独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第35問:引込線・引込口配線‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

難易度は「ふつう」。文系ド素人でも取れる問題である。本問は、引込線の取付点の原則と例外の問題。数字を憶えたら正解できる。散歩や通勤・通学時間で勉強するのを推奨。平成28年の後期の筆記試験の第35問の過去問解説。文系ド素人や独学者向け。

第35問は、引込線・引込口配線の基本的な知識を問う問題です。

本問は、絶対に取らなくてはいけませんし、“即答”できるようになっておきます。

計算問題の「時間を稼ぐ」ためです。こういう単純な知識問題こそ、「解答時間」の源泉です。

解説

解説ですが、当該引込線の取付点の高さは、「原則として4メートル以上」です。

しかし、例外として、「交通に支障がないときは、2.5メートル以上」と、規制が緩和されて、低くなっているといった寸法です。

こうした次第で、当該原則と例外の数字を覚えておけば、穏当に「1点」といった次第です。

なお、木造建物の引込口配線には、金属管や金属がい装のケーブルは使えません。まあ、危ないからとすぐ理解できるかと思います。

コツ

本問のコツは、「家の周りを注意する」です。

どの家にも、電柱からの引込線があるはずです。自宅はもとより近所の家の、引込み線を注視してみてください。

当該引込線を見て、「あ、ここは交通に支障がないから、2.5メートルくらいになっている」と憶えます。

反対に、「あーここは、交通に支障があるっぽいので、高いな。こら原則の4メートル以上だな」などと、散歩途中や移動中につぶやきます。

こうして実地に見ていくと、数字と理屈が頭に残ります。

まとめ

本問は、数字暗記が楽なので比較的カンタンな部類です。

即断に解答して、計算問題の解答時間を捻出してください。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする