難易度は「やや難」。がんばれば、文系ド素人でも、1点取れる。本問は、「リングスリーブ」の問題である。苦手な人もいるかもしれないが、「技能」の勉強にもなるので、しっかり勉強しておく。捨て問にするのは惜しい。平成28年の後期の筆記試験の第41問の過去問解説。文系ド素人や独学者向け。
第41問は、複線図の理解が必要な「リングスリーブ問題」ですが、別段、複線図が書けなくても解けます。
一見すると難しく感じるかもしれませんが、「配線図」が読めるかどうかを試しているだけです。
なお、本問は、「技能試験の接続の勉強」にもなるので、文系ド素人でも、解いておいて損はありません。
配線図はごちゃごちゃしていますが、解答に必要なことは「2つ」しかありません。
1つは、配線図上の数字とアルファベット「CV 5.5-3C」がわかっているかと…、
2つは、「技能試験で必要となるリングスリーブ知識」となっています。
「CV 5.5-3C」の意味は、「5.5mm2の、3心のCV線」を使うことを意味します。
CV線は、おなじみ「架橋ポリエチレン絶縁ビニル外装ケーブル」のことです。
ポイントは、「5.5mm2」と、かなり「太い電線」を接続するところです。
「技能試験で必要となるリングスリーブ知識」とは、実際、候補問題の接続をする際の知識です。
要は、「リングスリーブの「小」と「中」の使い分け」のことです。
『リングスリーブの「小」と「中」の使い分け』は、接続する電線の断面積で区別します。
キーとなる数字は「8」です。
断面積が「8mm2以下なら小」で…、
断面積が「8mm2超なら中」となっています。
…見えてきたでしょうか?
電線の断面積の合計が「8mm2超」なら、「中」のリングスリーブを使うわけです。
さて、本問に戻ります。
先に述べたように、「5.5mm2の、3心のCV線」を、「3つ」接続しあうわけです。
1つのリングスリーブの合計断面積は、「5.5mm2×3の16.5mm2」となります。
8mm2で「中」なのですから、その倍の16.5mm2なら、「中」じゃ不足っぽいな~ということに見当が付きます。たぶん、「中」の穴ぽこに入らないです。
んなもんで、使うのは「大」スリーブで、3つ接続するので「3個」で、答えは「二」と相なる次第です。
ちなみに、「大」スリーブは、断面積が「14mm2以上」のときに、使用します。
なお、試験に一番出るのは、先の「小」と「中」のスリーブなので、確実にその数字を暗記しましょう。技能で100%使う知識です。
一方、「大」の「14mm2以上」は、技能では出ません。というのも、技能では、「大」スリーブを使う問題がないからです。
つまり、筆記でのみ問われるという次第で、「大」スリーブの数字を無理して憶える必要はありません。
上述したように、「小」と「中」の正確な知識があれば、判別できるはずです。
このように、本問は「図記号」の知識と、「技能必須のリングスリーブの要領」を知っていれば、「大」スリーブの細かい規定を知っていなくても、解答を導けるという塩梅です。
わたしは、基本的に、文系ド素人は、「配線図」の難しい問題は「捨てる」べきだと考えています。ぶっちゃけ、一度、候補問題を組んでみないと、分からないことが多いからです。
しかし、本問は、「技能試験で絶対に出るところ」をちょっと予習しておけば、解ける問題となっています。
技能の勉強も兼ねて、何度か解いておきましょう。技能の勉強のときに楽になります。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。
2017年4月5日 12:12 PM
★みんなとシェアする
第2種電気工事士の「学科試験」には、「2系統」あって、「筆記方式」と「CBT方式」とがあります。 筆...続きを見る
以下の記事は、初めて第2種電気工事士を受験する新規受験組の人には意味のない内容です。読み飛ばしてくだ...続きを見る