難問枠」の3文字を頭に入れておくと、落ち着いて本試験に臨むことができる。致命的な失点をしないために、前もっての心構えが重要であるといわざるを得ない。
宅建の本試験では、毎年「難問」を出すという“不文律”が見受けられます。
当該「難問」は、まあ、ふつうの受験生では、解けない問題で、たとえば、「H26‐4問:抵当権」や、「H29‐7問:請負契約」「H30‐23問:登録免許税」といった寸法です。
「難問」は、例年、おおむね1~5問が姿を現しています。
受験生の心構えとしては、本試験では、まず間違いなく複数の難問に遭遇するので、あらかじめ、「難問枠」を想定しておく、といった次第です。
前もって、「難問枠」の存在を意識していれば、本試験での動揺を、格段に抑えることができます。
本試験に、意図的に『難問枠(=複数の難問群)』が設定される理由としては…、
①試験全体の難易度調整・点数調整。
②受験生の足止め(時間浪費)。
③動揺によるケアレスミス狙い。
…などが考えられます。
この中で、最も気をつけるべきは、③の「動揺によるケアレスミス」です。
ただでさえ、緊張する本試験です。
本試験で、どうにも解けない難問に遭遇すると、(うっわ、わかんねー、マジどうしよ?!)といった感じに、どうしても動揺してしまいます。
これまでの問題がテンポよく解けていても、動揺するのです。
もし、これまでの問題がうまく解けていなければ、なおさらに、動揺してしまいます。下手をすれば、パニックに陥ります。
試験時の「動揺」は非常に厄介で、いったん心に動揺を来すと、以降の解答で、ケアレスミスが続出するようになります。
ふだんの自分なら、絶対にしないようなミスを犯すようになるのです。
ケアレスミスは、合格間違いなしの実力者でも、不合格に至らしめる破壊力があります。
そのくらい、解ける問題(取れる問題)で失点することは、致命的です。
よって、すべての受験生が注意しないといけないのがケアレスミスです。
そもそも、です。
「難問」ですが、“誰も、まともに、解答できない”です。
よって、「難問」は、実質的に、点差がつかないのです。
よって、「難問」が解けなくても、致命的な失点には、なりません。
対して、ケアレスミスで、解ける問題(取れる問題)を落とすと、致命的な点差となります。
「あなた」が取れる問題なのですから、「他の受験生」だって、ふつうに取ってくる問題だからです。
本試験を受けるに当たっては、『難問枠』という3文字を、頭の片隅に入れておきましょう。
見たことも聞いたこともないクソ問題と遭遇しても、(あー、これは、『難問枠』の問題だな)とか、(あ、こら、『難問枠』だから、適当に解答して、次の問題に行くかね)ってな感じで、状況をコントロールできます。
難問が連続しても、これまでにないくらい難問が出題されても、(あー、今年は、かなり『難問枠』を取っているなー)とか、(こんだけ難問を出してたら、合格点は、30点前後だなー。下手すりゃ30切るかもだ)的な感じで、距離をもって、試験に相対すことができます。
『難問枠』の3文字が頭の片隅にあれば、複数の難問に遭遇しても、(あーハイハイ、今年はこう来ますか。)といった感じで処理でき、かなり“余裕”が生まれます。
心構えの1つとして、『難問枠』という3文字を、憶えておきましょう。
2019年8月20日 10:52 AM
★みんなとシェアする
「国土利用計画法」の頻出論点に、「事後届出」の「届出無用」があります。 本試験では、「未満」の閾値(...続きを見る